最盛期には25本を数え、各駅停車の主力として活躍していた小田急の8両固定編成。
10両化等により数を減らしていますが、現在も各駅停車では主力の編成となっています。
そんな8両固定編成ですが、10両化が進められてきた近年の動きにも変化があり、追加増備の可能性を感じなくもありません。
小田急が再び8両固定編成を増備する可能性について、今回は考えてみたいと思います。
優等列車が10両を基本としているのに対し、2両だけ短いという状態でしたが、ホームの長さが足りない駅が残っていたため、やむを得ず8両としていた面もあるといえます。
新宿から新松田にかけての全駅が10両の停車に対応して以降、3000形については一部の8両を10両化する対応が行われ、現在の8両固定編成は2000形が9本、3000形が8本となっています。
合計は17本ということになりますが、各駅停車では8両と10両が混在している状況で、混雑する列車に10両を集中させているような印象もなく、10両化した意味は薄れているといえそうです。
そんな状況下において、登場から30年を迎えつつあるのが2000形です。
部分的に手入れはされていますが、リニューアルと表現できる対応はされていないため、間違いなく現在の小田急で最も内装が痛んでいる車両となっています。
遠くない未来には、2000形の置き換えが行われる可能性が高いとみられますが、その際に10両と交代するのかといえば、やや疑問符がつきます。
仮に8両を小田急からなくさない場合には、2000形の置き換えを新たな8両固定編成で行うことになりますが、それだけなのかというのが気になる点です。
利用動向を加味したダイヤに変更されたことを踏まえれば、10両を8両で置き換える可能性もあるのではないでしょうか。
2025年のダイヤ改正では、急行が多摩線の全駅に停車することになりますが、そもそもこの列車を全て10両で運行するとも限らないように思います。
江ノ島線に8両が入線しそうな準備や、開成駅の留置線に8両用の停止位置目標が設置される等、8両の運用に変化がありそうな動きが多発しているのも事実です。
時間帯や列車種別によっては、8両を充当できる混雑の優等列車もあることから、今までとは違う動きが出てきてもおかしくはありません。
その場合には、5000形の8両となる可能性が高いように思いますが、編成は5081Fや5501Fあたりが有力候補でしょうか。
10両から2両を抜き、新たに8両固定編成を生み出す可能性もありえなくはないですが、3000形や4000形でそれをする必要があるのかといえば、ないというのが正直なところです。
抜いた2両を他の編成に組み入れたりした場合、不必要なコストがかかってしまうため、わざわざ3000形を10両化までした以上、考えにくいといえます。
8000形の4両を残して、2編成を組み合わせるといった方法もありますが、これもあえてする必要が感じられず、夢物語となるでしょう。
結局のところ、8両編成の列車を今後も運行する場合には、新たな8両固定編成が増備されることになりそうですが、そのあたりの方向性を予測するうえで、今回のダイヤ改正は重要な意味を持ちそうです。
新たに8両固定編成を増備するとなった場合、どのような展開となるのでしょうか。
10両化等により数を減らしていますが、現在も各駅停車では主力の編成となっています。
そんな8両固定編成ですが、10両化が進められてきた近年の動きにも変化があり、追加増備の可能性を感じなくもありません。
小田急が再び8両固定編成を増備する可能性について、今回は考えてみたいと思います。
8両の運用は今後も減るのか
小田原線の各駅停車といえば、長年に渡って8両というのがお決まりのパターンでした。優等列車が10両を基本としているのに対し、2両だけ短いという状態でしたが、ホームの長さが足りない駅が残っていたため、やむを得ず8両としていた面もあるといえます。
新宿から新松田にかけての全駅が10両の停車に対応して以降、3000形については一部の8両を10両化する対応が行われ、現在の8両固定編成は2000形が9本、3000形が8本となっています。
合計は17本ということになりますが、各駅停車では8両と10両が混在している状況で、混雑する列車に10両を集中させているような印象もなく、10両化した意味は薄れているといえそうです。
そんな状況下において、登場から30年を迎えつつあるのが2000形です。
部分的に手入れはされていますが、リニューアルと表現できる対応はされていないため、間違いなく現在の小田急で最も内装が痛んでいる車両となっています。
遠くない未来には、2000形の置き換えが行われる可能性が高いとみられますが、その際に10両と交代するのかといえば、やや疑問符がつきます。
仮に8両を小田急からなくさない場合には、2000形の置き換えを新たな8両固定編成で行うことになりますが、それだけなのかというのが気になる点です。
利用動向を加味したダイヤに変更されたことを踏まえれば、10両を8両で置き換える可能性もあるのではないでしょうか。
2025年のダイヤ改正では、急行が多摩線の全駅に停車することになりますが、そもそもこの列車を全て10両で運行するとも限らないように思います。
江ノ島線に8両が入線しそうな準備や、開成駅の留置線に8両用の停止位置目標が設置される等、8両の運用に変化がありそうな動きが多発しているのも事実です。
時間帯や列車種別によっては、8両を充当できる混雑の優等列車もあることから、今までとは違う動きが出てきてもおかしくはありません。
8両固定編成を追加増備する可能性
8両の優等列車が設定されるかどうかは別にしても、8両固定編成の追加増備自体はありえそうです。その場合には、5000形の8両となる可能性が高いように思いますが、編成は5081Fや5501Fあたりが有力候補でしょうか。
