郵便に関する窓口業務を中心に、貯金や保険等も扱っている郵便局。
民営化により昔とは立ち位置が変化しましたが、今も暮らしにとって欠かせない存在となっています。
小田急沿線にも多くの郵便局がありますが、駅から歩ける範囲にはどれぐらいあるのでしょうか。
定義の問題ではありますが、10分も歩いて郵便局まで行くのかといえば、少々現実的ではないような気もしたため、5分ぐらいで行けそうな場所ということで、駅の中心付近から直線距離で300m以内とすることにしました。
早速ですが、定義に当てはまる郵便局の存在を駅ごとに確認してみましょう。
以下は各駅から直線距離で300mにある郵便局で、複数ある場合は全てを記載しました。
新宿:新宿郵便局・新宿駅南口郵便局・代々木二郵便局
南新宿:-
参宮橋:代々木五郵便局
代々木八幡:元代々木郵便局・渋谷富ケ谷一郵便局
代々木上原:渋谷上原郵便局
東北沢:世田谷北沢三郵便局
下北沢:-
世田谷代田:-
梅ヶ丘:梅ケ丘駅前郵便局
豪徳寺:豪徳寺駅前郵便局
経堂:経堂駅前郵便局
千歳船橋:千歳船橋駅前郵便局
祖師ヶ谷大蔵:祖師谷大蔵駅前郵便局
成城学園前:成城学園前郵便局
喜多見:喜多見駅前郵便局
狛江:狛江駅前郵便局
和泉多摩川:和泉多摩川駅前郵便局
登戸:登戸駅前郵便局
向ヶ丘遊園:-
生田:生田駅前郵便局
読売ランド前:川崎生田郵便局
百合ヶ丘:百合ヶ丘駅前郵便局
新百合ヶ丘:新百合ヶ丘郵便局
柿生:柿生郵便局
鶴川:-
玉川学園前:玉川学園前郵便局
町田:原町田六郵便局
相模大野:相模大野駅前郵便局
小田急相模原:相模原松が枝郵便局
相武台前:相模原相武台郵便局
座間:-
海老名:-
厚木:-
本厚木:厚木旭郵便局
愛甲石田:愛甲石田駅前郵便局
伊勢原:伊勢原桜台郵便局
鶴巻温泉:鶴巻郵便局
東海大学前:-
秦野:秦野駅前郵便局
渋沢:渋沢駅前郵便局
新松田:-
開成:開成駅前郵便局
栢山:栢山駅前郵便局
富水:小田原富水郵便局
螢田:螢田駅前郵便局
足柄:小田原扇町郵便局
小田原:小田原城山郵便局
東林間:相模原東林間郵便局
中央林間:中央林間駅前郵便局
南林間:南林間駅前郵便局
鶴間:-
大和:-
桜ヶ丘:大和桜ヶ丘郵便局
高座渋谷:-
長後:長後郵便局
湘南台:湘南台駅前郵便局
六会日大前:六会郵便局
善行:藤沢善行郵便局
藤沢本町:藤沢台町郵便局
藤沢:藤沢郵便局・藤沢南口郵便局
本鵠沼:鵠沼桜が岡郵便局
鵠沼海岸:鵠沼海岸郵便局
片瀬江ノ島:-
五月台:-
栗平:川崎栗平郵便局
黒川:-
はるひ野:-
小田急永山:永山駅前郵便局
小田急多摩センター:-
唐木田:唐木田駅前郵便局
結果はこのようになり、多くの駅は周辺に郵便局があることが分かりました。
さすがは生活に密着した施設というところで、銀行等に比べれば身近な存在といえそうです。
意外なのは、海老名、大和、小田急多摩センターといった各駅ですが、これは直線距離で300m以内としたことによる影響でもあり、少し範囲を広げるだけで変わりました。
規模が大きな駅ほど、用地の問題等で離れざるを得ないケースもあると思われ、このようになっているのだと思います。
主要駅以外でも、少し離れればだいたいどこかに郵便局があり、どこまで行ってもないというような駅は基本的になさそうです。
他にも興味深かったのは、郵便局の名称に規則性が感じられないことでした。
駅前と入る郵便局は多いものの、かなり駅から離れていても駅前だったり、相当近いのに入っていなかったりと、基準がよく分かりません。
梅ケ丘駅前郵便局のように、駅名とは字が若干違うケースもあり、なかなか奥が深い分野といえそうです。
今後も今の数が維持されるかは不透明ですが、需要の減少は避けられないでしょうから、何らかの変化が出てくるかもしれませんね。
民営化により昔とは立ち位置が変化しましたが、今も暮らしにとって欠かせない存在となっています。
小田急沿線にも多くの郵便局がありますが、駅から歩ける範囲にはどれぐらいあるのでしょうか。
駅から徒歩圏内にある郵便局
駅から歩いて行ける郵便局を洗い出すにあたり、早速悩んだのがどれぐらいの距離までとするかです。定義の問題ではありますが、10分も歩いて郵便局まで行くのかといえば、少々現実的ではないような気もしたため、5分ぐらいで行けそうな場所ということで、駅の中心付近から直線距離で300m以内とすることにしました。
早速ですが、定義に当てはまる郵便局の存在を駅ごとに確認してみましょう。
以下は各駅から直線距離で300mにある郵便局で、複数ある場合は全てを記載しました。
新宿:新宿郵便局・新宿駅南口郵便局・代々木二郵便局
南新宿:-
参宮橋:代々木五郵便局
代々木八幡:元代々木郵便局・渋谷富ケ谷一郵便局
代々木上原:渋谷上原郵便局
東北沢:世田谷北沢三郵便局
下北沢:-
世田谷代田:-
梅ヶ丘:梅ケ丘駅前郵便局
豪徳寺:豪徳寺駅前郵便局
経堂:経堂駅前郵便局
千歳船橋:千歳船橋駅前郵便局
祖師ヶ谷大蔵:祖師谷大蔵駅前郵便局
成城学園前:成城学園前郵便局
喜多見:喜多見駅前郵便局
狛江:狛江駅前郵便局
和泉多摩川:和泉多摩川駅前郵便局
登戸:登戸駅前郵便局
向ヶ丘遊園:-
生田:生田駅前郵便局
読売ランド前:川崎生田郵便局
百合ヶ丘:百合ヶ丘駅前郵便局
新百合ヶ丘:新百合ヶ丘郵便局
柿生:柿生郵便局
鶴川:-
玉川学園前:玉川学園前郵便局
町田:原町田六郵便局
相模大野:相模大野駅前郵便局
小田急相模原:相模原松が枝郵便局
相武台前:相模原相武台郵便局
座間:-
海老名:-
厚木:-
本厚木:厚木旭郵便局
愛甲石田:愛甲石田駅前郵便局
伊勢原:伊勢原桜台郵便局
鶴巻温泉:鶴巻郵便局
東海大学前:-
秦野:秦野駅前郵便局
渋沢:渋沢駅前郵便局
新松田:-
開成:開成駅前郵便局
栢山:栢山駅前郵便局
富水:小田原富水郵便局
螢田:螢田駅前郵便局
足柄:小田原扇町郵便局
小田原:小田原城山郵便局
東林間:相模原東林間郵便局
中央林間:中央林間駅前郵便局
南林間:南林間駅前郵便局
鶴間:-
大和:-
桜ヶ丘:大和桜ヶ丘郵便局
高座渋谷:-
長後:長後郵便局
湘南台:湘南台駅前郵便局
六会日大前:六会郵便局
善行:藤沢善行郵便局
藤沢本町:藤沢台町郵便局
藤沢:藤沢郵便局・藤沢南口郵便局
本鵠沼:鵠沼桜が岡郵便局
鵠沼海岸:鵠沼海岸郵便局
片瀬江ノ島:-
五月台:-
栗平:川崎栗平郵便局
黒川:-
はるひ野:-
小田急永山:永山駅前郵便局
小田急多摩センター:-
唐木田:唐木田駅前郵便局
結果はこのようになり、多くの駅は周辺に郵便局があることが分かりました。
さすがは生活に密着した施設というところで、銀行等に比べれば身近な存在といえそうです。
郵便局がある場所の傾向
多くの駅周辺に郵便局があることが分かりましたが、主要駅の周辺で存在しないケースがあります。意外なのは、海老名、大和、小田急多摩センターといった各駅ですが、これは直線距離で300m以内としたことによる影響でもあり、少し範囲を広げるだけで変わりました。
規模が大きな駅ほど、用地の問題等で離れざるを得ないケースもあると思われ、このようになっているのだと思います。
主要駅以外でも、少し離れればだいたいどこかに郵便局があり、どこまで行ってもないというような駅は基本的になさそうです。
他にも興味深かったのは、郵便局の名称に規則性が感じられないことでした。
駅前と入る郵便局は多いものの、かなり駅から離れていても駅前だったり、相当近いのに入っていなかったりと、基準がよく分かりません。
梅ケ丘駅前郵便局のように、駅名とは字が若干違うケースもあり、なかなか奥が深い分野といえそうです。
おわりに
多くの駅周辺に存在し、人々にとって身近な存在である郵便局。今後も今の数が維持されるかは不透明ですが、需要の減少は避けられないでしょうから、何らかの変化が出てくるかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (22)
ワタシダ
がしました
出入り口、木の引き戸だった。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急も大昔は郵便輸送を行なっていました。郵便番号が設定されたのが1968年、小田急の郵便輸送が廃止されたのが1971年、番号設定の時点で鉄道乗務員を親局とする(鉄道郵便から受渡する)局には原則として3桁の末尾9が付番され、小田急では259-11(伊勢原)、-12(金目局=受渡駅鶴巻温泉、現在の西平塚局)、-13(西秦野局=受渡駅渋沢)が該当しますが、いずれも駅から近いということもなく面影もありませんね。
ワタシダ
がしました
神奈中に馴染みがなかったので、当初は何の局前なのか見当もつかなかったですね
また相模原でもJR相模原駅南口側、JR淵野辺駅南口側に「局前」だったので同じ相模原営業所管轄でよく混乱しないなと………まぁ、後から調べたら出るわ出るわで(笑)
他にも「小学校前」もたくさんありましたね
ワタシダ
がしました
さらに500メートルほど遠くに移転された駅もあるんですよね。
ちなみに2023年度の乗降客数が第16位(成城と小田原の間)の急行通過駅です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
メインの松田郵便局に比べればかなり小さな郵便局ですが
ワタシダ
がしました
登戸の方が近いですけど()
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
南口から行こうとするとちょっと分かりにくいかもしれません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました