自由通路の拡幅と橋上駅舎化を中心に、大規模な改良工事が進められている小田急の藤沢駅。
改良工事は2期に分かれており、将来的にはJR東日本の駅も含めて整備が進められる予定です。
終端部側の工事が中心となる第1期の整備について、2024年末の状況を確認してみたいと思います。
広いコンコースを設けたうえで、改札口は自由通路に繋がる上階へと移設されますが、現在の場所にも規模を縮小して残されるようです。
橋上駅舎化が進められている範囲では、上屋の上に鉄骨が組まれ始めている状況でした。
事前に予想していたとおり、上屋を貫くように鉄骨が構築され、現在は二重に屋根がある状態となっています。
最終的には現在の上屋が撤去されますが、時期がいつになるのかは気になるところです。
二つの屋根があるような状態は、まさに過渡期の姿といったところでしょうか。
現在の改札口については、規模を縮小しつつ残されるようですが、単純にそれだけなのかは現在のところ不明です。
というのも、メインの改札口が上階に移ると、この部分は今ほどの広さを必要としなくなるため、線路を延長する可能性を否定できません。
工事に伴う変化以外は現状ありませんが、今後の動きにも要注目です。
ホーム上に組まれた鉄骨は、自由通路を拡幅し、そこと繋がるコンコースになりますが、窓からその様子を見ることができます。
既に広い人工地盤が造られており、以前の上屋は見えない状態となっていました。
ここに新たな改札口が設けられ、ホーム上に設けられた階段を使うように導線が変更される予定です。
今後も変化が続いていくため、定期的な訪問を忘れないようにしたいと思います。
改良工事は2期に分かれており、将来的にはJR東日本の駅も含めて整備が進められる予定です。
終端部側の工事が中心となる第1期の整備について、2024年末の状況を確認してみたいと思います。
鉄骨が組まれ始めている終端部側
現在は改札口がある終端部側ですが、第1期では橋上駅舎への変更が行われます。広いコンコースを設けたうえで、改札口は自由通路に繋がる上階へと移設されますが、現在の場所にも規模を縮小して残されるようです。
橋上駅舎化が進められている範囲では、上屋の上に鉄骨が組まれ始めている状況でした。
事前に予想していたとおり、上屋を貫くように鉄骨が構築され、現在は二重に屋根がある状態となっています。
最終的には現在の上屋が撤去されますが、時期がいつになるのかは気になるところです。
二つの屋根があるような状態は、まさに過渡期の姿といったところでしょうか。
現在の改札口については、規模を縮小しつつ残されるようですが、単純にそれだけなのかは現在のところ不明です。
というのも、メインの改札口が上階に移ると、この部分は今ほどの広さを必要としなくなるため、線路を延長する可能性を否定できません。
工事に伴う変化以外は現状ありませんが、今後の動きにも要注目です。
ホームの上から見た様子
改札を出て階段を上がり、現在の自由通路に来てみました。ホーム上に組まれた鉄骨は、自由通路を拡幅し、そこと繋がるコンコースになりますが、窓からその様子を見ることができます。
既に広い人工地盤が造られており、以前の上屋は見えない状態となっていました。
ここに新たな改札口が設けられ、ホーム上に設けられた階段を使うように導線が変更される予定です。
おわりに
まだまだこれからというところではあるものの、橋上駅舎化後の様子が少しずつ見えるようになってきました。今後も変化が続いていくため、定期的な訪問を忘れないようにしたいと思います。
コメント
コメント一覧 (11)
ホーム延長に関しては、10両はともかく8両分のスペースを準備しておくくらいはできそうですし、他の各停のみの駅も8両のスペース自体はあるので流石にすると思います。
ワタシダ
がしました
元々駅の正面には国鉄南口駅舎がほぼ背を向けて建ち、両横は江ノ電駅と国鉄線路に挟まれ、というまさに隙間に造った駅です。そんな物理条件下でよくぞ輸送力増強に堪え、10両対応までしたなと思います。
諸兄のコメントにある10両対応ホーム、小田急としては増やしたいと思います。
しかし1997年にJRが、数十年放置した旧南口駅舎跡地=小田急駅真正面に嫌がらせのように簡易構造の駅ビルを建ててしまい、その可能性すらなくなってしまいました。あの駅ビルのオープンは湘南新宿ラインの運行開始数年前であり、詰まるところ小田急が駅拡張されたら困るので可能性を潰したのだなと自分は解釈しています。
あの敷地と、今再開発計画が進行している391街区の敷地も合わせて、小田急駅の全ホームの10両化対応+拡幅なんて簡単にできたんです。その権利調整に行政が乗り出さなかったのは残念至極です(藤沢市は元々そういうことは不得意な自治体です)。
さて橋上化後も地上に改札口は残りますが、その位置と規模は未定です。当初は廃止の予定でした。
ただ改良後は動線が大きく変わるので、改札・出札の規模はかなり縮小されるでしょう。そして改札口前後のニュートラルゾーンは今程の面積は要しません。そこで改札・出札を南向き=ロータリー向きに設ければ、線路は東へあと15mほど延ばせる余地が生まれます。さすればホーム西端の狭小部はその分だけ解消できます。
ところで駅改良後は小田急〜JRをつなぐ南口の跨線階段が無くなります。あの7×20m程はJRの敷地ですが、あそこはうっかりすると妙な隙間と化す可能性があります。それとリエール藤沢1階の人流は激減するでしょうね。
ワタシダ
がしました
そうすると末端側しかないのですが、相模大野方に向かう上り勾配の関係で上下線に高低差があり渡り線を容易に移設できないという問題があります。
JRをオーバークロスする跨線橋の架替えも含めた大規模な改良が必要と感じます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
将来的にロマンスカーが江ノ島線に増えてくれる期待があります。
何より江ノ電や東海道線へのアクセスが現状いまいちなので改良工事に期待してます。
ワタシダ
がしました
藤沢で系統分離がされて以来、今の各ホームの有効長で問題ないと思いますし、仮に2番~4番ホームを延長したければ普段使う必要のなくなった3番ホームと4番ホームのすぐ西側にあるポイントを廃止すれば延長可能です。
それでも現改札口側に線路を延長するとすれば、中央線の東京駅のように到着列車が頭端式ホームよりも高速に入線できる効果は作れるかもしれません。
ワタシダ
がしました
橋上駅舎化も写真をみた限り着手はもうすぐで、土地的にホームや線路の配置を基本的に変更することなく進められると思われ、全ホーム10両対応化はさすがに厳しそうなのかもしれませんね(ホームドアの設置はこのタイミングで施工されるとのことで、できればこの機に全ホーム10両対応化も同時に施工して欲しかったですね…(泣)それを考えると、以前取り上げたホーム2層化(こちらは線形改良といった更に大規模な工事になりそうです)と共に実現性は低いと言えそうです)。
ワタシダ
がしました
江ノ島線は利用客が多いにも関わらず乗り換え客が多いからか投資があまりされてこなかった印象があるので今後改善されていくことを望みます。
ワタシダ
がしました