10両から2両を抜き、新たに8両固定編成を生み出す可能性もありえなくはないですが、3000形や4000形でそれをする必要があるのかといえば、ないというのが正直なところです。
抜いた2両を他の編成に組み入れたりした場合、不必要なコストがかかってしまうため、わざわざ3000形を10両化までした以上、考えにくいといえます。
8000形の4両を残して、2編成を組み合わせるといった方法もありますが、これもあえてする必要が感じられず、夢物語となるでしょう。
結局のところ、8両編成の列車を今後も運行する場合には、新たな8両固定編成が増備されることになりそうですが、そのあたりの方向性を予測するうえで、今回のダイヤ改正は重要な意味を持ちそうです。
おわりに
小田急で生じている様々な動きから、今後もなくなることはないように感じている8両編成。新たに8両固定編成を増備するとなった場合、どのような展開となるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (28)
あれって成城学園を過ぎた辺りから小田原寄りの1・2号車が極端にガラガラになるし、そこら辺の角席に座る十数人を3号車以降に乗せて車両数減らした方が効率良いんじゃないかって思うくらい。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワンマン運転開始されるまで現在の8両はとことん使い倒される予想をしています。
ワタシダ
がしました
以前ワタシダ様がおっしゃっていたように記憶しているのですが、現状8両の用途は6両か10両で代替できるので、小田急としても残っている8両を可能な限り活用しているに過ぎないというのが今の運用から受ける印象です。
8両かは分かりませんが少なくとも4両や6両は残るでしょうから5000形の短編成はその内出てきそうですよね。そうなれば以前触れられていた2代目5555も見られる日が来るかもしれないですね。
ワタシダ
がしました
結局、2両増えた所で、先頭や最後尾って、改札から遠ければ、なかなか乗車しませんよね。
階段から近い車両が混雑しているだけかな。
ー
また、急行停車駅での10両から8両への乗り換えって、少し時間かかるので、
乗り換えを考えると、必要な駅って、
①代々木上原(千代田線からの乗り換えは、最後尾、先頭からも有り)
②登戸(新宿方にも別改札有り)
③新百合ヶ丘(新宿方にも別改札有り)
位かなぁと思います。
なので、新宿~新百合ヶ丘間位だと思いました。
ー
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
34両増えることによるメインテナンス費用その他の費用が、10両で統一することの効率性に見合うのかだと思います。
新型コロナを機に所有車両を減らしたのですから、よほどの乗客増が見込めない限り所有車両増に急に転換しないのではという気がします。一時よりは利用者数増になっつぃますが、新型コロナ前まで回復していませんし、想定を上回る少子高齢化の進行も考えないといけません。
2000の置き換えはそんなに先ではありませんから、8両固定の5000も登場するかもしれません。
ワタシダ
がしました
混雑率の公表の対象となる平日朝ラッシュピーク1時間の列車こそ2021年までに各駅停車含め全て10両化されたものの、ピークから外れる他の時間帯の各駅停車は基本的に8両のままでした。一方で、2022年のダイヤ変更では、ピークの10両各停すらも一部が8両化されました。
これらを総合するに、各停の全列車10両化というのは、コロナ禍前から今に至るまで一度も計画すらされなかったのではないでしょうか。
また、私見ですが、もしこれ以上の10両の8両化が行われるとしてもまずは各駅停車の8両化が優先され、優等の8両化はその後ではないかと思います。
ワタシダ
がしました
それに対応していない、江ノ島線の各停のみ停車駅と、栢山、富水、蛍田、足柄と登山線の改良が課題ですが、、、
ワタシダ
がしました
まず、代走で10両が8両のB運用に入る事もあるので、一応置き換えても問題は無さそうです。
2000形置き換えが8両の場合:なんも変わらないいつもの状態。
混雑もかんがえなければ
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
現状は8両の保有車両に対して運用がギリギリなので新規で8両の運用を増やすことは難しいと思います。
一方で今後2000形の老朽化に伴う置換えもしていかないといけないので、
小田急としてもそろそろ今後の方針を決定していかないといけない時期であるはずです。
(すでに決定してその現れが江ノ島線の8両入線試運転だったりするのかもしれませんが)
安牌なのは過去3000形8両を10両化したように、
とりあえず5000形を8両で新造していつでも10両にできるよう準備しておくことでしょうかね?
今後も8両を残して6・8・10の3体制にするのか、6と10両に統一するのか。
はたして。
ワタシダ
がしました
新宿口だけで考えればむしろ中途半端な存在となってしまっているのが現状だと思います。
しかしながら、8両編成が「お荷物」かと言うと必ずしもそうとは言えず、「ホームを延伸することが可能ということを前提に」論ずるのであれば、⚫急行と江ノ島線各停が適任であろうと思います。くどいですがあくまでも「ホームの延伸が可能だったら」、の話ですが。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
一部の地下鉄でもそれを見越した欠番とかもあり、後にユニット追加してますしね
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました