5000形が2019年度に登場し、8000形や1000形の置き換えが進められている小田急。
昔に比べれば置き換えはスローペースですが、従来車の数は確実に減っており、世代交代が進んでいることを実感します。

20200516_01

長期間に渡って通勤型車両の廃車がなかったこともあり、世代交代には少なからずショックを受けている面もありますが、このような安定期は過去にも存在しました。
2回あった安定期について、背景も踏まえて振り返ってみたいと思います。

第1次通勤型車両安定期

開業当時の車両が活躍していた昭和30年代頃までを別にすれば、数年のブランク程度はありつつも、通勤型車両は常に置き換えが行われてきました。
当たり前のことながら、長年の使用により車両は老朽化するため、定期的なリフレッシュが不可欠となります。

そんな小田急において、通勤型車両のまとまった廃車がない時期は、平成の初期に発生します。
1989年に2400形の2483Fが廃車になって以降、8両固定編成化等で余剰になった2600形の一部を除き、2000年に2600形の2666Fが廃車となるまで、約11年間に渡って編成単位での廃車がありませんでした。

廃車がないとはいっても、新車の増備は断続的に行われており、1000形や2000形がこの時期は純増を続けています。
各駅停車の8両化や、全線の10両化に向けて、車両の増加が続いている時期でした。

この頃に車両の置き換えがなかった背景には、昭和の終わりに中型車を一掃したことが関係しています。
冷房化を早期に進めることや、車両の収容力を最大化することを目的として、中型車には車齢が30年に達することなく、早期に廃車された編成が多く存在しました。
その反動として、大型車が長く活躍した面があり、3000形の大量増備へと繋がっていきます。

この時期の小田急が、複々線化事業に集中していた点も、古い車両を大切に使うことに関係していたといえます。
世間は大不況ということもあり、車両への投資は極力抑えられていました。

第2次通勤型車両安定期

2600形の廃車が本格的にスタートしてからは、今までが嘘のように車両が置き換えられていきました。
理解できないほどのペースで3000形が増備され、その後は4000形へと移行し、気付けば置き換え対象は5000形にまで及ぶこととなります。

年々数を減らした5000形は、2012年に5063Fが廃車となり形式消滅しました。
ここからが第2次の安定期であり、通勤型車両は編成単位での廃車がない状態となります。
事故を除く編成単位での廃車は、2020年に1000形の1081Fが置き換えられるまでなく、中間車の2両を残したとはいえ、やはりショックは大きいものでした。

第2次については、約8年という期間で第1次よりは短いものの、安定した状態が長く続いたことになります。
背景は第1次の時と似ており、何らかの事情で経年よりも早く5000形が廃車となったことから、リニューアルを徹底的に行った8000形が長く活躍することとなりました
この時期は、複々線化の仕上げである下北沢の地下化が進められており、そのような事情も車両計画に影響を及ぼしたのでしょう。

おわりに

勝手に第1次と第2次を定義してしまいましたが、ハイペースでの置き換えを行うと、どうしてもその反動が生じてしまうようです。
今後は極力定期的に車両を置き換えるものと思われ、このような安定期はなかなかないかもしれませんね。