2024年も12月に入り、いよいよ年末といった雰囲気になってきました。
毎年のことながら、1年は終わってみればあっという間で、よいことも悪いことも様々なことがあった1年でした。
そんな中、小田急からは年末年始の運行に関する発表がありましたが、2025年の元旦も終夜運転は行われません。
コロナ禍の2021年から行われなくなった終夜運転は、このまま過去のものとなってしまうのでしょうか。
2024年12月30日から2025年1月3日にかけては、例年どおり土休日ダイヤでの運行となり、終夜運転は行われません。
小田急は長期に渡って終夜運転を行ってきましたが、コロナ禍となる2021年に中止して以降、2024年まで復活しませんでした。
2025年についても行わないという結果になったことで、人の動きがある程度は戻っていることを踏まえれば、復活させない、または復活させることができないのだと思われます。
終夜運転はありませんが、臨時列車の運転や区間延長は行われる予定です。
恒例のニューイヤーエクスプレスも走りますが、干支のヘッドマークについては言及がないため、2025年も掲出はないものとみられます。
生活様式が大きく変化したとはいえ、人の動きはある程度戻っており、利用自体は見込めるものと思われます。
まず浮かぶのは、終夜運転を行うことによる費用対効果の側面です。
そもそもが終電から始発までの短い時間のことであり、満員になるような状況でもなかったため、元々それで儲けが生まれるようなものでもなかったようには思います。
以前ほどの乗車率にならない可能性も踏まえれば、やめるにはよいタイミングだったともいえるかもしれません。
働き方が変化してきたことも、終夜運転の中止に関係しているように思います。
初詣等に出かける側はレジャーですが、その移動を実現するには、夜中に働かなければいけない人がいるわけで、個人に負担がかかっている状態でした。
要員不足も深刻化する中、ただでさえ年末年始も働く必要がある現業の負担を減らすことは、時代の流れといえそうです。
そんな中で、臨時列車の運行や区間延長でまかなえるとなれば、復活させないのは当然なのかもしれません。
終夜運転を行わないとわざわざ書いているあたり、復活の可能性はあるのかもしれませんが、将来的にはどうなっていくのでしょうか。
少々寂しい気持ちはありますが、これもまた時代の流れなのかもしれませんね。
毎年のことながら、1年は終わってみればあっという間で、よいことも悪いことも様々なことがあった1年でした。
そんな中、小田急からは年末年始の運行に関する発表がありましたが、2025年の元旦も終夜運転は行われません。
コロナ禍の2021年から行われなくなった終夜運転は、このまま過去のものとなってしまうのでしょうか。
2025年も終夜運転を行わない小田急
年末年始が近付く中、小田急からは恒例の運行に関するお知らせがありました。2024年12月30日から2025年1月3日にかけては、例年どおり土休日ダイヤでの運行となり、終夜運転は行われません。
小田急は長期に渡って終夜運転を行ってきましたが、コロナ禍となる2021年に中止して以降、2024年まで復活しませんでした。
2025年についても行わないという結果になったことで、人の動きがある程度は戻っていることを踏まえれば、復活させない、または復活させることができないのだと思われます。
終夜運転はありませんが、臨時列車の運転や区間延長は行われる予定です。
恒例のニューイヤーエクスプレスも走りますが、干支のヘッドマークについては言及がないため、2025年も掲出はないものとみられます。
終夜運転を復活させない理由を考える
人の移動を抑制するため、コロナ禍に行われなくなった終夜運転ですが、その後も復活させないことを踏まえた場合、別の理由もあるのでしょう。生活様式が大きく変化したとはいえ、人の動きはある程度戻っており、利用自体は見込めるものと思われます。
まず浮かぶのは、終夜運転を行うことによる費用対効果の側面です。
そもそもが終電から始発までの短い時間のことであり、満員になるような状況でもなかったため、元々それで儲けが生まれるようなものでもなかったようには思います。
以前ほどの乗車率にならない可能性も踏まえれば、やめるにはよいタイミングだったともいえるかもしれません。
働き方が変化してきたことも、終夜運転の中止に関係しているように思います。
初詣等に出かける側はレジャーですが、その移動を実現するには、夜中に働かなければいけない人がいるわけで、個人に負担がかかっている状態でした。
要員不足も深刻化する中、ただでさえ年末年始も働く必要がある現業の負担を減らすことは、時代の流れといえそうです。
そんな中で、臨時列車の運行や区間延長でまかなえるとなれば、復活させないのは当然なのかもしれません。
終夜運転を行わないとわざわざ書いているあたり、復活の可能性はあるのかもしれませんが、将来的にはどうなっていくのでしょうか。
おわりに
年末年始の恒例だった終夜運転がなくなってから、早くも5年目となります。少々寂しい気持ちはありますが、これもまた時代の流れなのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (15)
ワタシダ
がしました
特に伊勢原は大山阿夫利神社の初詣客で、ここまでの
運転は多かったです。
不可解なのは、小田原〜本厚木間の各停で、
本厚木〜海老名間の無駄回送を相変わらず行って
いたことです。
海老名での系統分割すれば、この区間の回送を
減らせたはず。
お客も少なくなってきたところで、コロナが
追い打ちかけて、終夜運転をしなくなったのでしょう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
Tokyo Metroや都営交通は初詣需要はJRで充分と考えて、今後は終夜運転を実施しない方針になったものと思われます。
深夜の人員配置や増発にも追加の経費が掛かりますし、かといって運賃は通常通り(青春18きっぷも年明けた瞬間から利用可能)なので、採算も厳しいでしょうし。駅の夜間無人化による終夜運転も、治安面を考慮したら非現実的ですし…。
余談ながら、JR西日本とJR九州は、2020年(2021年分)から、元日乗り放題(新幹線まで自由席なら乗り放題で、追加料金なしで座席指定も数回できた)を発売しなくなりました。
ワタシダ
がしました
他の方が書いているように東京メトロ・都営地下鉄もやらないみたいですし、やらないのが時代の流れだと思います。
ワタシダ
がしました
カウントダウンに参加する方は、正月くらい都心のホテルに泊まって、贅沢にゆっくり過ごすのもありかと思う。
ワタシダ
がしました
元旦はせいぜい日が昇るころに起きて、それから初詣に行けばいいんです。
それでも終夜運転が求められるとすれば、せいぜいアイドルのカウントダウンコンサートが行われる会場の周辺とかでしょうか。
ワタシダ
がしました
そういう背景の中で乗車率も高く走らせれば圧倒的に儲かるなら少し無理してでも走らせると思いますが、そうでない現状では必要最最最小限の運行が妥当でしょう。寂しいですけどね。
あとは乗務員だけでなく駅員も各駅に配置しないといけないというのも難しい部分がありますよね。
ワタシダ
がしました
また既に皆様ご指摘の通り、そもそも乗務員や駅係員ほか人出自体が不足している点も大きいでしょう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
発売から3日しか経っていない事もあるかと思いますが、やはり積極的に夜間に移動する乗客は減っているんでしょうか・・・。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ホームドアの関係で通しで6両各停運転できなくなっているし、従業員の負担考えるともう終夜運転は不要でしょうね
ワタシダ
がしました
小田急における年末年始の終夜運転は千代田線から直通の「初詣号・初日の出号」が運転された時期が黄金期やったと言えますが、それらが取りやめとなった今ではいささか年末年始ダイヤに物寂しさを覚えるこの頃です(尤も、新幹線のように元々コロナ禍前から終夜運転を行っていない路線も実はあったりしますので、決して小田急や近年の鉄道各社も例外ではないようです)。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました