2032年度の竣功を目指し、伊勢原市内に建設が予定されている小田急の総合車両所。
現在は相模大野駅に隣接した大野総合車両所が稼働していますが、老朽化等により移転が計画され、伊勢原市内が選ばれることとなりました。
工事の着工は2027年度の予定となっていますが、現地の様子はどうなっているのでしょうか。
駅間距離は3.7kmとなっており、小田急の中では比較的長いといえるでしょう。
伊勢原の総合車両所とされていますが、建設候補地はどちらかといえば鶴巻温泉駅寄りで、鈴川工業団地の西側と表現できる場所です。
総合車両所の建設は、都市計画道路の田中笠窪線を整備する事業と合わせて進められる予定で、付近の風景は一変することとなります。
写真は建設予定地の西側となる善波川付近から見た様子で、現在はこのように田園風景が広がっています。
総合車両所自体は撮影した道路までは到達せず、計画されている都市計画道路の上粕屋南金目線に沿う場所までとなる予定です。
総合車両所の周囲には緑地が設けられる計画ですが、現在のような田園風景は見られなくなることが予想されます。
小田急の線路沿いでは数少なくなった田園風景ですが、上り線側については消えることになるようです。
東側は鈴川に沿うこととなりますが、付近は西側以上の田園風景となっており、今後の変化が想像できないほどです。
写真の左側が鈴川で、総合車両所は線路の反対側となる位置に建設されます。
開発から取り残されたような風景が残っているのが、この写真からも分かるのではないでしょうか。
なぜこのような場所から写真を撮ったのかというと、踏切や橋梁がある位置には引込線が設けられる予定となっているためです。
引込線は鈴川工業団地付近までの予定で、地図で確認する限りは10両編成の折り返しが可能な有効長に見えました。
鈴川を跨いで引込線が設けられるようですが、既存の橋梁や踏切はどうなるのか、そのあたりも気になるところです。
上下線のどちらからも直接入出庫が可能な配線となるようなので、効率的な運用を行うための配慮がうかがえます。
駅からはそれなりに距離がある場所ですが、定期的に訪ねてみたいと思います。
現在は相模大野駅に隣接した大野総合車両所が稼働していますが、老朽化等により移転が計画され、伊勢原市内が選ばれることとなりました。
工事の着工は2027年度の予定となっていますが、現地の様子はどうなっているのでしょうか。
田園風景が広がる建設予定地
小田急が新たに建設を予定する総合車両所は、伊勢原から鶴巻温泉にかけての区間内に位置します。駅間距離は3.7kmとなっており、小田急の中では比較的長いといえるでしょう。
伊勢原の総合車両所とされていますが、建設候補地はどちらかといえば鶴巻温泉駅寄りで、鈴川工業団地の西側と表現できる場所です。
総合車両所の建設は、都市計画道路の田中笠窪線を整備する事業と合わせて進められる予定で、付近の風景は一変することとなります。
写真は建設予定地の西側となる善波川付近から見た様子で、現在はこのように田園風景が広がっています。
総合車両所自体は撮影した道路までは到達せず、計画されている都市計画道路の上粕屋南金目線に沿う場所までとなる予定です。
総合車両所の周囲には緑地が設けられる計画ですが、現在のような田園風景は見られなくなることが予想されます。
小田急の線路沿いでは数少なくなった田園風景ですが、上り線側については消えることになるようです。
引込線が設けられる鈴川付近
伊勢原駅側となる東側に移り、総合車両所の建設予定地を見てみたいと思います。東側は鈴川に沿うこととなりますが、付近は西側以上の田園風景となっており、今後の変化が想像できないほどです。
写真の左側が鈴川で、総合車両所は線路の反対側となる位置に建設されます。
開発から取り残されたような風景が残っているのが、この写真からも分かるのではないでしょうか。
なぜこのような場所から写真を撮ったのかというと、踏切や橋梁がある位置には引込線が設けられる予定となっているためです。
引込線は鈴川工業団地付近までの予定で、地図で確認する限りは10両編成の折り返しが可能な有効長に見えました。
鈴川を跨いで引込線が設けられるようですが、既存の橋梁や踏切はどうなるのか、そのあたりも気になるところです。
上下線のどちらからも直接入出庫が可能な配線となるようなので、効率的な運用を行うための配慮がうかがえます。
おわりに
着工まではまだ時間があるものの、今後は変化が生じてくる可能性もある建設予定地。駅からはそれなりに距離がある場所ですが、定期的に訪ねてみたいと思います。
コメント
コメント一覧 (10)
計画凍結もあり得る。何せ、曰く付きの場所だし、伊勢原行政が全くヤル気ない。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
最近市長が変わりまして、看板もそれに合わせて変わってます
ワタシダ
がしました
戦後間もなく米軍が撮影した航空写真には、はっきり引き込み線の線路(用地)と思われるものが写っており、かなりな部分は完成していたと思えるのですが、現在の鶴巻温泉駅から上り方に進み、途中で本線をまたいで斜めに北方向へ向かうものだったようです。
もしかすると、ちょうどそのあたりに車庫が設けられるとすれば、目的や規模は違えど、80年越しの「線路完成」ということになるのでしょうか。
ワタシダ
がしました
そもそもそこに合わせてダイヤを変えるなら、運転拠点は海老名でも伊勢原でもいいから今すぐ新宿か千代田線から海老名か本厚木まで直通する急行を設定してほしい。
小田急さん、「混雑の影響で3分遅れは事実上ノーカン」じゃないんですよ。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました