ペデストリアンデッキを挟み、少し離れた位置関係にある小田急と江ノ電の藤沢駅。
小田急の藤沢駅が橋上駅舎化されるため、完成後は今よりも少し心理的な距離が近くなるかもしれません。

そんな江ノ電の藤沢駅ですが、かつては小田急やJR東日本の駅に近い場所にありました。
以前も移転についてはまとめていますが、今回は小田急指令掛川様からお借りした写真を見ながら、当時の風景を振り返ってみたいと思います。

小田急に近かった移転前の藤沢駅

ODAKYU 湘南 GATEの中にあり、藤沢付近では高架を走る江ノ電ですが、かつては地上に駅舎がありました。
位置も現在とは大きく異なり、小田急やJR東日本の駅とも近く、乗り換えもスムーズでしたが、区画整理によって移転することとなります。



移転に関する詳しい経緯は、以前公開した記事をご覧下さい。
駅の移転は2回に渡って行われており、1972年にOPAがある付近の仮駅舎に切り替え、1974年に現在地へと収まりました。

20250102_03
写真提供:小田急指令掛川

写真は藤沢駅で1970年に撮影されたもので、写っているのは現在も活躍する300形の305Fです。
移転前は2面2線のホームとなっており、車両が2本停まれる構造となっていました。

車両に掲出されている円板は、特殊続行運転というものが行われていたことを示すもので、続行列車である場合か、続行列車がない単独運行の際に掲げられたものです。
江ノ電の特殊続行運転が廃止されたのは1971年のことで、これは廃止が近付いた頃の写真ということになります。

江ノ電の駅が移転した後の様子

時間は進み、江ノ電の藤沢駅が移転した後の様子を見てみましょう。
元々の駅舎は、国鉄と江ノ電が共用している状態でしたが、移転後は国鉄のみが使う状態が続いたようです。

20250102_04
写真提供:小田急指令掛川

江ノ電が移転した1978年の藤沢駅で、国鉄のホームに繋がる跨線橋が見えます。
移転する前は、この駅舎に写真の左下付近から線路が到達しており、2本の線路で折り返しを行っていました。

20250102_05
写真提供:小田急指令掛川

先ほどの写真から半年ほどが経過した頃、逆方向からの眺めはこのようになっていました。
奧のほうには、高架線となった江ノ電の線路が見えており、現在の自由通路となる鋼体が出現しています。
現在の藤沢駅周辺は、この時以来の大規模な工事が始まったということになりますが、時代が変われば求められる要素も変わるということなのでしょうね。



写真を提供いただいた小田急指令掛川様は、数々の貴重な映像も撮影されています。
YouTubeにて公開中ですので、よろしければそちらもご覧下さい。

おわりに

過去に大規模な区画整理を行いつつも、現代において再び改良されることになった藤沢駅。
3路線が乗り入れる駅ながら、その導線はなかなか完成形にならなかったともいえそうです。