新宿寄りの駅名に番号を順番に振り、新宿1号踏切のような名称を付けている小田急の踏切。
統廃合や立体化により数を減らしてきましたが、現在も地上区間には多くの踏切が残っています。
そんな小田急の踏切ですが、廃止となった場合にも番号は詰められないため、欠番が発生する状態になります。
読売ランド前1号踏切もそれに該当し、現在は存在しない番号となっていますが、いったいどこにあったのでしょうか。
駅間が1.3kmであることを踏まえると、やや少ないように感じてしまいますが、スプロール現象により道路事情が悪いこともあり、かえってよいのかもしれません。
電車が読売ランド前駅を小田原方面に出ると、左にカーブしながら最初の踏切を通過します。
自動車等も通れる踏切ですが、並行する津久井道に隣接していることから、通行には注意が必要です。
この踏切の名称は読売ランド前2号踏切となっており、欠番によって1号踏切がない状態となっています。
読売ランド前駅から2号踏切までの間に1号踏切があったことになりますが、それはどこだったのでしょうか。
駅名が変わった場合には番号が詰められてしまうようなので、西生田から読売ランド前に改称した1964年以降に廃止されたことになります。
踏切がなくなった場所には、何らかの名残があるものですが、ホームを出てからそういったものがないのです。
それらしき名残がない読売ランド前1号踏切が、いったいどこにあったのかというと、現在は北口となっているこの場所でした。
改札口の脇に歩道橋が設けられていますが、踏切の廃止によって設置されたものであるのは、なんとなく予想ができます。
下り線側の道路は変な形状になっており、川に沿うように線路を交差していたことが分かります。
踏切が廃止されたのは1977年のことで、現在の状態が示しているとおり、読売ランド前駅のホームを延長するためでした。
理由は営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との相互直通運転開始に伴い、準急停車駅である読売ランド前駅のホームを10両の停車に対応させる必要があり、踏切を廃止してホームを延長したものです。
元々の読売ランド前駅は、両側を踏切に挟まれた状態であり、現在も新宿側は残ったままとなっています。
読売ランド前1号踏切は、自動車が通れない狭い踏切だったことから、これを歩道橋に置き換えることで、廃止を実現したという経緯でした。
小田急で次に廃止となるのは登戸1号踏切ですが、近年はなかなか減らない状況となっており、鉄道の立体化以外の方法で進める大変さが分かりますね。
統廃合や立体化により数を減らしてきましたが、現在も地上区間には多くの踏切が残っています。
そんな小田急の踏切ですが、廃止となった場合にも番号は詰められないため、欠番が発生する状態になります。
読売ランド前1号踏切もそれに該当し、現在は存在しない番号となっていますが、いったいどこにあったのでしょうか。
現在は存在しない読売ランド前1号踏切
読売ランド前から百合ヶ丘にかけては、2ヶ所に踏切が設置されています。駅間が1.3kmであることを踏まえると、やや少ないように感じてしまいますが、スプロール現象により道路事情が悪いこともあり、かえってよいのかもしれません。
電車が読売ランド前駅を小田原方面に出ると、左にカーブしながら最初の踏切を通過します。
自動車等も通れる踏切ですが、並行する津久井道に隣接していることから、通行には注意が必要です。
この踏切の名称は読売ランド前2号踏切となっており、欠番によって1号踏切がない状態となっています。
読売ランド前駅から2号踏切までの間に1号踏切があったことになりますが、それはどこだったのでしょうか。
駅名が変わった場合には番号が詰められてしまうようなので、西生田から読売ランド前に改称した1964年以降に廃止されたことになります。
読売ランド前1号踏切があった場所
過去に廃止されている読売ランド前1号踏切ですが、電車に乗っていてもそれらしき場所が見当たりません。踏切がなくなった場所には、何らかの名残があるものですが、ホームを出てからそういったものがないのです。
それらしき名残がない読売ランド前1号踏切が、いったいどこにあったのかというと、現在は北口となっているこの場所でした。
改札口の脇に歩道橋が設けられていますが、踏切の廃止によって設置されたものであるのは、なんとなく予想ができます。
下り線側の道路は変な形状になっており、川に沿うように線路を交差していたことが分かります。
踏切が廃止されたのは1977年のことで、現在の状態が示しているとおり、読売ランド前駅のホームを延長するためでした。
理由は営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との相互直通運転開始に伴い、準急停車駅である読売ランド前駅のホームを10両の停車に対応させる必要があり、踏切を廃止してホームを延長したものです。
元々の読売ランド前駅は、両側を踏切に挟まれた状態であり、現在も新宿側は残ったままとなっています。
読売ランド前1号踏切は、自動車が通れない狭い踏切だったことから、これを歩道橋に置き換えることで、廃止を実現したという経緯でした。
おわりに
様々な理由で廃止が進められ、年々数を減らしている鉄道の踏切。小田急で次に廃止となるのは登戸1号踏切ですが、近年はなかなか減らない状況となっており、鉄道の立体化以外の方法で進める大変さが分かりますね。
コメント
コメント一覧 (3)
今ならバリアフリー法(ほぼ画一的なせいで一部の障害者を救う代わりに大多数が割を食わされている。嗚呼ハイデッカー車…)
がうるさくてただ歩道橋を付けただけだと国土交通省に怒られますね。
後関係ない話で恐縮ですが8253fが離脱したぽいです。(今朝8053f+3253f組成されてました。)
ワタシダ
がしました
今新設するならバリアフリーの観点でエレベーターも設置しなくてはいけませんし、鉄道を通常通り運行させた状態でできる工事には限界もありますし、JRの生見尾踏切が廃止できていない問題も残されています。
ワタシダ
がしました
橋上から、松や桜を絡めて両方向撮影できるので、ひと頃よく行きましたが、ここもなんとなく昔は踏切だったのではないかな?という雰囲気があります。
ワタシダ
がしました