開業時から立体交差とされ、江ノ島線の上り線が小田原線を跨いでいる相模大野。
列車の本数が少なかった頃から平面交差を避けたことは、小田急の沿線が発展した際におおいに役立ち、現在も効率的な運行に貢献しています。
そんな立体交差ですが、建設から100年が近付きつつあることで、老朽化という課題に直面しつつあるようです。
2024年度においても引き続き書かれており、既に工事は行われたようですので、通る際に様子を見てみることにしました。
高い柵があり分かりにくいですが、橋脚部分に補強が行われていることや、架線柱が交換されていることが分かります。
今となっては少々頼りなくも見えますが、まだ周辺に何もなかったような時代に、これだけ立派な設備を設けたことは、先見の明があったといえるでしょう。
関東大震災の後に建設されているとはいえ、現代とは耐震基準も異なる時代であり、老朽化も進んでいると考えられ、建て替えも含めた抜本的な対策を行いたいのが小田急の本音でしょう。
経年を踏まえて、建て替えてしまえばよいのにと思ってしまいますが、上を江ノ島線、下を小田原線が高密度で運行している状態では、なかなか大規模な工事を行うのが難しいのかもしれません。
将来的には大野総合車両所を伊勢原市内に移転するため、その後に大規模な工事を行う可能性が高そうです。
現在まで効率的な運行に貢献してきた立体交差ですが、大きな地震等で損傷してしまったりした場合には、仮に事故がなかったとしても大問題が生じます。
この跨線橋が使えなくなってしまうと、江ノ島線は運行自体が困難になってしまう恐れがあり、そういった面でも被害は最小限に抑えたい場所といえるでしょう。
実際に何かが起こってしまった際には、下り線を使って単線運転を行うことで早期復旧はできるかもしれませんが、江ノ島線内には留置線や車両の検修施設がないため、運行にはかなりの制限を伴いそうです。
このようなリスクを抱えていることから、現状は耐震補強で少しでも強度を確保しつつ、総合車両所の移転までの期間をしのごうということなのかもしれません。
設備の老朽化が課題となりつつある中、少しでもリスクを減らしたい場所といえそうですね。
列車の本数が少なかった頃から平面交差を避けたことは、小田急の沿線が発展した際におおいに役立ち、現在も効率的な運行に貢献しています。
そんな立体交差ですが、建設から100年が近付きつつあることで、老朽化という課題に直面しつつあるようです。
跨線橋で行われた耐震補強
設備投資計画において、相模大野にある跨線橋の耐震補強が行われると明記されたのは、2023年度のことです。2024年度においても引き続き書かれており、既に工事は行われたようですので、通る際に様子を見てみることにしました。
高い柵があり分かりにくいですが、橋脚部分に補強が行われていることや、架線柱が交換されていることが分かります。
今となっては少々頼りなくも見えますが、まだ周辺に何もなかったような時代に、これだけ立派な設備を設けたことは、先見の明があったといえるでしょう。
立体交差に求められる抜本的な対策
耐震補強が行われているものの、江ノ島線が1929年に開業したことを踏まえれば、立体交差部分は建設から100年に近付いていることになります。関東大震災の後に建設されているとはいえ、現代とは耐震基準も異なる時代であり、老朽化も進んでいると考えられ、建て替えも含めた抜本的な対策を行いたいのが小田急の本音でしょう。
経年を踏まえて、建て替えてしまえばよいのにと思ってしまいますが、上を江ノ島線、下を小田原線が高密度で運行している状態では、なかなか大規模な工事を行うのが難しいのかもしれません。
将来的には大野総合車両所を伊勢原市内に移転するため、その後に大規模な工事を行う可能性が高そうです。
現在まで効率的な運行に貢献してきた立体交差ですが、大きな地震等で損傷してしまったりした場合には、仮に事故がなかったとしても大問題が生じます。
この跨線橋が使えなくなってしまうと、江ノ島線は運行自体が困難になってしまう恐れがあり、そういった面でも被害は最小限に抑えたい場所といえるでしょう。
実際に何かが起こってしまった際には、下り線を使って単線運転を行うことで早期復旧はできるかもしれませんが、江ノ島線内には留置線や車両の検修施設がないため、運行にはかなりの制限を伴いそうです。
このようなリスクを抱えていることから、現状は耐震補強で少しでも強度を確保しつつ、総合車両所の移転までの期間をしのごうということなのかもしれません。
おわりに
開業時からの立体交差により、効率的な運行が行われてきた江ノ島線。設備の老朽化が課題となりつつある中、少しでもリスクを減らしたい場所といえそうですね。
コメント
コメント一覧 (8)
ワタシダ
がしました
東海道新幹線も開業から60年経過し、軌道の大規模修繕や関ヶ原のスラブ軌道化をしたいと考えていて資金も準備こそできているものの、首都圏と中部と近畿を結ぶ大動脈故長期運休もするワケにいかず、少しずつの公示しかできずにいます。リニアは集中工事の代替目線という役目もあるんですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そうなれば江ノ島線内電車が引上げ線に出入りする際の本線との交差が無くなり、事故などによるダイヤ乱れの影響をお互いに最小限にできます。
ワタシダ
がしました
補強工事の前に伐採または移植された様ですね。
ワタシダ
がしました
主要路線の分岐駅としては規模が小さいですし出来たら大分ダイヤに余裕が出来そうですが
ワタシダ
がしました
伊勢原へ総合車両所が移転した後は浸水リスクがある海老名の基地が相模大野へ移転するというのが有力だというのと以前も記事になっていた都内の高架化部分の耐震等今後10年程度が小田急において防災面の山場になりそうですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました