地名の桜株を由来とし、付近には桜の名所もある小田急の桜ヶ丘駅。
ホームの柱等も桜色に塗られており、駅名のイメージに合わせられています。

桜ヶ丘駅には保線車両の基地があり、各駅停車しか停まらない駅ながら、構内は広々しているのが特徴です。
保線車両の基地は上り線側にありますが、下り線側にもなぜか用地の余裕があり、何を意図していたのかが気になります。

下り線側にある謎の用地

大和から高座渋谷にかけての直線区間にある桜ヶ丘駅は、1952年に設置された江ノ島線内では後発の駅です。
桜ヶ丘駅の設置にあたっては、高座渋谷駅を藤沢寄りに移転する対応が行われており、駅間距離の調整が図られています。

20241116_03

ホームの長さは6両分しかなく、各駅停車しか停まらない桜ヶ丘駅は、昔の小田急の駅の雰囲気を残しています。
特徴は保線車両の基地が併設されていることで、上り線側はホームの外側にも線路が敷かれている状態です。

このような事情から、駅としての規模の割には、構内が広々しています。
バラストを積載するための設備が設けられているため、その分広い用地が必要になっている面もあるようです。

下り線側については、駅に関係する設備以外はなく、東口からは普通の相対式ホームの駅に見えます。
しかし、衛星写真等で上から見ると意外な面もあり、ホームの外側には一定の空間があり、そこに駐輪場や小田急マルシェ桜ヶ丘がある状態となっているのです。

待避線の設置が考慮されていた可能性

ホームの外側に不思議な用地がある桜ヶ丘駅ですが、このようなケースでは過去に待避線があったり、後の設置を考慮していたといったケースが基本となります。
調べる限りでは、桜ヶ丘駅の場合はどちらに関しても情報が見つからず、謎はかえって深まりました。

保線車両の基地のために、そのような用地が設けられていたのかもと思いましたが、駅ができて間もない頃には設備自体がありません。
一方で、上り線側の道路は現在と同じように線路からやや離れており、将来的に何かを造ろうとしていたことがうかがえます。

用地としては上下線に待避線が設置できそうに見えますが、それだけで考慮していたのだろうと考えられるのかというと、そうでもない面があるのも事実です。
2駅先の長後には待避線があるため、あえて桜ヶ丘に設ける理由もないように思いました。

桜ヶ丘駅については、周辺が発展する頃には保線車両の基地が設置されているように見えます。
一方で、1952年の段階で将来的に保線車両の基地を設置する計画だったとも考えにくく、謎は深まるばかりです。

駅の設置時期を踏まえれば、貨物の側線を配置する想定等が考えられますが、これといった材料も見つかりませんでした。
結局のところ謎は謎のままですが、たまたまホームの周囲に余裕を持たせたとも考えにくく、何かしらの想定があったのではないでしょうか。

おわりに

高座渋谷駅を移転してまで設置したことも含め、意外と謎が多い桜ヶ丘駅。
元々用地に余裕があったことは確かであり、いったい何を想定していたのかが気になるところです。