複々線化に合わせて地下化され、地上から線路がなくなった小田急の東北沢駅付近。
代々木上原から東北沢にかけては、小田急で最初に複々線化された区間でしたが、地下化に合わせて工事をやり直し、大きく風景を変えることとなりました。

東北沢駅付近で小田急は地下へと潜りますが、その地上部分は現在どうなっているのでしょうか。

地下化で生まれた大山みはらし広場

東京メトロの千代田線と接続する代々木上原駅は、相互直通運転に合わせて高架化されました。
高架の代々木上原駅を出ると、小田急は東北沢駅にかけて地下へと一気に下りますが、これは元々下北沢付近も高架で複々線化が計画されていた名残で、結果的に激しいアップダウンが生まれています。

線路が地下へと移ったことにより、地上の用地は別の用途に活用されることになりましたが、東北沢駅付近はどうなったのでしょうか。
新宿寄りは電車が地下へと潜っていきますが、その場所には小規模な広場が造られており、整備が完了した状態となっています。

20241222_02

「大山みはらし広場」と名付けられ、建物に挟まれた場所に生まれた空間が活用されていました。
広場自体は都道の鮫洲大山線に接しており、東北沢駅の東口を出てロータリーを抜け、道路を渡ったすぐの場所となります。

面白いのは東北沢駅が世田谷区内にあるのに対して、広場は渋谷区にあることです。
これは鮫洲大山線上に区の境があるためで、広場自体も渋谷区立の施設となっています。

大山みはらし広場からは何が見えるのか

小田急が地下へと潜る場所の真上にある広場ですが、どのように見えるのでしょうか。
広場へと入り、線路が見える位置まで進んでみました。

20241222_03

季節の関係で影が差していますが、線路や電車はこのように見えています。
広場の線路寄りは少し高くなっており、電車や遠くを見やすいようにはなっていますが、やや高めの壁があるため、大人の目線でもこのような見え方になります。

子供にとっては、電車を上から見ることができる楽しい場所ですが、見せるためには抱っこ等が必要になりそうです。
線路の先には、イスラム教寺院の東京ジャーミイやドコモタワーが見えており、そんな風景を絡めながら小田急の電車を撮ることもできます。

おわりに

地下化によって生まれた場所には、電車が見える広場が設けられていました。
もう少し見やすいとよいのですが、安全を確保するためには仕方がないのかもしれませんね。