2025年3月15日にダイヤ改正を行うことが発表され、久し振りにポジティブな変化がありそうな小田急。
現行のダイヤがベースとはなりますが、顕在化している課題に対するアプローチが行われ、改正後は利便性が向上するものと思われます。
ダイヤ改正による変更点は色々とありますが、今回は東京メトロの千代田線と直通運転を再開することになった多摩線について、背景や狙いを考えてみたいと思います。
保有車両数の削減等に伴い、2022年に大規模な減便を行った小田急では、世の中の正常化によって減便の弊害が出てきた部分もあり、今回はその点を中心に修正が入ることとなりました。
ダイヤ改正については、阪和線の沿線からさんもまとめているので、是非ご覧下さい。
過分なお言葉を頂戴し、大変恐縮です。
さて、今回注目したいのは、2018年のダイヤ改正で基本的に廃止となった、多摩線と千代田線の直通運転が再開される点です。
7年を経ての復活ですが、まさにこの部分における課題を感じていたため、それを解決する方向に進んだことを嬉しく思いました。
多摩線と千代田線との直通運転といえば、2002年に登場した多摩急行でしたが、複々線の完成に合わせて新宿との往復を基本とするようになり、過去のものとなっています。
2018年のダイヤ改正では、日中における千代田線との直通運転は準急が基本となり、成城学園前や向ヶ丘遊園で折り返すようになりました。
初期においては、土休日に10分おきに準急が設定されるといった攻めのダイヤでしたが、各駅停車の後追いとなる準急は空いており、2022年の減便によって急行と統合されてしまいます。
しかし、向ヶ丘遊園までしか行かない急行は利用価値が低く、接続もよいとはいえなかったため、とても空いている状態でした。
このような状況を踏まえれば、多摩線の唐木田まで走らせ、新百合ヶ丘駅での乗り換えを可能とすれば、直通急行の利便性が高まることは容易に想像できますが、やはりその方向となりました。
意外だったのは、新宿からの急行は残したまま、多摩線内の折り返しとなっていた列車を置き換えたことで、多摩線内の全てを急行停車駅にするという対応により、新百合ヶ丘駅での種別変更は発展的に解消することとなります。
私が考えることとしては、運用の効率化と沿線の価値向上、この二つがあるように思います。
千代田線との直通運転再開については、利用価値があまりにも低かった向ヶ丘遊園で折り返す急行を延長し、多摩線と一体化することで運用効率が高まる面がありそうです。
日中は多摩線内を折り返す各駅停車の設定自体がなくなるため、向ヶ丘遊園と新百合ヶ丘の2駅で折り返しが削減されます。
この変更は快速急行に乗客が集中するのを緩和する効果もあると思われ、減便以降で生じていた課題の一部を解決できるものとみられます。
日中以外を走る急行についても、多摩線内の全駅に停車することになるため、新百合ヶ丘駅での快速急行との乗り換えが減り、混雑緩和へと繋がるように思いました。
運用の面では、本数が減ってきた6両編成を多摩線から追放し、回送等の削減を図る可能性もあります。
6両は全ての編成が海老名検車区の所属となっていることから、今後は多摩線との行き来を減らす狙いがあるのかもしれません。
いきなりは難しいようにも思いますが、多摩線から6両の運用自体がなくなる可能性すらありえそうです。
もう一つの視点である沿線価値の向上については、ラッシュ時以外に多摩線内を通過する列車がなくなりそうなため、一見すると逆に感じなくもありませんが、通過していたのは僅かに3駅であり、所要時間の面では大きく変わりません。
小田原線との直通運転が基本となれば、来た列車に乗ればよいことにもなるため、通過駅があるメリットを上回る面もありそうです。
今まで急行が通過していた3駅については、今回のダイヤ改正で飛躍的に利便性が高まりそうです。
五月台、黒川、はるひ野の各駅が該当しますが、まだ開発の余地がある地域でもあり、高齢化等により人口の減少が進むことを踏まえれば、利便性の向上により選ばれる駅とすることには、経営的な意図が感じられます。
地域の中心となる新百合ヶ丘駅も近く、先行きは不透明ながら横浜市営地下鉄の乗り入れも予定されているため、今回の変更は現実的な範囲での投資と考えられそうです。
やや飛躍しますが、新百合ヶ丘駅で予定されている大規模改良工事との関連も気になります。
多摩線内の折り返しが仮になくなれば、配線の変更等も可能となる可能性があり、どこまで考えてのダイヤ改正なのかも気になるところです。
小田原線の新百合ヶ丘以西や、江ノ島線の変更点は限られそうですが、そのあたりについては別途まとめてみる予定です。
現行のダイヤがベースとはなりますが、顕在化している課題に対するアプローチが行われ、改正後は利便性が向上するものと思われます。
ダイヤ改正による変更点は色々とありますが、今回は東京メトロの千代田線と直通運転を再開することになった多摩線について、背景や狙いを考えてみたいと思います。
千代田線との直通運転を再開する多摩線
2020年にコロナ禍へと突入して以降、前向きなダイヤ改正がなかった小田急ですが、2025年は久し振りに違う方向性となりそうです。保有車両数の削減等に伴い、2022年に大規模な減便を行った小田急では、世の中の正常化によって減便の弊害が出てきた部分もあり、今回はその点を中心に修正が入ることとなりました。
ダイヤ改正については、阪和線の沿線からさんもまとめているので、是非ご覧下さい。
過分なお言葉を頂戴し、大変恐縮です。
さて、今回注目したいのは、2018年のダイヤ改正で基本的に廃止となった、多摩線と千代田線の直通運転が再開される点です。
7年を経ての復活ですが、まさにこの部分における課題を感じていたため、それを解決する方向に進んだことを嬉しく思いました。
多摩線と千代田線との直通運転といえば、2002年に登場した多摩急行でしたが、複々線の完成に合わせて新宿との往復を基本とするようになり、過去のものとなっています。
2018年のダイヤ改正では、日中における千代田線との直通運転は準急が基本となり、成城学園前や向ヶ丘遊園で折り返すようになりました。
初期においては、土休日に10分おきに準急が設定されるといった攻めのダイヤでしたが、各駅停車の後追いとなる準急は空いており、2022年の減便によって急行と統合されてしまいます。
しかし、向ヶ丘遊園までしか行かない急行は利用価値が低く、接続もよいとはいえなかったため、とても空いている状態でした。
このような状況を踏まえれば、多摩線の唐木田まで走らせ、新百合ヶ丘駅での乗り換えを可能とすれば、直通急行の利便性が高まることは容易に想像できますが、やはりその方向となりました。
意外だったのは、新宿からの急行は残したまま、多摩線内の折り返しとなっていた列車を置き換えたことで、多摩線内の全てを急行停車駅にするという対応により、新百合ヶ丘駅での種別変更は発展的に解消することとなります。
多摩線に大きな変更が発生する背景を考える
日中に千代田線との直通運転を再開し、多摩線内の各駅に停車する急行を増発することとなりましたが、その狙いはどういったものなのでしょうか。私が考えることとしては、運用の効率化と沿線の価値向上、この二つがあるように思います。
千代田線との直通運転再開については、利用価値があまりにも低かった向ヶ丘遊園で折り返す急行を延長し、多摩線と一体化することで運用効率が高まる面がありそうです。
日中は多摩線内を折り返す各駅停車の設定自体がなくなるため、向ヶ丘遊園と新百合ヶ丘の2駅で折り返しが削減されます。
この変更は快速急行に乗客が集中するのを緩和する効果もあると思われ、減便以降で生じていた課題の一部を解決できるものとみられます。
日中以外を走る急行についても、多摩線内の全駅に停車することになるため、新百合ヶ丘駅での快速急行との乗り換えが減り、混雑緩和へと繋がるように思いました。
運用の面では、本数が減ってきた6両編成を多摩線から追放し、回送等の削減を図る可能性もあります。
6両は全ての編成が海老名検車区の所属となっていることから、今後は多摩線との行き来を減らす狙いがあるのかもしれません。
いきなりは難しいようにも思いますが、多摩線から6両の運用自体がなくなる可能性すらありえそうです。
もう一つの視点である沿線価値の向上については、ラッシュ時以外に多摩線内を通過する列車がなくなりそうなため、一見すると逆に感じなくもありませんが、通過していたのは僅かに3駅であり、所要時間の面では大きく変わりません。
小田原線との直通運転が基本となれば、来た列車に乗ればよいことにもなるため、通過駅があるメリットを上回る面もありそうです。
今まで急行が通過していた3駅については、今回のダイヤ改正で飛躍的に利便性が高まりそうです。
五月台、黒川、はるひ野の各駅が該当しますが、まだ開発の余地がある地域でもあり、高齢化等により人口の減少が進むことを踏まえれば、利便性の向上により選ばれる駅とすることには、経営的な意図が感じられます。
