長期間に渡ってリニューアルが行われ、最終的に全編成の施工を完了した小田急の8000形。
リニューアルの過程で様々な仕様差が生まれつつも、当時の新車に劣らないレベルまで改良が行われました。
多少の前後はあるものの、リニューアルは6両編成を先行して施工する流れとなり、後半は4両編成ばかりという状況になっています。
4両の一部の編成は、結果的にリニューアルから短い年数で廃車となりましたが、全編成に施工したことは正解だったのでしょうか。
小田急の車両更新において、こんなにも長い年数をかけたケースはなく、1000形が途中でリニューアルを打ち切ったことを踏まえると、今後も記録が破られる可能性は低いものとみられます。
リニューアルは6両編成への施工から始まり、2007年度からは4両編成にも行われるようになりました。
6両編成は2009年度をもって全編成が施工済となり、2010年度以降は4両編成のみへの施工が続くこととなります。
8000形が6両編成からリニューアルを行ったのは、分割併合の廃止等が関係していると思われますが、結果として両数でその後の経年に差が生まれることとなりました。
過去の事例においても、5000形と9000形は先に4両編成を更新し、後から6両編成に施工する流れがありましたが、そもそも増備自体が4両の後に6両だったこともあり、混在して増備された8000形とは少し事情が異なるといえるでしょう。
リニューアルの時期に差があることを踏まえれば、6両を優先して廃車にすれば効率的に思われますが、8000形は実質的に10両固定編成として運用されていたため、そのような対応は困難でした。
検査期限等の関係で、リニューアルから10年程度で廃車となった4両編成は多く、表面的にはもったいない結果となっています。
施行年度別の内訳は、2008年度の8054F、2009年度の8056F、2010年度の8052F、2012年度の8055F、8062F、8066F、2013年度の8061F、8059Fですが、リニューアルの時期が後半の編成が多い状況です。
タイミング等の問題ではありますが、リニューアルからの年数が浅い編成が早期に廃車となっており、結果論からいえば4両は全編成に施工しないほうがよかったようにも思います。
5000形でも同じ事象があったことを踏まえると、歴史が繰り返してしまった印象です。
下北沢付近の地下化や、分割併合がなくなったという背景があったことは理解するものの、2011年度あたりで打ち切っていれば、1000形のリニューアルに早期着手できたともいえます。
この場合は5編成程度が未更新で残ったことになりますが、簡易的な延命だけを行って箱根登山線内の専用編成にする等、上手く活用する方法は何かしらあったように思います。
1000形と3000形のリニューアルを見ていると、8000形の反省が素直に反映されているようにも見えます。
全編成への施工は失敗とまではいえないものの、正解ではなかったというのが実際のところなのでしょう。
さすがに時間をかけすぎてしまった面はあり、反省は現在の車両計画に反映されているように思いました。
リニューアルの過程で様々な仕様差が生まれつつも、当時の新車に劣らないレベルまで改良が行われました。
多少の前後はあるものの、リニューアルは6両編成を先行して施工する流れとなり、後半は4両編成ばかりという状況になっています。
4両の一部の編成は、結果的にリニューアルから短い年数で廃車となりましたが、全編成に施工したことは正解だったのでしょうか。
リニューアル後の活躍期間が短い4両編成
2002年度から開始された8000形のリニューアルは、11年後の2013年度に完了しました。小田急の車両更新において、こんなにも長い年数をかけたケースはなく、1000形が途中でリニューアルを打ち切ったことを踏まえると、今後も記録が破られる可能性は低いものとみられます。
リニューアルは6両編成への施工から始まり、2007年度からは4両編成にも行われるようになりました。
6両編成は2009年度をもって全編成が施工済となり、2010年度以降は4両編成のみへの施工が続くこととなります。
8000形が6両編成からリニューアルを行ったのは、分割併合の廃止等が関係していると思われますが、結果として両数でその後の経年に差が生まれることとなりました。
過去の事例においても、5000形と9000形は先に4両編成を更新し、後から6両編成に施工する流れがありましたが、そもそも増備自体が4両の後に6両だったこともあり、混在して増備された8000形とは少し事情が異なるといえるでしょう。
リニューアルの時期に差があることを踏まえれば、6両を優先して廃車にすれば効率的に思われますが、8000形は実質的に10両固定編成として運用されていたため、そのような対応は困難でした。
検査期限等の関係で、リニューアルから10年程度で廃車となった4両編成は多く、表面的にはもったいない結果となっています。
4両を全編成リニューアルしたのは正解だったのか
8000形の4両編成については、現在までに8編成が廃車となっています。施行年度別の内訳は、2008年度の8054F、2009年度の8056F、2010年度の8052F、2012年度の8055F、8062F、8066F、2013年度の8061F、8059Fですが、リニューアルの時期が後半の編成が多い状況です。
タイミング等の問題ではありますが、リニューアルからの年数が浅い編成が早期に廃車となっており、結果論からいえば4両は全編成に施工しないほうがよかったようにも思います。
5000形でも同じ事象があったことを踏まえると、歴史が繰り返してしまった印象です。
下北沢付近の地下化や、分割併合がなくなったという背景があったことは理解するものの、2011年度あたりで打ち切っていれば、1000形のリニューアルに早期着手できたともいえます。
この場合は5編成程度が未更新で残ったことになりますが、簡易的な延命だけを行って箱根登山線内の専用編成にする等、上手く活用する方法は何かしらあったように思います。
1000形と3000形のリニューアルを見ていると、8000形の反省が素直に反映されているようにも見えます。
全編成への施工は失敗とまではいえないものの、正解ではなかったというのが実際のところなのでしょう。
おわりに
11年間に渡ってリニューアルが行われ、結果的にその後が短命だった編成も生まれている8000形。さすがに時間をかけすぎてしまった面はあり、反省は現在の車両計画に反映されているように思いました。
コメント
コメント一覧 (17)
ワタシダ
がしました
それが防犯上の対策等で編成間を行き来できない列車は望ましくないと言う理由で、
順次10両固定の5000形に置き換えられてる、方針が変わったとも考えられます。
ワタシダ
がしました
現役の8000形4両編成で8064F以外は今年に入ってから次々と検査を通したばかりなので、5064Fが到着する前後くらいには8253Fとセットで8064Fが置き換えられるでしょう。
そして、今度は西武鉄道へトップナンバーとしての譲渡が見込まれる8252Fを(恐らく2025年度の初めに?)5065Fへ置き換える際は今年検査を通したばかりの4両編成も1本置き換えなければならない(過去には8054Fが2022年に検査を通したばかりなのに1年で廃車されたケースもある為)。
その際は検査期限の順番的に8053Fか、もしくは4両で最も更新年次の古い8051Fかなと思う。
小田急8000形の検査出場順も確認したけど、2011年にリニューアルを受けた4編成(8063F・8058F・8066F・8065F)は恐らく2025年度も置き換えられる事は無いでしょう(もちろん、2025年度に5000形が何本増備されるかにもよるが)。
3色LEDの編成も8258Fだけがしぶとく残るでしょう。
検査期限の順番的にフルカラーLEDの6両編成は8263Fを除き、8258Fより先に置き換えられそう。
ワタシダ
がしました
という事が有りました。
界磁チョッパ制御の保守に必要な部品調達も難しくなってきた時代でしたね。
それでいてリーマンショックから東日本大震災、計画停電という時代で箱根への観光というムードも無かった時でしたので車両更新を大々的に行う投資判断も難しかったと思います。
当時を考えると更新を続けるしか選択肢無かったのかな?
とも思います。
ワタシダ
がしました
ホームドア対応とかもかなりスムーズに進んだわけだし、コロナ禍のいらぬ削減さえなければ、多分もう少し生き延びられたし列車本数もすぐ戻せたような気はしますけどね…
ワタシダ
がしました
8053f、8058fは、3色LEDとペアですが、58ペアは前照灯がLEDのため、53ペアが先に廃車、58は残りそうな予感がします。(小田急は裏をつきそうですがね)
8064fの理由は相方(8264f)を事故で失っており、連結が別形式。連日運用に入っているため、次期更新無しで3254fと解除、廃車の可能性があります。
8065f、8066fは線路モニタニング装置つき5063fで置き換えされる可能性が有りますが、8065fはつい最近に検査されており、最近8066fが運用に入っていないので、廃車かも知れないです。
トプナンの8051fは先頭車が海老名の保存車入れに入り、何かの編成を部品取り(8257fの譲渡版)にする方法も有りますが?
というか最初から東急9000系を4両化するんじゃなくて、8000形4両を譲渡して貰えばよかったんじゃ?
8059fと8061fの三菱sicは、廃車部品からIGBT貰えばいいし、そのままでもいいと思います。
ワタシダ
がしました
もともと「将来このような未来にしたい」という、しっかりした未来図を描かず、当面の課題の克服だけに拘泥し、将来を見通す力が無いのが気になります。今後もこんな感じなんでしょうか。
一時株主でしたので、一度「秘密主義をやめるべきだ」と提言したこともありましたが、こんなに将来を見通せないのであれば、株価にも影響しそうに思いますが…。
2600の唐突な8連化と中止、老朽編成のVVVF化と、わずか数年での廃車とか、2400の更新途中打ち切りとか、5200の早期廃車とか、今回は8000の重更新後早期廃車ですか。
VSEの装置故障を修理出来ないとか、半端なEXEの更新とか、HiSEやRSEの早期廃車とか、普通の鉄道ではあり得ないことが多すぎます。
どだい、複々線化にしても工事進行が遅すぎるし、代々木上原-東北沢は完成していたはずなのに、わざわざ壊して地下化とか、はっきり言っていい加減すぎます。ついでに言えば、社長が替わるたびにコロコロ方針が変わるのもなんとかしてほしい。生方翁もきっと草場の陰で泣いていますよ。
もちろん、それぞれ事情はあるでしょう。突発的な条件変化もあるでしょうが、何も「プランB」を考えておかないような態度、それを徹底的に秘密にするみたいな鉄道に、あまり未来があるようには思えませんね。そこははっきり批判しておきたいと思います。そういう変な「手戻り」みたいなことが無ければ、もう少し運賃を安く出来たのではとすら思えますよ。
新宿駅の工事をまたやっていますが、大昔一度完成した2層化を一部壊してホーム延長が必要になった二重工事みたいなことの再現にならなければいいのですが。
ワタシダ
がしました
しかし8000だけでなく、次の更新対象の1000もワイドドア車を除いて全車更新と公式発表されましたから、特殊な車両以外は全車更新が会社の方針だったということだと思います。
1000の更新の方針を変えることは小田急から発表されないまま廃車が始まりました。
私は方針変更の背景に関心があります。
また8000の更新を打ち切っていた場合、1980年代の界磁チョッパ制御機器のスペアパーツの確保は大丈夫だったのかの問題もあります。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
チョッパのまま残る8251Fと8255F、そして更新予定が最初から無かった1000形ワイドドア6編成は8000形4両編成8本とセットで4000形に置き換えてしまっても良かったかもしれません。
(4000形の編成数が膨大になりますが、E233系ベースですので将来の更新は一部をJ-TRECに委託する、ということも出来ますし)
8000形が嫌いなのではなく、単純に純粋に効率だけを考えた私見ですので、ご了承下さい…
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました