2025年3月15日のダイヤ改正において、減便後に課題となっていた部分に改善を行う小田急。
新宿から新百合ヶ丘までと、多摩線については利便性が高まりそうで、評価する声も多いように感じます。
そんなダイヤ改正において、課題はありつつもそのままとなっているのが、小田原線の町田以西に設定されている6両の急行です。
混雑が激しい列車となっていますが、残された背景にはどんな意味があると考えられるのでしょうか。
触れないということが、必ずしもそのままとは限らないものの、多摩線から6両の運用が減ることを踏まえれば、残ると考えるのが自然でしょう。
減便時に設定された6両の急行については、乗客側が快速急行にタイミングを合わせる動きがみられ、一定の浸透をしているようには感じます。
一方で、混雑しているという状況には変化がなく、利用者の目線では対策してほしいという声があがるのは、十分理解できるものです。
今回のダイヤ改正において、この部分の変更をしなかったことからは、以前のように10両に戻すことを避けたい意図が感じられます。
車両や乗務員の不足、新松田駅での小田原方面への複雑な折り返しを避けたいのだと思いますが、なかなか難しい問題なのだと改めて考えさせられました。
小田急は区間ごとの運行本数を適正化したいようで、例えば本厚木から小田原にかけて、日中に特急以外で9本の列車を走らせることは、基本的に避けたいのだと思います。
しかし、新松田以西で10両の各駅停車を走らせることはできないため、やむを得ず6両の急行を設定しているのが実情というところなのでしょう。
より正確に表現すると、課題は分かっているが現状はどうにもならないため、やむを得ずそうしているのではないでしょうか。
感情論においては、多摩線にばかり10両編成が走ることについて、批判的な反応があることは理解できるのですが、優等列車の運行が相当減らされていることや、最盛期よりも運行本数自体が削減されていることを踏まえると、この点については前提条件の違いによるものだと考えています。
それはインフラが整っているかいないかの違いであり、現状において新松田以西にホームが短い駅がある以上、どうにもならないのでしょう。
このあたりの事情については、かつて箱根湯本行きの急行が中型車の4両だったことに似ているようにも思います。
利用者としての立場、経営側の立場、それぞれの目線で見てみると、現在の小田急の事情が理解できるように感じました。
現状を踏まえたうえで未来に目を向けると、キーワードになりそうな動きもあります。
それは伊勢原に造られる総合車両所と箱根登山線のワンマン化で、これらの具体化を待っているようにも感じました。
二つの動きをあげましたが、特に気になっているのが箱根登山線のワンマン化です。
1000形の4両編成が7本あることを加味すれば、将来的に新松田から箱根湯本までを4両で運行し、ワンマン運転で一体化させる可能性は否定できないといえます。
新松田駅での小田原方面への折り返しについては、配線改良により下り線への逆線到着をできるようにする可能性もあるように思いました。
なぜかといえば、今回のダイヤ改正で開成駅が正式に快速急行の停車駅となったことで、各駅停車から優等列車への乗り換えを、開成駅で行うことができるためです。
新松田駅での乗り換えがなければ、逆線到着でも利用者に不利益はほとんど生じないことから、夢物語ではないように感じています。
箱根登山線内でのワンマン運転は、2025年度から試験が始まる予定であり、その結果を待っている可能性はありえるように思いました。
伊勢原の総合車両所については、建設されること自体がまだ先であるほか、各駅停車を伊勢原行きに変更する要素が強いように感じるため、6両の急行を解消することにはあまり影響がないかもしれません。
いずれにしても、インフラの面で何か変化がなければ、6両の急行は解消が難しい気がしており、今後の動きに注目していきたいと思います。
箱根登山線内の変化がこれからの数年で激しくなることから、その動きとの関連が気になるところです。
新宿から新百合ヶ丘までと、多摩線については利便性が高まりそうで、評価する声も多いように感じます。
そんなダイヤ改正において、課題はありつつもそのままとなっているのが、小田原線の町田以西に設定されている6両の急行です。
混雑が激しい列車となっていますが、残された背景にはどんな意味があると考えられるのでしょうか。
ダイヤ改正後も残りそうな6両の急行
小田急にとっては、久々にポジティブな話題が多いダイヤ改正が行われますが、町田駅から小田原駅にかけて運行されている6両の急行については、特に触れられていませんでした。触れないということが、必ずしもそのままとは限らないものの、多摩線から6両の運用が減ることを踏まえれば、残ると考えるのが自然でしょう。
減便時に設定された6両の急行については、乗客側が快速急行にタイミングを合わせる動きがみられ、一定の浸透をしているようには感じます。
一方で、混雑しているという状況には変化がなく、利用者の目線では対策してほしいという声があがるのは、十分理解できるものです。
今回のダイヤ改正において、この部分の変更をしなかったことからは、以前のように10両に戻すことを避けたい意図が感じられます。
車両や乗務員の不足、新松田駅での小田原方面への複雑な折り返しを避けたいのだと思いますが、なかなか難しい問題なのだと改めて考えさせられました。
小田急は区間ごとの運行本数を適正化したいようで、例えば本厚木から小田原にかけて、日中に特急以外で9本の列車を走らせることは、基本的に避けたいのだと思います。
しかし、新松田以西で10両の各駅停車を走らせることはできないため、やむを得ず6両の急行を設定しているのが実情というところなのでしょう。
6両の急行が残る意味を考える
課題があるとは考えず、6両の急行を走らせているのかといえば、私は必ずしもそうではないと感じています。より正確に表現すると、課題は分かっているが現状はどうにもならないため、やむを得ずそうしているのではないでしょうか。
感情論においては、多摩線にばかり10両編成が走ることについて、批判的な反応があることは理解できるのですが、優等列車の運行が相当減らされていることや、最盛期よりも運行本数自体が削減されていることを踏まえると、この点については前提条件の違いによるものだと考えています。
それはインフラが整っているかいないかの違いであり、現状において新松田以西にホームが短い駅がある以上、どうにもならないのでしょう。
このあたりの事情については、かつて箱根湯本行きの急行が中型車の4両だったことに似ているようにも思います。
利用者としての立場、経営側の立場、それぞれの目線で見てみると、現在の小田急の事情が理解できるように感じました。
現状を踏まえたうえで未来に目を向けると、キーワードになりそうな動きもあります。
それは伊勢原に造られる総合車両所と箱根登山線のワンマン化で、これらの具体化を待っているようにも感じました。
二つの動きをあげましたが、特に気になっているのが箱根登山線のワンマン化です。
1000形の4両編成が7本あることを加味すれば、将来的に新松田から箱根湯本までを4両で運行し、ワンマン運転で一体化させる可能性は否定できないといえます。
新松田駅での小田原方面への折り返しについては、配線改良により下り線への逆線到着をできるようにする可能性もあるように思いました。
なぜかといえば、今回のダイヤ改正で開成駅が正式に快速急行の停車駅となったことで、各駅停車から優等列車への乗り換えを、開成駅で行うことができるためです。
新松田駅での乗り換えがなければ、逆線到着でも利用者に不利益はほとんど生じないことから、夢物語ではないように感じています。
箱根登山線内でのワンマン運転は、2025年度から試験が始まる予定であり、その結果を待っている可能性はありえるように思いました。
伊勢原の総合車両所については、建設されること自体がまだ先であるほか、各駅停車を伊勢原行きに変更する要素が強いように感じるため、6両の急行を解消することにはあまり影響がないかもしれません。
いずれにしても、インフラの面で何か変化がなければ、6両の急行は解消が難しい気がしており、今後の動きに注目していきたいと思います。
おわりに
課題があることは明らかながら、ダイヤ改正後も残ると思われる6両の急行。箱根登山線内の変化がこれからの数年で激しくなることから、その動きとの関連が気になるところです。
コメント
コメント一覧 (69)
新松田から小田原間は、盲腸路線扱いにしたいのかな?
(各駅停車平日6本と快速急行3本)
小田原から箱根湯本間は、4両編成6本プラスロマンスカーですかね?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
近郊区間(新百合ヶ丘以東)→郊外区間(新百合ヶ丘以西)で考えて、近郊区間最優等が郊外区間小田原線方面優等、近郊区間準優等が郊外区間多摩線全駅停車、近郊区間各駅停車が郊外区間小田原線全駅停車、である2025年改正ダイヤはとてもシンプルで分かり易いです。ただ、この分かり易いパターンでは新宿~相模大野の快速急行を毎時9本にしない限り、相模大野~本厚木方面の穴埋め優等が必須になります。
小田急の多摩線ポジションである京王相模原線・京急空港線・北総北総線といった「都心に最も近い分岐路線」と、京王高尾線や京急久里浜線といった「終点間近の分岐路線」のみが都心と直通すれば良いなら簡単ですが、小田急江ノ島線はそのどちらでもなく、江ノ島線は京急逗子線や京成千葉線~京成千原線のポジションですね。
小田急は他社に例えると、日中パターンダイヤで京急逗子線や京成千葉線~京成千原線が都心に直通し、直通便が本線内で優等運転をしなきゃならない状況です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田原線(新百合ヶ丘以西)、江ノ島線、多摩線
の路線別で比較していますよね。
それって、意味あるのかなぁ~と思います。
それぞれの路線毎で、経営上の戦略等もあるわけですので、
1つの視点のみで、各路線を比較するのは、NGではないでしょうか?
ワタシダ
がしました
利用者多摩線よりちょっと少ないくらいなのに本数半分以下なの腹立つ。強制収用してでも早く10連対応してください。
ワタシダ
がしました
もしかして千代直の多摩線急行が10両になる代わりに新宿発着の多摩線急行が6両になる可能性はありませんか?
新宿を快速急行直後に出る急行唐木田行きは空気輸送状態なので6両に減らされても不思議はないんじゃないかな、と脳裏をよぎってしまいました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ロマンスカーの連結で前部車両が入線し後部が連結、発車するまで10分近く、列車によっては新宿の入線時刻に合わせて15分近く10番ホームを塞いでいます。小田原駅引上げは10両が入れ換えられない(7番へしか出せない)為に、その間一般車両は10両は8.9番しか使えず、6両はロマンスカーがいない隙間に引上げ線から10番ホームへ入ってきてすぐ発車してます。
また箱根登山線は単線でしかも時間5〜6往復の高頻度で運転しており、遅延の波及する一般車両直通はやりたくないでしょう。やるなら4両での新松田〜小田原、小田原〜箱根湯本と分けたいのでは。
解決するには
1.小田原駅新幹線側の留置線を登山線とつなぎホームを作り併合列車の居場所を作る。
2.開成上りホームに待避線作り(現在車庫線のうちの1本)、保線線の脇に引上げを作り10両を開成行、小田原からの小田原からは新松田行とし、折り返しの負担を分担する。
3.地下鉄直通急行を本厚木行、西部を海老名〜小田原の各停にする。(各停の一部は伊勢原まで行き折り返し)
と考えますが、いずれにせよに設備投資が必要でしょうから現実性が低いかと。
3.
ワタシダ
がしました
例えば、少しの土地買収で、代々木八幡のような島式タイプへ変更
そーいうのは、全然考えてないのですかね?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
伊勢原〜本厚木でしたが何故か6両が伊勢原〜秦野間を
ウヤにしていました。このように新松田Y線は
使い勝手が悪いのは確かですが秦野や伊勢原は
逆線出発による10両の運転は可能であり
6両運用を小田原〜秦野にして秦野は降車後、
寺の踏切まで移動し下り線への入換が可能です。
寺の踏切待ちのクルマや人はたかが知れているので
秦野または伊勢原で区切る方法も小田急に
考察してほしいのが地元民の思いです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
新宿-伊勢原新駅:10両急行、伊勢原新駅-小田原:6両各停という風な運用に変えられるといいんですけど
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
中央林間、大和、湘南台、藤沢と乗り換え駅の多い路線ですが、この乗り換え駅間の乗車率が激しいです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
・本数が少ない
・末端区間の駅構造が問題
・折り返し線が足りない
・効率が悪い
なんですよね。
一時期あった、昼間の各停伊勢原延長を復活するだけでも、ある程度は凌げると思います。
末端区間はホーム延長が難しいので、早急な措置としては、
・開成駅を2面4線に改良。(最悪3線でもいい)
・開成で快急と接続+末端区間は開成↔︎小田原の折り返しワンマン運転。(別項と同内容)
・余裕があれば、新松田折り返しの急行か各停を復活。
・もしくは新松田のY線増線(用地不足か)
新松田↔︎開成の本数は削減されるが、大きな影響はない。
大元を辿ると、大正末期〜昭和初期に82.5㎞を2年の突貫工事で完成させた事での用地不足が、今になってツケが回ってきたような気がします。
伊勢原の「謝罪しろ新駅(仮)」に期待する、という意見もありますが、曰く付きの揉めている場所なので、一筋縄ではいかないと思います。それまで辛抱しろ、は無謀です。(おそらく出来ても15〜20年は掛かるかと)
それ以前に伊勢原市行政が、都市開発音痴なので、あまり期待しない方がいいでしょう。白紙撤回もあり得ます。(長文と重複部分失礼しました)
ワタシダ
がしました
座間が惨めです。
いつまでこの3駅の冷酷が続くのでしょう。
ワタシダ
がしました
特に平日は4000形12本が直通車の走行距離の関係で松戸で昼寝しており、「車両が足りないので増発は無理」と言い訳できる状況ではありません。(今回の千代直急行の唐木田延長により日中の小田急運用が1→3運用に増える見込みですが)
そうなると、やはり新松田での折り返し問題が絡んでいるとしか言えません。
2016年改正で急行新松田行が増殖した時は、「小田原まであと一駅だし、車両運用の効率化にもなってないのに一本しかないY線を新宿方面と小田原方面で兼用していいのか」と思っていましたがその懸念は的中し、ダイヤ乱れの際に不便という事で、新松田のY線を一切使用しない赤丸急行にとって代わられたと思われます。
22年3月改正で「快急の直後を走るので、乗客を取り込みにくい」急行新松田行と「向ケ丘遊園止まりで近距離輸送向き」の準急向ケ丘遊園行を融合させた結果、「準急停車駅3駅を通過」「向ケ丘遊園どまりで急行停車駅から乗車するメリットがない」急行向ケ丘遊園行と、「相模大野で快急からの接続を受け、旧急行で一番混雑する相模大野―伊勢原間を通る」「6両対応の小田原4駅に停車するため6両のみ」の赤丸急行という小田急史上一番輸送力が見合わない運用が誕生しましたが、空気輸送濃厚の千代直唐木田急行は伊勢原へ伸ばすべきだと思われます。
ワタシダ
がしました
今後の人口動態を考えるとむしろ8両編成の置き換えの過程で赤丸急行を6両各停に格下げし、新宿口の各停の半分を町田・大野発着にしてもおかしくないと思います。
(そして小田原快急は海老名で特急の通過待ちをして時間調整と)
逆に多摩線については大野~新百合で無駄な回送が出るので、地上設備の簡略化も考えると6両編成の営業運転はなくすものと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
開成乗り換えは、ホームにも余裕がある(人が少ない)から大丈夫じゃないかと
日中でいえば「湯本⇔開成」ワンマン4連も、乗降数からすると有りかと思います。
下り線への逆線到着なら、開成の留置線を1線潰して島式ホームに拡幅して折り返すとか。
結局は小田原に向いたY線がないのが主原因デスよね。昔は本線横断を繰り返しで転線も余裕でしたが(さらにその昔は下り本線引上げで1番据付…)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
個人的には、新松田方渡りの新宿寄り海側に「小田原ローカル用折返し線」を作り、新松田分断に戻し欲しいと考えています。
PS. 下記記事内の記載が、気になりました。
<例えば町田から小田原にかけて、日中に特急以外で9本の列車を走らせることは、基本的に避けたいのだと思います。
→本厚木までは12本体制ですので、「本厚木から町田にかけて」が正ではないでしょうか?
ワタシダ
がしました
現在日中等の伊勢原止まりの折返し上り回送も客扱いすれば、少しは混雑緩和に役立ちます。
(但し下りホーム発車であるが、次の愛甲石田で乗換可能)
悪評高い"問題児列車"の6両急行は各停格下げが妥当でしょう。
そうなると、相模大野で快速急行から接続する各停を伊勢原まで走らせ(1時間に3本)、伊勢原で当駅始発の各停小田原行に接続させます。(同じく1時間に3本で新松田で後続の快速急行の待ち合わせ)
それでも、海老名〜伊勢原間の回送が発生しますが、この区間が混むなら、海老名始発着に適宜変更すればいいでしょう。
(本厚木始発着は停車時間増で列車進入を妨害するのでNG)
新松田〜小田原間はこの際優遇する必要は無く、寧ろ混雑のひどい本厚木〜伊勢原間の混雑緩和が優先でしょう。
伊勢原については、新宿側渡り線をダブルクロスにして、下り線から上り3,4番線に進入出来るように改良した方がいいでしょう。
そうなると、
伊勢原駅は、
・下り1,2番線:伊勢原止まり→回送
・上り3,4番線:回送→伊勢原始発。
でいいでしょう。
(愛甲石田乗換を推奨すればいい)
伊勢原駅西側の踏切の閉まる時間が長くなるが、何ら改善せずに駅前再開発を30年間放置し続けた市の責任である。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
また新松田駅逆線到着ですが、
上り線側で酒匂川橋梁を過ぎた辺りでY線に繋がる分岐を作ってY線に繋げば、上り線→Y線→下り線経由で新松田駅で逆線到着が可能かと思います。この時に限ってY線を利用できなくなるという欠点もありますが。他にも4両での運行と考えて新松田3番線に入った直後に2番線側に転線できる分岐を作れば新宿方側の到着になりますがY線を支障しなくて済みます。(その間、特急の通過ができなくなるor1番線通過になりますが)
一方で下りからの新松田止の列車は今はY線経由で上りに出てますが、8000形の西武甲種輸送時のようなことをすれば直接上り線に到着可能かと思います。(信号設備が設定されてないので、その辺を改良しなければいけないと思いますが)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そう簡単な話ではないことは分かってますが
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました