複々線化に合わせて地下に線路が移り、小田急の電車が地上を走る姿は見られなくなった下北沢。
地下化されてから10年以上が経過したことで、地上の風景はかなり変化しており、線路があった面影は見つけにくくなってきました。
そんな下北沢では、小田急の東口を出た先に駅前広場が整備されます。
狭い道ばかりのイメージが強い下北沢ですが、駅前には広々とした空間が出現することになるようです。
小田急の地下化によって、そのような光景は完全に過去のものとなり、線路がなくなった地上には広い空間が生まれました。
下北沢駅東口を出て、東北沢方面を見た状態です。
かつてはここに線路が敷かれており、ひっきりなしに電車が走っていました。
小田急の線路が地下に移って以降、地上は基本的に空き地の状態となっていましたが、現在はその場所で駅前広場の整備が進められています。
他の場所は商業施設等に変わっている場所が多い中、地下化後も活用されていなかった東口周辺ですが、いよいよそんな空間も変わろうとしています。
東北沢方面に進み、駅舎のほうを向いてみました。
まだまだ工事中といった様子ですが、あっという間に変わってしまうのでしょうね。
あの下北沢に駅前広場ができるなんて、昔の姿からは想像もできません。
駅前広場という表現だと分かりにくいですが、工事中の場所にはロータリーが設けられる予定です。
バスやタクシーの乗り入れが可能となるようで、今までの下北沢とは全く違う環境が整備されます。
ロータリーができるとはいっても、周辺の道路については昔ながらの場所も多く、茶沢通りから繋がる補助第54号線の整備も進められています。
完成後には車が出入りしやすくなることから、下北沢の生活環境は大きく変わることになるかもしれません。
完成予定は2025年度末となっているため、2026年に入った頃にはほぼ完成状態になっているものと思われます。
あと1年と少しというところですが、下北沢の街はどのような風景となるのでしょうか。
一方で、災害が多発する日本という国において、今の状態が問題ないとはいえないのも事実で、ある程度の変化は避けて通れない道のようにも思います。
よい部分は残しつつも、時代に合わせた安全な街になることを、昔から度々訪ねた者として願うばかりです。
地下化されてから10年以上が経過したことで、地上の風景はかなり変化しており、線路があった面影は見つけにくくなってきました。
そんな下北沢では、小田急の東口を出た先に駅前広場が整備されます。
狭い道ばかりのイメージが強い下北沢ですが、駅前には広々とした空間が出現することになるようです。
工事が進む駅前広場の様子
下北沢駅周辺といえば、線路によって街が分断され、踏切が開くと大勢の人々が渡っていた光景を思い出します。小田急の地下化によって、そのような光景は完全に過去のものとなり、線路がなくなった地上には広い空間が生まれました。
下北沢駅東口を出て、東北沢方面を見た状態です。
かつてはここに線路が敷かれており、ひっきりなしに電車が走っていました。
小田急の線路が地下に移って以降、地上は基本的に空き地の状態となっていましたが、現在はその場所で駅前広場の整備が進められています。
他の場所は商業施設等に変わっている場所が多い中、地下化後も活用されていなかった東口周辺ですが、いよいよそんな空間も変わろうとしています。
東北沢方面に進み、駅舎のほうを向いてみました。
まだまだ工事中といった様子ですが、あっという間に変わってしまうのでしょうね。
2025年度末に完成予定の駅前広場
現地の様子を見て感じたのは、意外と広いなということでした。あの下北沢に駅前広場ができるなんて、昔の姿からは想像もできません。
駅前広場という表現だと分かりにくいですが、工事中の場所にはロータリーが設けられる予定です。
バスやタクシーの乗り入れが可能となるようで、今までの下北沢とは全く違う環境が整備されます。
ロータリーができるとはいっても、周辺の道路については昔ながらの場所も多く、茶沢通りから繋がる補助第54号線の整備も進められています。
完成後には車が出入りしやすくなることから、下北沢の生活環境は大きく変わることになるかもしれません。
完成予定は2025年度末となっているため、2026年に入った頃にはほぼ完成状態になっているものと思われます。
あと1年と少しというところですが、下北沢の街はどのような風景となるのでしょうか。
おわりに
下北沢といえば、昔ながらのあの雰囲気がよいという声も根強い街です。一方で、災害が多発する日本という国において、今の状態が問題ないとはいえないのも事実で、ある程度の変化は避けて通れない道のようにも思います。
よい部分は残しつつも、時代に合わせた安全な街になることを、昔から度々訪ねた者として願うばかりです。
コメント
コメント一覧 (4)
地下化によって踏切廃止で車などの通行がスムーズになり、騒音も減りましたが、小田急はちょっと地下深くなったかな…井の頭線乗換ほんのすこし遠くなったかな…て気はします。
池上線長原駅みたいに浅いシンプル構造な地下駅(1階(地面階)に券売機と改札・地下1階に乗場がある)だと、騒音隔離と利便性を両立出来て最強なんですね…しかしそれなりの理由で深く掘ることが多く、地下化してもそこまでは難しいことが多いのが現実です。
ワタシダ
がしました
南蛮亭の一階がステーキ屋だった頃だから、かなり昔ですね。
あ、書いてたら思い出した!
サニーでしたw
ワタシダ
がしました
私が思い出す下北沢にはいつも2400形がいます。駅や街同様に、狭くていつも混んでて冷房もない昭和の電車。昔の下北沢のイメージにピッタリです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました