新松田駅付近にある連絡線を通り、小田急からJR東海の御殿場線に乗り入れるふじさん号。
ディーゼルカーを使用して1955年から乗り入れが始まり、現在は60000形(MSE)がその役目を担っています。

長年に渡って行われている御殿場線との直通運転ですが、JR東海の車両が小田急に乗り入れていた時期がありました。
まるで新幹線のような姿だった371系について、当時を思い出してみたいと思います。

1編成のみが在籍した371系

小田急の車両のみで行われていた御殿場線への乗り入れは、1991年から相互直通運転へと変更されました。
運行形態の変更に合わせ、小田急は20000形(RSE)を、JR東海は371系をそれぞれ製造し、乗り入れも沼津駅まで延長されることとなります。

371系は基本的な仕様をRSEと合わせた車両で、中間に2両のダブルデッカー車を組み込んだ7両編成とされています。
RSEとの違いで目立つのは、ハイデッカーを採用していないことと、車体に新幹線の100系を思わせるカラーリングを採用したことで、小田急線内では圧倒的に異彩を放っていました。

20241210_01

あさぎり号として走行した371系は、警笛の音色に特徴があったため、小田急線内ではそれだけで接近に気付いたことを思い出します。
特徴的なカラーリングだったことにより、小田急線内を新幹線が走っていたと、勘違いした人がいたともいわれており、ロマンスカーとは違う個性が輝く車両でした。

意外と遭遇しなかった371系

小田急線内で1編成のみという存在は、東京メトロの06系等もありましたが、371系は意外と遭遇しない車両だった印象があります。
その背景としては、運用が固定されていたことがあげられ、午前中か午後の遅い時間に小田急線内を走っていたことから、私が行動する時間とは異なっていました。

見方を変えると、狙うことは簡単だったことになりますが、当たり前に走っている存在はあまり意識しないため、撮った写真はそこまで多くありません。
1編成しかなかったため、検査時等はRSEでの代走となってしまうこともあり、偶然見かけることは少なかったことを覚えています。

外見が違うので当然かもしれませんが、371系は他の小田急の車両とは異なるオーラを放ち、側面の大きな窓が際立っていました。
そんな車両が風を切って小田急線内を走るわけですから、新幹線に見えたのは当然のことなのかもしれませんね。

おわりに

MSEの片乗り入れに戻り、御殿場線への乗り入れは今も続いています。
371系が走っていた頃のような黄金期は再来しないでしょうが、現在のふじさん号がよい方向に進んでいくことを願うばかりです。