あけましておめでとうございます。
2025年もひたすら小田急を追いかけていこうと思いますので、本年も何卒よろしくお願いいたします。
春には久々にダイヤ改正があり、楽しみなことが多そうな小田急ですが、2025年はどのような1年となりますでしょうか。
既に小田急へと到着している5063Fと5064Fについては、年度内となる3月までには営業運転に入るでしょう。
2025年も5000形の増備が続くものと思われますが、気になるのが今後も10両編成だけなのかという点です。
後述するように、ダイヤ改正に伴う運用上の変化が想定されるため、これまでのような分かりやすい置き換えであるとは限らず、6両や8両の編成が造られる可能性も否定はできません。
増備される両数も気になるところではありますが、編成形態がどうなるのかは注目点といえるでしょう。
西武への譲渡が決まっていることから、8000形の廃車も引き続き進むものと思われます。
現在は8261Fのみが移籍していますが、8000形は6両編成が合計7本譲渡される予定であり、今後は置き換えのペースが加速する可能性もありそうです。
従来車についても、1000形をワンマン運転に対応するための改造や、3000形では引き続きリニューアルが進められるものと思われます。
1000形の改造は、箱根登山線用の4編成全てに行われるものとみられますが、2025年度からは実際に試験運用が始まる予定であり、そのタイミングについても気になるところです。
3000形のリニューアルも継続されると予想しますが、引き続き6両だけに行われるのか、他の両数の編成にも波及するのか、そのあたりも注目点でしょう。
ロマンスカーについては、新型車両の登場まで大きな動きはないでしょうが、60000形(MSE)にコンセントを追設する工事が始まっており、他編成にも波及するものとみられます。
3000形の初期車や8両編成に対しては、延命に関連する工事もありそうです。
最も注目すべき点としては、3月に行われるダイヤ改正です。
久し振りに実施されるダイヤ改正は、開成駅が快速急行の停車駅に格上げされることや、多摩線内の全ての駅に急行が停車するようになり、途中駅で種別を変更する列車が減少します。
東京メトロの千代田線に乗り入れる列車については、日中に多摩線への直通運転が復活するほか、準急の停車駅追加や、夕方の準急を急行化する変更が行われ、利便性が高まる見込みです。
発表されている内容以外にも、車両を運用するうえでの変化が多くあると想定され、内容以上に大きなダイヤ改正となるかもしれません。
全てを改善することは難しいかもしれませんが、減便後に生じていた課題が一つでも多く解消することを願うばかりです。
ホームドアについては、2024年度内の設置駅で稼働を開始することが見込まれるほか、2025年度の設置駅で順次整備が進められるでしょう。
準備工事がされている駅の状況から、2025年度は東京都区内の複々線区間が設置対象駅となりそうで、集中的に整備が進められそうな気配です。
駅の改良工事は、新宿、鶴川、藤沢といった各駅で継続し、完成に向けて変化が激しくなりそうです。
新宿駅については、新宿ミロードの閉館が3月に控えており、工事範囲は南口側に広がっていくものとみられます。
気になる駅は新百合ヶ丘で、横浜市営地下鉄の動向が不明な状況が続いており、そろそろ続報があるかもしれません。
全てをキャッチすることは難しいですが、できる範囲で2025年も小田急の今をお届けしたいと思います。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
2025年もひたすら小田急を追いかけていこうと思いますので、本年も何卒よろしくお願いいたします。
春には久々にダイヤ改正があり、楽しみなことが多そうな小田急ですが、2025年はどのような1年となりますでしょうか。
引き続き車両の動きが色々とありそうな2025年
2020年に通勤型車両の置き換えが開始されて以降、5000形の新造により従来車が廃車されていますが、2025年についてもこの流れが続くものとみられます。既に小田急へと到着している5063Fと5064Fについては、年度内となる3月までには営業運転に入るでしょう。
2025年も5000形の増備が続くものと思われますが、気になるのが今後も10両編成だけなのかという点です。
後述するように、ダイヤ改正に伴う運用上の変化が想定されるため、これまでのような分かりやすい置き換えであるとは限らず、6両や8両の編成が造られる可能性も否定はできません。
増備される両数も気になるところではありますが、編成形態がどうなるのかは注目点といえるでしょう。
西武への譲渡が決まっていることから、8000形の廃車も引き続き進むものと思われます。
現在は8261Fのみが移籍していますが、8000形は6両編成が合計7本譲渡される予定であり、今後は置き換えのペースが加速する可能性もありそうです。
従来車についても、1000形をワンマン運転に対応するための改造や、3000形では引き続きリニューアルが進められるものと思われます。
1000形の改造は、箱根登山線用の4編成全てに行われるものとみられますが、2025年度からは実際に試験運用が始まる予定であり、そのタイミングについても気になるところです。
3000形のリニューアルも継続されると予想しますが、引き続き6両だけに行われるのか、他の両数の編成にも波及するのか、そのあたりも注目点でしょう。
ロマンスカーについては、新型車両の登場まで大きな動きはないでしょうが、60000形(MSE)にコンセントを追設する工事が始まっており、他編成にも波及するものとみられます。
3000形の初期車や8両編成に対しては、延命に関連する工事もありそうです。
車両以外も気になる2025年の動き
鉄道ファンにおいては、どうしても車両に注目が集まりがちですが、それ以外の面についてもピックアップしていきましょう。最も注目すべき点としては、3月に行われるダイヤ改正です。
久し振りに実施されるダイヤ改正は、開成駅が快速急行の停車駅に格上げされることや、多摩線内の全ての駅に急行が停車するようになり、途中駅で種別を変更する列車が減少します。
東京メトロの千代田線に乗り入れる列車については、日中に多摩線への直通運転が復活するほか、準急の停車駅追加や、夕方の準急を急行化する変更が行われ、利便性が高まる見込みです。
発表されている内容以外にも、車両を運用するうえでの変化が多くあると想定され、内容以上に大きなダイヤ改正となるかもしれません。
全てを改善することは難しいかもしれませんが、減便後に生じていた課題が一つでも多く解消することを願うばかりです。
ホームドアについては、2024年度内の設置駅で稼働を開始することが見込まれるほか、2025年度の設置駅で順次整備が進められるでしょう。
準備工事がされている駅の状況から、2025年度は東京都区内の複々線区間が設置対象駅となりそうで、集中的に整備が進められそうな気配です。
駅の改良工事は、新宿、鶴川、藤沢といった各駅で継続し、完成に向けて変化が激しくなりそうです。
新宿駅については、新宿ミロードの閉館が3月に控えており、工事範囲は南口側に広がっていくものとみられます。
気になる駅は新百合ヶ丘で、横浜市営地下鉄の動向が不明な状況が続いており、そろそろ続報があるかもしれません。
おわりに
ダイヤ改正を中心としつつ、2025年も様々な動きがあることが予想されます。全てをキャッチすることは難しいですが、できる範囲で2025年も小田急の今をお届けしたいと思います。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (26)
現在不定期で小田原〜箱根湯本間延長運転しているさがみ61号・さがみ70号がダイヤ改正後、はこね号になりますが、さがみ61号→はこね27号・さがみ70号→はこね24号とダイヤ改正プレリリースにでてました。
現在はこね20号〜はえのしま号併結のロマンスカーになってますがはこね号になるさがみ61 ・さがみ70号はおそらくえのしま号併結ではないと思われるのではこね号の号数変更がどうなるか気になります。
ワタシダ
がしました
あれのせいでホームドア閉まらないくらい海老名が混むんですよ
ワタシダ
がしました
8000型は6両4両共1日でも長く走って貰いたいです。3月改正で赤丸急行は改善されないままですね。小田急線南西部の乗客はまた取り残された感です。小田急は利用者の声が届かないのかね?
椅子は硬いし、8000型1000型連結際の4名シート、西武譲渡車は3名シートに改善されているそうじゃないですか! 障がい者にとって4名座られると非常にきついです。8000型は譲渡するので仕方がないが1000型はまだまだ走るので改善の余地はあると思いますが、利用者の皆さんいかがですか?
ワタシダ
がしました
現在のA運用は24です。8000が譲渡・廃車でいなくなると3000の27編成だけです。
3月のダイヤ改正以降、A運用が多摩線に日中運用がなくなりますので若干減ると予想します。
一方で3000X6の更新は続きそうで長期離脱の編成が出ます。
これに事故や大きな故障が突発的に重なると予備車をもう少し確保しておきたいのかもしれません。
8253Fが検査とのことで、そういうことでしばらく継続使用なのかもしれません。
8000の後に、2000と特に3000のセミワイドドア車の後継の問題が出てきます。その時に5000の6両か8両が構想されるかもしれません。
ワタシダ
がしました
通勤急行の登戸の停車をいつか期待。
下り、登戸での急行から快速への乗り換え試合短縮を期待。
ワタシダ
がしました
2025年の注目点としては新宿・藤沢・鶴川駅のリニューアルと検測車両の動向ですね。勿論ダイヤ改正やサステナ車両も大きな動きです。
鉄道各社慢性的な人手不足の中、小田急がどのような策を練ってくるか非常に気になるところです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
久しぶりの大幅なダイヤ改正が発表され、特に多摩線は京王相模原線からの旅客の転移が期待されそうです。
車両面では、8000形の廃車で代替として導入が予想される5000形は、各駅停車の10両が以前よりも減少している傾向を考慮すると、2025年度からは8両編成が登場するのではないでしょうか。
ワタシダ
がしました
8103F(元8261F)の改造が終われば、その次は8252Fが西武に送られて改造入場する事になりそう。
西武鉄道への譲渡順は、8252F→8265F→8262F→8266F→8260F→8263Fとなるでしょう。
確か、(譲渡時は改造や補修が必要で、運用離脱時期を有る程度ズラす必要が有るのか、)8265F・8262F・8266Fは6両単独運用が続いていた時期が有って、検査時期が多少延びただろうから、これらは8053F・8057F・8051Fとセットで置き換えとなると予想。
特に8057Fなんかは前回の検査が2年1カ月振りだった事も有り、2026年3月までに運用離脱してもおかしくないと予想。
2025年度も5000形の増備がない訳ではないと思う。
ワタシダ
がしました
できることなら向ヶ丘遊園の下りに経堂のような通過線を作れないなとか、緩急線を入れ替えて遊園止まりの本線支障を減らせないかとか、コスト制約があるのは重々承知ですか色々と妄想は尽きませんね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
6両を増備したいとなれば例えば8両の3000形をリニューアルついでに6両に変更等で対応すると思います。
最終的に6両の形式を3000形で統一した方が保守整備の面でも良いと思いますし。
今後の車両の動き、
2000形もそうですが、3251F-3255F初期3000形の扱いも気になる所です。
ワタシダ
がしました
新百合民としては来年3月のダイヤ改正による日中及び夜間の運転形態変更が非常に待ち遠しいですね。
去年導入した5063fの置き換え対象は8257f、8059fでしたが5064fの置き換え対象はまだ廃車になっておらず、2023年ー2024年に検査を通していない8252f、8253f、8064fのうち2編成の離脱が濃厚です。
8064fの離脱はほぼ確定ですが、現在8253fが先月から大野に入っており検査を通せば8252fの離脱がその時点で確定、仮に廃車になったとしても余剰車の削減で8252fも運用離脱(→西武行)となる可能性があります。
ただ検査から2年以内の他の編成を廃車にするとは思えないので来年の5000形の導入はほぼ0と考えます。
ワタシダ
がしました
今年は3月に行われるダイヤ改正で優等列車の停車駅増加により近年の京王を彷彿とさせるような停車駅パターンになるのがポイントになりそうですが、果たしてどのような運転パターンになるのか気になることばかりです。途中駅での種別変更による煩雑さが解消されるメリットもあるようですが、後述のホームドア導入と相俟って所要時間増加が懸念されそうですね。
昨年秋以降神奈川県内の主要駅に設置されたホームドアについても今後主要駅を中心に設置が広がるものと思われ、それまでのスローペースから一転して急ピッチで設置されるとのことでますます安全面での期待が膨らみますね。新百合ヶ丘については横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸に関する動きが見られず、このまま延伸計画そのものが凍結してしまうのではないかと心配でならないところです。
とにもかくにも今年も小田急の変化から目が離せない1年間になりそうですので、暖かい目で見守って行きたい次第です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました