終日に渡って利用者であふれ、折り返し列車も設定されている小田急の町田駅。
新宿方には引き上げ線が設けられており、小田原方面や江ノ島線に向かう列車が使用しています。
引き上げ線を使うケースが多いものの、小田原方には渡り線も設けられており、町田駅はホームで直接折り返すことも可能な配線です。
そんなに頻繁には使われていませんが、この渡り線はいつ運用を開始したのでしょうか。
上り線から下りホームに直接入ることができる配線となっており、引き上げ線より圧倒的に使用頻度は低いものの、なくてはならない設備となっています。
通常の折り返しの場合、引き上げ線を用いたほうが利用者には優しくなりますが、渡り線には独自のメリットがあります。
町田駅の引き上げ線は、現在も6両までの折り返しにしか対応していませんが、渡り線を使えば10両にも対応が可能であり、ダイヤ乱れ等が発生した際には大活躍することとなります。
渡り線を使うメリットは他にもあり、新宿方にある踏切を支障せずに折り返すことが可能なことから、遮断時間を短縮することができます。
折り返しに要する時間自体も短くなるため、引き上げ線との使い分けができる便利な存在であるほか、折り返す列車が重なる場合にも重宝するといえるでしょう。
設置されたのは小田急が輸送力の増強を進めている頃で、町田駅や江ノ島線の列車本数が増加しつつある、そんな時期のことです。
町田駅に渡り線が設置されたのは、1991年2月15日の終電後で、折り返し運転の手段が増やされました。
この渡り線を使用する定期列車が設定されるのは、3月16日のダイヤ改正のタイミングで、1日に10本ほどが使用するようになります。
ダイヤ改正よりも前のタイミングで、運用自体は可能な状態になっているものと思われますが、実際に使用した実績があるのかは分かりません。
設置からダイヤ改正までの期間が約1ヶ月と短いため、試運転程度でしか走行実績はなかった可能性が高そうです。
小田急はホームで直接折り返す列車が少ないため、どちらかといえば異色の設備といえるかもしれませんね。
新宿方には引き上げ線が設けられており、小田原方面や江ノ島線に向かう列車が使用しています。
引き上げ線を使うケースが多いものの、小田原方には渡り線も設けられており、町田駅はホームで直接折り返すことも可能な配線です。
そんなに頻繁には使われていませんが、この渡り線はいつ運用を開始したのでしょうか。
町田駅の小田原方に設けられた渡り線
新宿方にある引き上げ線が目立つ町田駅ですが、小田原方にある渡り線も大切な役割を果たす存在です。上り線から下りホームに直接入ることができる配線となっており、引き上げ線より圧倒的に使用頻度は低いものの、なくてはならない設備となっています。
通常の折り返しの場合、引き上げ線を用いたほうが利用者には優しくなりますが、渡り線には独自のメリットがあります。
町田駅の引き上げ線は、現在も6両までの折り返しにしか対応していませんが、渡り線を使えば10両にも対応が可能であり、ダイヤ乱れ等が発生した際には大活躍することとなります。
渡り線を使うメリットは他にもあり、新宿方にある踏切を支障せずに折り返すことが可能なことから、遮断時間を短縮することができます。
折り返しに要する時間自体も短くなるため、引き上げ線との使い分けができる便利な存在であるほか、折り返す列車が重なる場合にも重宝するといえるでしょう。
渡り線が運用を開始した時期
異なる役割を担う町田駅の渡り線ですが、かつては存在しない設備でした。設置されたのは小田急が輸送力の増強を進めている頃で、町田駅や江ノ島線の列車本数が増加しつつある、そんな時期のことです。
町田駅に渡り線が設置されたのは、1991年2月15日の終電後で、折り返し運転の手段が増やされました。
この渡り線を使用する定期列車が設定されるのは、3月16日のダイヤ改正のタイミングで、1日に10本ほどが使用するようになります。
ダイヤ改正よりも前のタイミングで、運用自体は可能な状態になっているものと思われますが、実際に使用した実績があるのかは分かりません。
設置からダイヤ改正までの期間が約1ヶ月と短いため、試運転程度でしか走行実績はなかった可能性が高そうです。
おわりに
引き上げ線とは役割が異なり、特にダイヤが乱れた際には大活躍する町田駅の渡り線。小田急はホームで直接折り返す列車が少ないため、どちらかといえば異色の設備といえるかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (18)
今も町田始発の下り初電ってありますけど、どうなんでしょうか? 分かりません…
ワタシダ
がしました
相模大野から急行に変更すればいいんじゃないでしょうか?
町田、相模大野ー本厚木の各駅停車なら6両でもそこまで問題にはならないでしょうし
個人的には隣に相模大野があるので別に町田が別ホームになっても
そこまで問題にはならない気がしますがね
むしろ混雑分散になって良いかと
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
もちろん安全第一なのはわかってるけどさ
ワタシダ
がしました
記事では町田駅にこの渡り線を使って入ってくる列車の話ですが、その逆のパターン。
10年以上前だと思いますが町田駅の上り第2場内信号機の部分に入換信号機が設置されました。
上り線なのに上り線からでは裏面で両数表記が見えない停止目標もあるので折返し運転を想定して設置したと思います。
この入換信号機今までに使った実績はあるんでしょうか?
使用の想定としては、
下り列車が町田から先、相模大野までの間で何らかの支障で行けない時に、町田2番から渡り線経由で上り本線上に入り、折返し上り列車に充当。と言うもの凄く限定的な支障時にしか使われないと思うのですが。
あと追加で言うとこの記事の写真にも写ってる2番線の入換信号機もこの時に使うものと思うので、
これも滅多に入換進行になることはないのかな~と。使ってるんですかね?
ワタシダ
がしました
315+313様ご指摘の通り、渡り線がホームに近い位置にあるので、1番線の下り列車発車に干渉されずに2番線に上り列車到着ができます。朝ラッシュ時のダイヤ乱れが発生し易い時間帯に、限られた設備の中で大変上手い使い方をしているなと関心していました。2022年3月のダイヤ改正で朝ラッシュ時の相模大野止まりの急行が廃止され、江ノ島線各停もほとんど相模大野折り返しになってしまいました。
ワタシダ
がしました
町田から新宿方では、柿生駅(これは柿生止まりと荷電が使用)、喜多見(結局渡り線にはつながずに分岐器撤去)、成城学園前下り方と後年は上り方、経堂駅下り方(踏切の先)、東北沢駅(千代田線に乗り入れ出来ない列車の逆線折り返し用。2回のみ使用か)といったところでしょうか。
その他砂利線貨物線がらみでは、玉川学園前駅(貨物)、向ヶ丘遊園駅(南武連絡線)、和泉多摩川駅(砂利)、東北沢駅上り方(砂利)にもあったようです。東北沢駅の渡り線では、小田急に入線したC58蒸気機関車が入れ換えを行った記録もあるようです。
ワタシダ
がしました
相模大野の時刻表には、「▼=町田駅2番線到着」と確かこんなマークがあったような……?
ポケット時刻表で見たのか駅の時刻表で見たのか、ちょっと覚えていませんが。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
接続先の横浜線をはじめJR各社ではホーム上で折り返す運用が多く、折り返しをスムーズにするメリットが大いに活かされとります。やはり折り返し線を設置するとその分土地を広く取る必要があるという噂をお伺いしたことがありますので、そこも何かしら関係しとるのではないのでしょうか?
ワタシダ
がしました
足柄4駅は各停の手当が必要ですが。
ワタシダ
がしました