小田急が本格的に大型車へと移行するため、1964年に登場した2600形。
塗装変更や冷房化で大きく姿を変えながら、惜しまれつつ2004年に引退しました。

20180513_03

冷房化時に他形式と統一されましたが、非冷房時代の2600形は前面種別幕の天地寸法が短く、細長いという特徴がありました。
なぜ2600形の種別幕は小窓だったのか、時系列を踏まえて振り返りたいと思います。

前面の種別窓が小さかった2600形

中央に設けた貫通扉に行先幕を設け、左の窓上に種別幕を設置したスタイルは、小田急顔として一時代を象徴するスタイルでした。
在籍する車両のほとんどを占めていた時代もあり、小田急顔と呼ばれるようになるのも無理はありません。



そんな中で異彩を放っていたのが、2600形に見られた小窓の種別幕です。
横は4000形や5000形と同じ長さだったと思われるものの、縦の長さが異なっていたことから、見た目の印象は大きく異なるものでした。



一方で、4次車の2667F以降は登場当初から種別窓が大きく、小窓で製造されたのは16編成だったことになります。

なぜ2600形だけが小窓だったのか

結果的には2600形にだけ採用された小窓の種別幕ですが、増備の途中から天地が拡大されたことからも分かるとおり、もう少し大きくしたほうがよいと判断されたものと思われます。
そもそも、小田急の車両で本格的に種別窓を設置したのは、2600形が最初の事例といえることもあり、試行錯誤という面もあったのでしょう。

2600形の種別幕だけが小窓だったことについては、時系列で確認すると背景が見えてきます。
1964年9月に2600形が登場し、製造時から小窓の種別幕が設けられた姿となっていました。

2600形の種別窓が大きくなるのは、1967年5月の4次車からですが、1966年12月に登場した4000形は製造時から大きな種別窓となりました。
2600形の3次車は1966年11月までに登場していることから、4000形で種別窓の大きさを変更しつつ、それに合わせて2600形も仕様変更されたことになります。

従来車についてはどうだったのかというと、そもそも種別幕自体が設置されていませんでした。
種別窓を追設したのが1968年以降だったため、サイズ自体は大型車と異なるものの、結果的に大窓タイプとなっています。
このような時系列だったことから、2600形の2666Fまでが小窓の種別幕という状態になりました。

おわりに

16編成だけ存在した小窓の種別幕は、2600形の冷房化時に改造されたことで、徐々に姿を消していきます。
最後まで残ったのは2652Fで、1981年度の冷房化により小窓の種別幕は消滅しました。