小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
このような立地になっていることから、螢田駅の構内踏切のような側面もあり、改札外では跨線橋を使わずに反対側のホームに行くことが可能です。
駅前にある踏切ですが、幅はあまり広くなく、自動車の対面通行はできません。
歩行者用の部分を走ればすれ違えなくはないかもしれませんが、交通量も多くなく危険なのでする理由はありません。
下り線側は道路に面していますが、踏切までの距離が短く、複数台の自動車が待つのは厳しいでしょう。
駅舎がある上り線側は、ちょっとした広場があるような状態で、特徴的な風景となっています。
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):0個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):4個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:不可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):なし
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
螢田1号踏切の概要
螢田駅の小田原寄りに隣接する踏切で、西口と東口に面しています。このような立地になっていることから、螢田駅の構内踏切のような側面もあり、改札外では跨線橋を使わずに反対側のホームに行くことが可能です。
駅前にある踏切ですが、幅はあまり広くなく、自動車の対面通行はできません。
歩行者用の部分を走ればすれ違えなくはないかもしれませんが、交通量も多くなく危険なのでする理由はありません。
下り線側は道路に面していますが、踏切までの距離が短く、複数台の自動車が待つのは厳しいでしょう。
駅舎がある上り線側は、ちょっとした広場があるような状態で、特徴的な風景となっています。
螢田1号踏切のデータ
踏切名:螢田1号種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):0個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):4個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:不可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):なし
コメント