1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。
小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
5000形の外見が大きく変化したタイミングであり、小田急顔の車両としては完成形に到達したといえるでしょう。
5次車においては、電動空気圧縮機の変更も行われており、C-2000Lが搭載されました。
従来はC-2000Mが採用されてきましたが、機器の変更で低騒音化が図られています。
1997年度にはリニューアルが行われ、内装の一新が図られたほか、補助電源装置のSIV化等が実施されました。
その後、前照灯のシールドビーム化等も行われ、時期によって外見には変化が生じています。
優等列車での活躍が中心で、箱根登山線への直通急行では主役的な存在でしたが、各駅停車でも運用されました。
2006年に4両も含めた5000形として最初の廃車となり、リニューアルを行いつつも在籍年数は約26年と短くなっています。
※左側が新宿方
デハ5209:5次車
デハ5309:5次車
デハ5409:5次車
デハ5509:5次車
クハ5559:5次車
デハ5209:川崎重工業
デハ5309:川崎重工業
デハ5409:川崎重工業
デハ5509:川崎重工業
クハ5559:川崎重工業
デハ5209:1980年5月21日
デハ5309:1980年5月21日
デハ5409:1980年5月21日
デハ5509:1980年5月21日
クハ5559:1980年5月21日
デハ5209:1997年12月29日
デハ5309:1997年12月29日
デハ5409:1997年12月29日
デハ5509:1997年12月29日
クハ5559:1997年12月29日
デハ5209:2006年5月22日
デハ5309:2006年5月22日
デハ5409:2006年5月22日
デハ5509:2006年5月22日
クハ5559:2006年5月22日
小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
5259Fの概要
4本が増備された5次車としては最初の編成で、側面の窓からHゴムが廃止された姿で登場しました。5000形の外見が大きく変化したタイミングであり、小田急顔の車両としては完成形に到達したといえるでしょう。
5次車においては、電動空気圧縮機の変更も行われており、C-2000Lが搭載されました。
従来はC-2000Mが採用されてきましたが、機器の変更で低騒音化が図られています。
1997年度にはリニューアルが行われ、内装の一新が図られたほか、補助電源装置のSIV化等が実施されました。
その後、前照灯のシールドビーム化等も行われ、時期によって外見には変化が生じています。
優等列車での活躍が中心で、箱根登山線への直通急行では主役的な存在でしたが、各駅停車でも運用されました。
2006年に4両も含めた5000形として最初の廃車となり、リニューアルを行いつつも在籍年数は約26年と短くなっています。
編成表
クハ5259-デハ5209-デハ5309-デハ5409-デハ5509-クハ5559※左側が新宿方
製造区分
クハ5259:5次車デハ5209:5次車
デハ5309:5次車
デハ5409:5次車
デハ5509:5次車
クハ5559:5次車
製造所
クハ5259:川崎重工業デハ5209:川崎重工業
デハ5309:川崎重工業
デハ5409:川崎重工業
デハ5509:川崎重工業
クハ5559:川崎重工業
竣功日
クハ5259:1980年5月21日デハ5209:1980年5月21日
デハ5309:1980年5月21日
デハ5409:1980年5月21日
デハ5509:1980年5月21日
クハ5559:1980年5月21日
車体修理竣功日
クハ5259:1997年12月29日デハ5209:1997年12月29日
デハ5309:1997年12月29日
デハ5409:1997年12月29日
デハ5509:1997年12月29日
クハ5559:1997年12月29日
廃車日
クハ5259:2006年5月22日デハ5209:2006年5月22日
デハ5309:2006年5月22日
デハ5409:2006年5月22日
デハ5509:2006年5月22日
クハ5559:2006年5月22日
コメント
コメント一覧 (3)
製造当初の形態(未更新時代)は、ドアも8000形原型同様のタイプだったようですね。しかし早期の更新工事施工により、未更新時代の写真はあまり出回っていないんですね。
ワタシダ
がしました
検査切れのタイミングが悪かったのもありますが、一番廃車にならないと勝手に思っていたシールドビーム改造車である5259fが5200形最初の廃車になったのも意外でした。
ワタシダ
がしました