小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。
複々線化前は地上に駅があり、待避線の外側にホームを設けつつ、内側に通過線があるという配線でしたが、これは現在も新幹線でよく見られるタイプです。
代々木上原から東北沢にかけては最も早くに複々線化され、新宿方は待避線が緩行線に、通過線が急行線に直接繋がっていました。
下北沢地区全体を複々線化する際、他駅と同様に地下化が行われ、駅は現在の状態に変わっています。
現在の地下駅は、東京メトロの千代田線と繋がる内側の線路が緩行線で、そこに島式ホームが設けられました。
島式ホームがある緩行線の外側に急行線があり、多くの優等列車はホームから離れた位置を通過しています。
駅名の読み方:ひがしきたざわ
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OH06
開業日:1927年4月1日
所在地:東京都世田谷区北沢三丁目1番4号
キロ程:4.2km
停車する列車種別:各駅停車
改札口の数:2
ホームの形態:1面4線
ホームの長さ:10両分
番線数:2
上屋の配置:-
駅の分類:停留場
引き上げ線の有無:なし
留置線の有無:なし
折り返しの可否:不可
小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。
東北沢駅の概要
小田急の開業時に設置され、かつては貨物の取り扱いもある駅でした。複々線化前は地上に駅があり、待避線の外側にホームを設けつつ、内側に通過線があるという配線でしたが、これは現在も新幹線でよく見られるタイプです。
代々木上原から東北沢にかけては最も早くに複々線化され、新宿方は待避線が緩行線に、通過線が急行線に直接繋がっていました。
下北沢地区全体を複々線化する際、他駅と同様に地下化が行われ、駅は現在の状態に変わっています。
現在の地下駅は、東京メトロの千代田線と繋がる内側の線路が緩行線で、そこに島式ホームが設けられました。
島式ホームがある緩行線の外側に急行線があり、多くの優等列車はホームから離れた位置を通過しています。
東北沢駅のデータ
駅名:東北沢駅名の読み方:ひがしきたざわ
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OH06
開業日:1927年4月1日
所在地:東京都世田谷区北沢三丁目1番4号
キロ程:4.2km
停車する列車種別:各駅停車
東北沢駅の構造
駅舎のタイプ:地下駅改札口の数:2
ホームの形態:1面4線
ホームの長さ:10両分
番線数:2
上屋の配置:-
駅の分類:停留場
引き上げ線の有無:なし
留置線の有無:なし
折り返しの可否:不可
コメント
コメント一覧 (13)
・・・小田急線の新名所かなと思います。
ワタシダ
がしました
新宿⇔下北沢の移動で空いている各停に座って… をすると
良くて急行の通過待ち
悪くすると特急と急行の2本待ちで10分以上もかかる時もあったな…
隣の上原までの1駅間が複々線化されて以後も
内側の線路が留置線代わりに使われてSSEなんかが塞ぎ
複線+留置線代用なんていう使われ方もしていたのはどの辺の時期だろう?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
私の子供の頃は、代々木上原に急行・準急が停まらなかったので、尚更そう感じたのでしょう。
それも今となっては、懐かしい思い出です。
ワタシダ
がしました