地域の中心となる新百合ヶ丘駅も近く、先行きは不透明ながら横浜市営地下鉄の乗り入れも予定されているため、今回の変更は現実的な範囲での投資と考えられそうです。
やや飛躍しますが、新百合ヶ丘駅で予定されている大規模改良工事との関連も気になります。
多摩線内の折り返しが仮になくなれば、配線の変更等も可能となる可能性があり、どこまで考えてのダイヤ改正なのかも気になるところです。
おわりに
今回のダイヤ改正では、多摩線を巻き込んだ新百合ヶ丘から新宿寄りの区間における変更が目立ちます。小田原線の新百合ヶ丘以西や、江ノ島線の変更点は限られそうですが、そのあたりについては別途まとめてみる予定です。
コメント
コメント一覧 (75)
多摩線内10両各停を千代田線直通にする事で10両編成空気輸送を減らす目的もあると思います
ワタシダ
がしました
ホームの延伸等なかったと思うので、ホーム自体似たような構造なので、JRが採用しているスマートホームドアは、比較的設置が難しくないと思いますが、、、
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
また準急の喜多見、和泉多摩川停車も喜多見での乗務員交代が多くできるようにするためと思います
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
千代田線~唐木田は土休日含めて公式発表では「日中」と書かれてますが、今の向ヶ丘遊園発着急行を唐木田まで延長するだけなら、平日の新百合ヶ丘視点で下りは10:32~16:12頃、上りは09:51~15:31頃だけとなります。朝から日中・日中から夕方にパターンダイヤを移行する時間帯でどの程度千代田線~唐木田の便が来るのがも注目です。数本はパターンダイヤに入らない千代田線~唐木田の便も有るはずです。唐木田停泊の他社車や日中以外の多摩線千代直を含め、どこまで「千代田線直通=多摩線」の構図が復活するのかも楽しみです。
それにしても、五月台・黒川・はるひ野にメトロ車・JR車が定期運用で停車するのは初だと思いますし、五月台・黒川・はるひ野の上りに千代田線直通が設定されるのも初だと思いますが、ようやくこの時が来てくれたという感じがします。
正直に言って、日中パターンダイヤで地下鉄直通が橋本・飯能(最近は小手指)・森林公園(半数程度が川越市)・印旛日本医大まで来てるのを考えると、千代田線~小田急もせめて唐木田ぐらいまでは地下鉄直通が来て当然だと思ってました。
ワタシダ
がしました
そもそも、本線側より分岐線側の方が地下鉄直通や他社車との縁が深いのが普通なので、小田急にもようやくその「普通」が来たという気がします。京王線調布以西よりも相模原線、本線高砂以東よりも北総線、本線蒲田以南よりも空港線の方が地下鉄直通や他社車との縁が深いです。五月台・黒川・はるひ野への他社車の定期停車は初めてだと思われますが、多摩線の全駅に他社車が停車する方が「普通」な気がします。
千代田線(我孫子?)~多摩線唐木田の急行は、2013年改定からの京王の本八幡~相模原線橋本の区間急行(2015年改正から本八幡~橋本の快速追加・区間急行停車駅仙川追加)・2022年改正からの京急の北総北総線印旛日本医大~空港線羽田空港第1・第2ターミナルの特急に、とても似てますね。どれも地下鉄直通であり、近郊区間(新百合ヶ丘以東・調布以東・蒲田以北)準優等であり、本線分岐後分岐線内の全駅に停車します。
近郊区間準優等からのニュータウン路線全駅停車が毎時6本でその内新宿発着と地下鉄直通が半々であるという意味では、2013年改定の京王の日中パターンダイヤにそっくりです。結局こういうのがシンプルで良いですね。2016年から始まった小田急のダイヤの京王化がますます進行しますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
まぁそれはいいとして、これを解決する手段としては新宿↔︎唐木田を新宿↔︎町田or大野に置き換えるってのが最善だと思う。
ただこれをやると「2025のダイヤ改正はなんだったんだ?」ってなるから、ある程度年数重ねたからだと思うが。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
各停の成城学園前行きは?
ワタシダ
がしました
向ヶ丘遊園ー新百合ヶ丘間
純増ですか?
ワタシダ
がしました
ラッシュ時の線内折り返し列車をB運用にすれば新宿発着の各停の10両編成率を上げられますし、8000形廃車→5000形置き換えで6両編成も減りますし、多摩線の地上設備を6両編成の営業運転に対応させる必要もなくなりますし。
(いずれ新百合にホームドアを付けるとなった際に6両編成に対応させずに済みます)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急車、メトロ車に加え、JR車の多摩線乗り入れも増えると思います。
本改正では、常磐緩行線がワンマン化されますが、233系2000番台のうち余剰とされる2本が未だワンマン化改造されていません。
もしかしたら、この余剰の2本をJRの他の路線に転出させずに、千代田線⇔小田急線の限定運用に充てるのではないでしょうか?
この場合、走行距離相殺の関係で小田急4000の千代田線⇔常磐緩行線の運用が増えると思います。
以上、私の勝手な想像でした。
ワタシダ
がしました
しかし千代田線から多摩線直通が初運行されたのは2002年多摩急行登場時で、9000形デビューからも30年とかなり遅かったですね…。
ワタシダ
がしました
新駅できれば本厚木の各駅停車も伊勢原まで
延長となり本厚木Y線は新松田のように非常用と
なると囁かれていますが‥‥
本題ですが
昔の快急?湘南急行?時代の夕方ラッシュ時間帯は
相模大野始発の10両を使用していました。
現在の多摩線はピストン10両をラッシュ始発急行に
充当するか6500番台で使っている10両を8両に戻し
ラッシュ対策は必要かと思っています。
事実、今まで出していなかった秦野たばこ祭臨時各停を
今年は出されており、小田急もそろそろ?
6両と10両の交互は不味いと感じ始めていると
捉えています。
今年のたばこ祭臨時各駅停車(全て10両)
8600 本厚木始発新宿行を秦野始発に変更
8601 臨時各停新松田行
8602 新松田➜秦野回送の上、秦野始発本厚木行
ワタシダ
がしました
現状ですと東京メトロ車・JR車ともに予備に余裕があり、日中時間帯は少なからぬ編成が車庫で眠ることとなります。現在のところ各停や新宿発着優等の続行となり利用状況の芳しくない千代田線直通列車と、多摩線折り返し列車を一体化し、これらの予備編成を活用することで「多摩線折り返しのためだけの送り込み運用、および所要編成」を削減することが目的と思われます。
その他としては、元々多摩線沿線は複々線化で土地収用に応じてくれた方々がお住いですので、やはり「都心方面への直通を再開して欲しい」という要望があったのかもしれません。
ワタシダ
がしました
東側の多摩線区間までを優遇する一方で、西側は、ほぼ変化なし。東側のとばっちりを西側が受ける構成になっています。
新百合ヶ丘から西側では、各停含め毎時本数が削減されたまま。おまけに悪評高い「赤丸6両急行」は据え置き。
これではまた、新百合ヶ丘や相模大野の乗り換えや、海老名での混雑接続も解消されそうにないです。
ただでさえ、開閉遅いホームドアで、遅延増発しているのに。
ワタシダ
がしました
そう単純な問題じゃないもんな
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
向ヶ丘遊園駅の改良及び登戸までの複々線化工事への伏線かもと思ってます。
登戸の土地区画整理事業も終盤になってきてよいよお鉢が回ってきたかな?と。
ワタシダ
がしました
多摩線は10kmの回送線だと思った方がいいですね。回送線で毎時600両空気輸送してても腹は立たないじゃないですか。
ワタシダ
がしました
正直快速急行藤沢行は登戸→新百合ヶ丘の区間利用がかなり多かったので、千代直急行の多摩線延長によって混雑はだいぶ解消されると予想されますが、問題なのは平日土休日関係なく混んでる6両急行です。
特に土休日の朝夕ラッシュにおいても6両急行をぶち込んでるのは正気の沙汰とは思えません。
そう思うと多摩線急行は伊勢原に伸ばした方が需要に合っているのではと思います。(海老名車両基地の一番本線に近い引き込み線は海老名駅4番線、下り線からの入線が可能なので伊勢原延長時の6両急行の折り返しにはもってこいと思うのですが…)
快速急行の開成停車は元々1本を除きほとんどの快速急行が停車していたのに加え、不動産価格にも直結するので妥当であり、元々成城学園前、経堂で長時間停車し余裕時分を確保していたのを見ると準急の経堂以南各駅も問題ないように思えます。
18時以降の伊勢原急行の設定も明るいニュースだと思いましたが、現状の伊勢原準急は代々木上原で急行唐木田行と接続しており、ランダムに走ることから急行唐木田行のダイヤで走ると新宿へ折り返す編成が足りなくなるので不可、急行唐木田行の続行で走ると後続の特急、快速急行を向ケ丘遊園まで退避できなくなります。(伊勢原急行のダイヤを1本後ろへずらして特急の2分前に代々木上原を出て、経堂手前のシーサスと経堂発車直後に通る緩行線→急行線への片渡線を無理やり使って退避なら何とかなりますが…)
長文失礼しました
ワタシダ
がしました
結局向ケ丘遊園どまりの急行と多摩線の折り返し各停を結んでという話なのだと思います。
多摩線は日中1時間6本すべて10両は明らかに過剰ですね。
他の方もご指摘のように6両運用の削減があるのかもしれません。
今後8000の廃車や西武譲渡が進むと、そう遠くないうちに6両は3000X27編成だけになります。まだ更新などでの長期離脱があるでしょうし、突発的な事故や大きな故障での離脱が出るリスクを考えると、現在のA運用24はきついという判断かもしれません。
ワタシダ
がしました
京王との競争よりも沿線利用者の利便性を重視した今回のダイヤ改正は複々線化ダイヤの真の意味での完成系かもしれませんね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
これの影響有るかなー?
ワタシダ
がしました
毎時6本が10両の急行という意外なダイヤ設定をしたなという印象です。
10両では無駄なのとそんなに需要はないと思います。
向ヶ丘遊園-新百合ヶ丘間が急行毎時6本になったことは素晴らしいですが、
新宿発の急行は本線系統に流した方が多摩線に流すより絶対に需要があります。
そうしなかった狙いは何なのか。
多摩線に相互直通車を入れることで、日中の小田急側の運用が平日ならE運用1本、A運用1本、土休日ならA運用2本が必要なくなります。車両もどんどん廃車にして予備車がほぼない現状なので、運用に余裕を持たせたいのかなとも思いました。
ワタシダ
がしました
町田以西に関しては伊勢原車両基地ができるまで、江ノ島線は藤沢駅の工事が終わるまで現状維持になりそうです
新百合ヶ丘の多摩線ホーム(4番線)が暇になるので、赤丸急行を町田から延長するのもアリだと思います
ワタシダ
がしました
ちなみに来年春のダイヤ改正におけるその他の変更点として準急や快速急行の停車駅追加(前者は喜多見と和泉多摩川、後者は開成)が挙げられ、経堂以西各停のパターンはもはや準急やない印象を受けます(いっそのこと通勤準急と統合してもよいのでは?あるいは改正後の準急を区間準急に改称するとかもアリやな(笑))。快速急行に関しては朝ラッシュ時に限り南林間と長後も追加するのではとも思っとりますが、速達性や列車種別の価値維持という面ではそう問屋が卸さないのでしょうね(京王の優等列車が無駄に停車駅を増加させとるのとは若干事情が異なるともいえますね)。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
直通する千代田線や常磐緩行線がワンマン対応な車両であることから多摩線が案外早期にワンマン化する可能性も高くなるような気もします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました