区画整理事業が進展し、一昔前とは周辺の風景が一変した小田急の向ヶ丘遊園駅。
今後は登戸1号踏切の廃止が行われ、小田原線は代々木上原から向ヶ丘遊園まで踏切がない状態となります。
そんな向ヶ丘遊園駅ですが、区画整理によって複々線化用地が確保された状態となりつつあります。
具体的な動きは今のところありませんが、現在の様子を見てきました。
複々線にできなかった背景には、周辺の区画整理事業が関係しており、用地が確保されていない状態であったことから、やむを得ず3線化が行われました。
そんな登戸駅や向ヶ丘遊園駅の周辺も、事業さえ始まればどんどん変わっていくといったところであり、気付けば昔の面影はほぼなくなりつつあります。
区画整理で複々線化用の用地も誕生しており、その様子を改めて見てきました。
まず、上り線側から複々線化を想定した部分と思われる用地を見てみます。
元々あった線路の柵よりも外側となる位置に、仮設の柵が設置されている状態です。
空き地に隣接する上り線は、現時点でも緩行線と急行線に分かれていますが、そもそも複々線にするとなった場合の線路の位置にはなっていません。
どういうことかというと、暫定の3線は下り線側に1線ずつずれた状態となっており、複々線化する場合には写真の手前側に1線ずつ動かすものとみられます。
登戸1号踏切への通路を利用して、登戸方面を見た様子はこのようになっています。
1線を増設することは容易な状態になっていますが、まずは用地が確保されたというところであり、何かが始まる様子は全くありません。
廃止に向けての動きが活発化しつつある登戸1号踏切は、新設の道路から細い通路を入るような状態となっていますが、やがて歩道橋へと役目を譲ることになる予定です。
写真右側の部分には、少し前まで雑居ビルが残っている状態でした。
解体後はこのような状態となっており、今後は道路として整備されることになります。
踏切までの細い通路ができてしまうことも、線路が下り線側にずれていることを物語っています。
向ヶ丘遊園駅のホームもその状態を示しており、複々線化時に下り線の位置を変更したことで、ホームの端がかなり狭い状態となってしまいました。
上下線間が開いているのがその名残で、結果的にやや不自然な線形となっています。
しかし、登戸駅や向ヶ丘遊園駅のホームには暫定整備によって狭い部分があるため、それを解消するという面においては、数字には見えない効果がありそうですね。
今後は登戸1号踏切の廃止が行われ、小田原線は代々木上原から向ヶ丘遊園まで踏切がない状態となります。
そんな向ヶ丘遊園駅ですが、区画整理によって複々線化用地が確保された状態となりつつあります。
具体的な動きは今のところありませんが、現在の様子を見てきました。
複々線化用地が確保された線路脇
平成という時代に複々線化事業が進められた小田急ですが、登戸から向ヶ丘遊園にかけては暫定的に3線となっており、上り線だけが緩行線と急行線に分かれています。複々線にできなかった背景には、周辺の区画整理事業が関係しており、用地が確保されていない状態であったことから、やむを得ず3線化が行われました。
そんな登戸駅や向ヶ丘遊園駅の周辺も、事業さえ始まればどんどん変わっていくといったところであり、気付けば昔の面影はほぼなくなりつつあります。
区画整理で複々線化用の用地も誕生しており、その様子を改めて見てきました。
まず、上り線側から複々線化を想定した部分と思われる用地を見てみます。
元々あった線路の柵よりも外側となる位置に、仮設の柵が設置されている状態です。
空き地に隣接する上り線は、現時点でも緩行線と急行線に分かれていますが、そもそも複々線にするとなった場合の線路の位置にはなっていません。
どういうことかというと、暫定の3線は下り線側に1線ずつずれた状態となっており、複々線化する場合には写真の手前側に1線ずつ動かすものとみられます。
登戸1号踏切への通路を利用して、登戸方面を見た様子はこのようになっています。
1線を増設することは容易な状態になっていますが、まずは用地が確保されたというところであり、何かが始まる様子は全くありません。
更地となった登戸1号踏切の周辺
新宿方面を見てきましたが、今度は小田原方面に目を向けてみます。廃止に向けての動きが活発化しつつある登戸1号踏切は、新設の道路から細い通路を入るような状態となっていますが、やがて歩道橋へと役目を譲ることになる予定です。
写真右側の部分には、少し前まで雑居ビルが残っている状態でした。
解体後はこのような状態となっており、今後は道路として整備されることになります。
踏切までの細い通路ができてしまうことも、線路が下り線側にずれていることを物語っています。
向ヶ丘遊園駅のホームもその状態を示しており、複々線化時に下り線の位置を変更したことで、ホームの端がかなり狭い状態となってしまいました。
上下線間が開いているのがその名残で、結果的にやや不自然な線形となっています。
おわりに
1駅間の複々線化が何かの役に立つのかといえば、投資額を回収できるほどの効果は生まないかもしれません。しかし、登戸駅や向ヶ丘遊園駅のホームには暫定整備によって狭い部分があるため、それを解消するという面においては、数字には見えない効果がありそうですね。
コメント
コメント一覧 (12)
2026年度末には完了するんじゃないですかね?
2025年から2026年にかけて、跨線橋建てて、4線化工事して、ホームドアの設置だと思いますよ。
その後、2028年には、複々線内は全駅ホームドア設置完了させて、2029年には、新宿までのホームドア設置完了させて、2030年度から向ケ丘遊園~新宿間のワンマン運転開始かなぁ~
ワタシダ
がしました
小田原線側2に対して多摩線側1の割合?
(最混雑時間帯)なれば小田原線側も混雑緩和しますし、多摩線側の便利向上になると思います。
そのまえに、急行種別を貫通十連化(新宿へ行く車両は、現5000系拡幅車体10連、地下鉄乗り入れ車両のみ、現4000系に限定)で、最混雑時間は、急行種別を最大輸送出来ると思います。
素人の考えですが聞いていただきありがとうございました。
ワタシダ
がしました
工期もそっちの方が、早いかも
ワタシダ
がしました
この区間の複々線化の話の中で、以前ネットで登戸駅の5線化の図面を見たことがあります。
線形としては今の経堂駅のような、中線で通過出来るような構造でした。
実際、現在の登戸駅は上り線緩行側の南武線を跨ぐ手前に中途半端に途切れた壁があり、
外から見ても北側は5線化改良出来そうな暫定的な構造になってるのが見受けられます。
今検索しても出てこないので5線化の画像を保存してなかったのは今でも悔やまれますが、
登戸にはそういう計画、構想が以前存在してたって事は間違いなさそうです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
正直、遊園~新百合間の全区間複々線化は、採算面など費用対効果を鑑みると難しいのかもしれません。
しかし、遊園~生田間をGoogleマップで見るとセブンイレブン川崎枡形6丁目店を境に、以東が三線、以西が複線になっており何とも半端な状況で、このあたりももう少し整備してほしいもの。
遊園~生田間までは複々線化、読売ランド前と百合ヶ丘は駅だけ鶴川駅のような快速や急行の追い越し用の待避線を設ける、などの対応は図れないものでしょうか。
新百合~登戸間は朝のラッシュ時間帯はどうしても詰まりやすい状況です。再開発のコストは図る必要は絶対ありますが、何かもっとやりようがあるのでは?と感じざる得ません。
ただ、登戸~遊園間でさえ、複々線化がスムーズに進まない状況を見ると、もどかしさを覚えてしまう次第です。
ワタシダ
がしました
ダイヤ乱れ時など、柔軟に対応出来ますからね。
ワタシダ
がしました
個人の勝手な妄想ですが、同区間の複々線化でなく、用地をうまく活用して、急行線を支障しないで折り返せる高架のY線はできないかなと思っています。(遊園折り返し列車は登戸どまりにして、遊園駅の直上~少し小田原よりあたりに設置する高架Y線で折り返し)。勾配の関係で難しいかもしれませんが・・・。
ワタシダ
がしました