小田急の本社機能も置かれ、近年は目覚ましい発展を見せている海老名駅。
相鉄やJR東日本を加えた3路線が乗り入れており、高層建築物が建ち並ぶ風景を見ていると、一昔前の姿が信じられないような状況となりました。
そんな海老名駅ですが、小田急ではホームドアの設置が進められており、2024年度内の使用開始が予定されています。
海老名駅はその対象となっており、下りホームから設置が開始されました。

海老名駅は特急停車駅となっているため、対応した大開口のホームドアが使用されています。
9月21日に2番ホーム、9月28日に1番ホームと、終電後にそれぞれ設置が行われました。
2ヶ月ほどが経過した記事の公開時点では、まだ使用を開始していない状況です。
ホームドアが開いたままの状態となるため、通常どおり監視役の方が配置されています。
まだ現地の確認はできておりませんが、11月23日の終電後に3番ホームへの設置が完了し、上り側にも動きが出てきています。
今までの流れを踏まえると、4番ホームには11月30日の終電後に設置される可能性がありますが、どうなりますでしょうか。
その後は、少し遅れて大和駅の上りホームに設置されることが見込まれ、2024年度の使用開始駅での設置が完了するものとみられます。
設置から使用開始までの期間を踏まえると、大和駅の上りホームにもそう遠くない日に設置されそうですね。
相鉄やJR東日本を加えた3路線が乗り入れており、高層建築物が建ち並ぶ風景を見ていると、一昔前の姿が信じられないような状況となりました。
そんな海老名駅ですが、小田急ではホームドアの設置が進められており、2024年度内の使用開始が予定されています。
ホームドアの設置が進められる海老名駅
様々な障壁をクリアし、ホームドアの設置ペースが上昇しつつある小田急では、2024年度に4駅での使用開始が予定されています。海老名駅はその対象となっており、下りホームから設置が開始されました。

海老名駅は特急停車駅となっているため、対応した大開口のホームドアが使用されています。
9月21日に2番ホーム、9月28日に1番ホームと、終電後にそれぞれ設置が行われました。
2ヶ月ほどが経過した記事の公開時点では、まだ使用を開始していない状況です。
ホームドアが開いたままの状態となるため、通常どおり監視役の方が配置されています。
上りホームにも設置を開始
下りホームへの設置後、大和駅の下りホーム、中央林間駅が先行し、上りホームには動きがない状況でした。まだ現地の確認はできておりませんが、11月23日の終電後に3番ホームへの設置が完了し、上り側にも動きが出てきています。
今までの流れを踏まえると、4番ホームには11月30日の終電後に設置される可能性がありますが、どうなりますでしょうか。
その後は、少し遅れて大和駅の上りホームに設置されることが見込まれ、2024年度の使用開始駅での設置が完了するものとみられます。
おわりに
年末が近付く中、ホームドアの設置が進んでおり、見慣れた駅の風景が変化しつつあります。設置から使用開始までの期間を踏まえると、大和駅の上りホームにもそう遠くない日に設置されそうですね。
コメント
コメント一覧 (14)
ならば、高架駅はフルスクリーン型で防風対策もしていただきたい。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
参宮橋はそれなりに乗降が多いイメージ。
快急は止まらん成城学園前も同じく。
一部は終点の秦野も朝晩は混むかなと。
小田原についてはホームが多いけど、
箱根湯本行きロマンスカーからもそれなりに多い乗降客。需要はあるので付きそうです。(まあ小田急の終点だからね。)新松田は小田原と同時期かな。
ワースト争いの南新宿と足柄は後回しだが付くか、付けないで置くかのどっちか(開成~小田原の駅も含む)なんじゃ?南新宿は付きそうですが。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
先日喜多見に用事があって降りたんですが、もうすでに準備工事を進めてました。
ホームドアと小田急は縁が無い、そう思いながら幼少期は小田急に乗っていたんですが、ここへきてウソのように目覚ましく進展しているのに驚きです。
そのうち、足柄とか螢田の末端区間にもドアがついてる光景が見られるんでしょうかね…32年以降が楽しみです。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました