東京メトロの千代田線との直通運転が復活し、日中は急行しか走らないようになると思われる小田急の多摩線。
線内折り返しが基本だった時代を知る身としては、通過運転の減少という変化こそあるものの、多摩線は新時代に移るのかなという印象です。
そんな多摩線ですが、急行を中心にした運行体系となることで、今後も6両編成の列車が走るのかという点が気になります。
しかし、近年は各駅停車でも長編成化が進められたことから、新百合ヶ丘駅から新宿寄りで6両の列車を見る機会は減少し、定期運用自体がなくなっています。
厳密には、現在も新宿駅で6両編成の列車を見ることはできますが、それはあくまでもロマンスカーに限られます。
通勤型車両については、ホームドアが設置されたことも重なり、今後は新宿寄りの区間で単独6両の運用が設定されることはなさそうです。
小田原線の小田原寄り、江ノ島線、多摩線で運用される単独6両ですが、現在も残る6両編成の通勤型車両については、全編成が海老名検車区の所属となっています。
夜間を中心に停泊も行われており、新百合ヶ丘、相模大野、相武台前、足柄、小田原、片瀬江ノ島、唐木田で、夜を明かす6両編成を見ることが可能です。
現状において、6両編成の列車を見る機会が多いのは町田以西となりますが、多摩線についても線内の往復運用で使われるため、新百合ヶ丘から町田までの区間でも回送で走るシーンが見られます。
新宿寄りでの運用がなくなったため、多摩線のために回送を走らせている状態ですが、以前はハズレの各駅停車として6両があったことを踏まえれば、かなり長編成化が進んだ印象です。
ラッシュ時には線内運用が残ると思われるため、それが6両編成になる可能性はありますが、五分五分といったところかと思います。
回送を走らせる必要があるとはいえ、1日に数本のレベルであることを踏まえれば、現状と同じようなスタイルで継続するかもしれません。
一方で、6両編成の車両自体が少なくなってきた現状を踏まえれば、多摩線から6両の運用をなくすことで、現状の在籍車両で余裕を生むこともできそうです。
わざわざ回送を走らせる必要があることから、1日に数本だけを6両で走らせることは考えにくく、残る場合には朝夕のラッシュ時を中心に多数の運用があると思われ、ある程度走るか、全く走らないかのどちらかになるものとみられます。
仮に6両編成が走らなくなる場合には、その穴を8両や10両の編成が埋めることになりそうです。
朝のラッシュ時において、新宿へと向かう各駅停車に10両を充当するとすれば、多摩線には8両が走る可能性もあり、通学時間帯の列車を中心にどのような運用となりますでしょうか。
いずれにしても、最終的には多摩線から6両の運用がなくなる可能性は高いと思われ、タイミングがいつかということになりそうです。
千代田線との直通運転を多摩線にすることは、6両の列車をなくす布石のようにも感じています。
線内折り返しが基本だった時代を知る身としては、通過運転の減少という変化こそあるものの、多摩線は新時代に移るのかなという印象です。
そんな多摩線ですが、急行を中心にした運行体系となることで、今後も6両編成の列車が走るのかという点が気になります。
走行区間が限定されるようになった6両編成
基本編成を4両と6両にしていた小田急では、長く全線で6両編成単体で走行するシーンを見ることができました。しかし、近年は各駅停車でも長編成化が進められたことから、新百合ヶ丘駅から新宿寄りで6両の列車を見る機会は減少し、定期運用自体がなくなっています。
厳密には、現在も新宿駅で6両編成の列車を見ることはできますが、それはあくまでもロマンスカーに限られます。
通勤型車両については、ホームドアが設置されたことも重なり、今後は新宿寄りの区間で単独6両の運用が設定されることはなさそうです。
小田原線の小田原寄り、江ノ島線、多摩線で運用される単独6両ですが、現在も残る6両編成の通勤型車両については、全編成が海老名検車区の所属となっています。
夜間を中心に停泊も行われており、新百合ヶ丘、相模大野、相武台前、足柄、小田原、片瀬江ノ島、唐木田で、夜を明かす6両編成を見ることが可能です。
現状において、6両編成の列車を見る機会が多いのは町田以西となりますが、多摩線についても線内の往復運用で使われるため、新百合ヶ丘から町田までの区間でも回送で走るシーンが見られます。
新宿寄りでの運用がなくなったため、多摩線のために回送を走らせている状態ですが、以前はハズレの各駅停車として6両があったことを踏まえれば、かなり長編成化が進んだ印象です。
多摩線を走る6両編成は残るのか
日中の列車が急行になることで、多摩線を走る6両編成はどうなるのでしょうか。ラッシュ時には線内運用が残ると思われるため、それが6両編成になる可能性はありますが、五分五分といったところかと思います。
回送を走らせる必要があるとはいえ、1日に数本のレベルであることを踏まえれば、現状と同じようなスタイルで継続するかもしれません。
一方で、6両編成の車両自体が少なくなってきた現状を踏まえれば、多摩線から6両の運用をなくすことで、現状の在籍車両で余裕を生むこともできそうです。
わざわざ回送を走らせる必要があることから、1日に数本だけを6両で走らせることは考えにくく、残る場合には朝夕のラッシュ時を中心に多数の運用があると思われ、ある程度走るか、全く走らないかのどちらかになるものとみられます。
仮に6両編成が走らなくなる場合には、その穴を8両や10両の編成が埋めることになりそうです。
朝のラッシュ時において、新宿へと向かう各駅停車に10両を充当するとすれば、多摩線には8両が走る可能性もあり、通学時間帯の列車を中心にどのような運用となりますでしょうか。
いずれにしても、最終的には多摩線から6両の運用がなくなる可能性は高いと思われ、タイミングがいつかということになりそうです。
おわりに
編成の両数ごとに、運行する区間を限定し始めているように感じる近年の小田急。千代田線との直通運転を多摩線にすることは、6両の列車をなくす布石のようにも感じています。
コメント
コメント一覧 (30)
小田原線各停の郊外側をA運用や化け急に置き換えてでもB運用を多摩線用に捻出するのではないかと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
効率だけを考えるなら6両を多摩線から追い出して10両で走らせるのがよさげですけどね。
需要を考えると6両の完全消滅はなさそうです。
ワタシダ
がしました
10連に統一するでしょう。
ダイヤ乱れ時
ホーム並びに役立ちます。
ワタシダ
がしました
平日基準になりますが、朝方に車両留置の関係でも6両を唐木田に入れておく必要があるので唐木田出庫で線内折り返しと通勤急行の補完、それが終わればそのまま町田回送されて赤丸急行に充当。
夕ラッシュ時はその逆。相模大野・町田から新百合ヶ丘まで回送されて多摩線に充当、唐木田入庫。個人的には上下線の回送区間も急行で走れば良いのにと感じますが。
必要本数は2.3本ですが、留置場所関係で多数6両を唐木田に入庫させたいがためにそれ以上の本数(運用)が走る可能性もあり。
ワタシダ
がしました
(大震災の節電ダイヤなども除く。)
ワタシダ
がしました
江ノ島線や小田原線もですが、逆ラッシュをどうさばくさもポイントですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
2両でも混んでドアが閉まらないという状況にはならないです。
ワタシダ
がしました
新百合ヶ丘〜唐木田の区間運転も8両運用や急行の間合い運用で10両が入ると思います。
ワタシダ
がしました
この時8両、10両共に多摩線に入れる余裕がない上、6両運用を廃止するなら輸送力増を公表するはずです。
(少なくとも朝のB運用は全て本線運用についています。)
すると夕ラッシュ時(詳細不明ですが夕方千代直急行唐木田行のスジで新宿始発急行小田原行が走る場合)、線内各停を設定する必要が生じたときに無理に6両以外で縛る必要がないので夕方もA運用が設けられると思います。
新百合民としては6両編成が見られなくなるのは寂しい(特に8000形)のでA運用が残されることを望みますが。
ワタシダ
がしました
朝は昼まで千代田線直通車両も使いながら‥‥
夕方からは急行唐木田行からのを
順次多摩ピストンに。
若しくは初電から日中の10両ダイヤになるまで
6両は唐木田➜各停新宿。昼間は経堂留置、
夕方前に6両で新宿➜唐木田各停を運転し
ピストンかと予想。
下手に昼間を本厚木ピストンに回すと
ダイヤ乱れ時に多摩線に戻せない可能性も
あるので‥‥
ワタシダ
がしました
現状は早朝に新宿行きで本線に戻しますが、通急→各駅→通急→各駅で必要なはずなので、深夜に唐木田に入庫させたB運用を朝ラッシュ時は多摩線に閉じ込めてそのまま多摩線シャトル。
本線はB運用を薄くして10両を中心。
下りは新宿から急行にしてしまうと各停が過剰になってしまうので快急→各駅→快急→各駅ではないかなと睨んでいます。
あとは千代田線が遅れて直通打ち切りのためにも唐木田の予備は厚くすると思われるので、過剰にはなりますが6連をわざわざ入れるならE運用で裁くことも考えられるかと。
なので、私の予想は6連は完全撤退で予想しています。
ワタシダ
がしました
6両編成車は電連を撤去し完全に固定編成となった編成も一部出ており、今後も運用可能な区間はかなり限定されていくと思います。
多摩線は唐木田に車庫があり、また全駅が10両対応ということであらゆる両数の編成が使える利点があり、言わば車両運用上の「調整弁」となっている側面があると言えます。時間帯によっては空気輸送になりますが、当然それも織り込んでおり、両数の適正化よりも全線を見渡した上での運用効率化の"拠点"として利用されているのが昨今の実態と思われます。
ワタシダ
がしました
あくまでも全列車急行運転は日中に限るので、それ以外の時間帯は本数は半減しますがやはり線内ピストン運転の6両各停が設定されるはずです。
正直に言うと、多摩線8両運用は輸送力が過剰だと思います。しかも8両は年々減少傾向なので、編成数的にも6両がベストかと(ただ朝夕だけはは6両が若干混雑しているのでそういった意味では8両が充当される確率は0ではないと思います)。
それと話が逸れますが、早朝に設定されている多摩線唯一の6両急行が見納めになります。記録はお早めに。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました