複数の編成を繋ぐ機会が減少し、小田急では装備する車両が減りつつある電気連結器。
通勤型車両は二段式の電気連結器を付けることが標準となり、やや賑やかな先頭車が印象的です。
そんな小田急における電気連結器ですが、元々子電連を装備して登場した車両は少なく、後に増設を行ってきた歴史があります。
各車両にある子電連は、どのような流れで増設されてきたのでしょうか。
対象となる車両は8000形、1000形、3000形の3形式で、96芯の下に36芯の子電連を設置した状態です。
小田急の車両において、新造時から電気連結器が二段式となったのは3000形ですが、それ自体は増備途中からの仕様変更でした。
元々は96芯の電気連結器のみを装備して登場しており、3262Fまでの編成はスカートの形状も異なっていました。
3次車以降の編成は、登場当初から子電連の取り付けを考慮したスカートになっており、増設前は下部が大きく空いた状態でした。
8000形のリニューアルにおいてもそれは同様であり、後に取り付けを行うことは決まっていたものと思われます。
1000形については、リニューアルをスタートする段階で、子電連の装備が標準となっていました。
最終的には8000形の界磁チョッパ制御車と、1000形の未更新車のみが子電連を装備しない状態となりましたが、廃車により見られなくなっています。
8000形の8257Fがリニューアル時に取り付けし、3000形は5次車の3269Fが最初から装備した状態で登場します。
子電連の装備は従来車にも波及し、3000形や8000形の更新車で装備していない車両に対して、増設が行われていきます。
一方で、4両編成に子電連を装備した車両は存在せず、取り付けはするが使われない状態となっていました。
子電連の取り付けが行われていたのと同時期には、従来車においてスカートの改造が急ピッチで進められます。
これは併結相手の電気連結器が二段式の場合、子電連がスカートに干渉することによるもので、工期の都合からか暫定的な対応の車両も存在し、過渡期ならではの姿となっていました。
従来車の改造は、4両の小田原方と6両の新宿方が対象でしたが、子電連がない6両が二段式の4両と繋がる機会はなく、改造の意図はよく分かりません。
推測ではありますが、8000形の4両にブレーキ読み替え装置を搭載する予定や、3000形か4000形に4両編成を登場させる計画が存在し、6両にも改造が行われたものと思われます。
5000形がリニューアルから短期間で廃車されたことや、3000形の10両化もそれを示していますが、子電連の増設に関係する動きも、それを暗に示していました。
通勤型車両は二段式の電気連結器を付けることが標準となり、やや賑やかな先頭車が印象的です。
そんな小田急における電気連結器ですが、元々子電連を装備して登場した車両は少なく、後に増設を行ってきた歴史があります。
各車両にある子電連は、どのような流れで増設されてきたのでしょうか。
元々は子電連がなかった3000形
現在も活躍する小田急の通勤型車両には、併結を行う可能性がある車両にのみ、電気連結器が装備されています。対象となる車両は8000形、1000形、3000形の3形式で、96芯の下に36芯の子電連を設置した状態です。
小田急の車両において、新造時から電気連結器が二段式となったのは3000形ですが、それ自体は増備途中からの仕様変更でした。
元々は96芯の電気連結器のみを装備して登場しており、3262Fまでの編成はスカートの形状も異なっていました。
3次車以降の編成は、登場当初から子電連の取り付けを考慮したスカートになっており、増設前は下部が大きく空いた状態でした。
8000形のリニューアルにおいてもそれは同様であり、後に取り付けを行うことは決まっていたものと思われます。
1000形については、リニューアルをスタートする段階で、子電連の装備が標準となっていました。
最終的には8000形の界磁チョッパ制御車と、1000形の未更新車のみが子電連を装備しない状態となりましたが、廃車により見られなくなっています。
各車両が子電連を装備するまでの流れ
現在は当たり前となった子電連ですが、装備した状態の車両が登場したのは2005年のことでした。8000形の8257Fがリニューアル時に取り付けし、3000形は5次車の3269Fが最初から装備した状態で登場します。
子電連の装備は従来車にも波及し、3000形や8000形の更新車で装備していない車両に対して、増設が行われていきます。
一方で、4両編成に子電連を装備した車両は存在せず、取り付けはするが使われない状態となっていました。
子電連の取り付けが行われていたのと同時期には、従来車においてスカートの改造が急ピッチで進められます。
これは併結相手の電気連結器が二段式の場合、子電連がスカートに干渉することによるもので、工期の都合からか暫定的な対応の車両も存在し、過渡期ならではの姿となっていました。
従来車の改造は、4両の小田原方と6両の新宿方が対象でしたが、子電連がない6両が二段式の4両と繋がる機会はなく、改造の意図はよく分かりません。
推測ではありますが、8000形の4両にブレーキ読み替え装置を搭載する予定や、3000形か4000形に4両編成を登場させる計画が存在し、6両にも改造が行われたものと思われます。
おわりに
3000形の大量増備が行われた2000年代の小田急は、車両計画が何度も変更されたような印象です。5000形がリニューアルから短期間で廃車されたことや、3000形の10両化もそれを示していますが、子電連の増設に関係する動きも、それを暗に示していました。
コメント
コメント一覧 (7)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
じゃないとあんな大げさなことしない気がします。
ワタシダ
がしました
3000形の後期車や8000形で後期にリニューアルされた編成から装備された二段式の電気連結器ですが、結局は分割併合の廃止で使用する意味がほとんどなくなってしまい、子電連も何のために設置したのか分からなくなってしまいましたね。
ロマンスカーや京急では現在も分割併合を行う列車があり、それらにも電気連結器が装備されとりますがいずれも一段式で子電連は設置されとりません。そうなるとなぜ小田急の通勤型車両だけが二段式の電気連結器を装備したのかますます謎が深まるばかりです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました