1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。
小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
5000形は5258Fまでが、側面の戸袋窓等にHゴムを使用しており、小田急で最後にHゴムを本格的に採用した編成となります。
4次車においては、車内の床材の変更や、側ドアの脇に指挟みを防止する安全ゴムを設けるといった改良が行われました。
側面の表示装置は引き続き種別と行先を表示するタイプとされ、小田急の車両における標準装備となっていきます。
リニューアルは1998年度に行われ、車体の修繕や車内の居住性改善が図られており、その際に側ドアの窓はHゴムから押さえ金式に変更されました。
2007年度には、中間車の2両を抜いて4両化が行われましたが、改番はされていません。
4両化された3編成の中では、唯一前照灯が原形のままとなっており、1編成のみの形態で人気を博しました。
6両の時代は優等列車を中心に使われ、4両化後は付属編成としての役割を担い、最後まで最前線で活躍を続けました。
4両化によって廃車の時期が後ろになり、2011年まで活躍した幸運な編成となっています。
※左側が新宿方
デハ5208:4次車
デハ5308:4次車
デハ5408:4次車
デハ5508:4次車
クハ5558:4次車
デハ5208:川崎重工業
デハ5308:川崎重工業
デハ5408:川崎重工業
デハ5508:川崎重工業
クハ5508:川崎重工業
デハ5208:1979年7月5日
デハ5308:1979年7月5日
デハ5408:1979年7月5日
デハ5508:1979年7月5日
クハ5558:1979年7月5日
デハ5208:1998年12月28日
デハ5308:1998年12月28日
デハ5408:1998年12月28日
デハ5508:1998年12月28日
クハ5558:1998年12月28日
デハ5208:2007年12月10日
デハ5308:2007年12月10日
デハ5408:2011年9月26日
デハ5508:2011年9月26日
クハ5558:2011年9月26日

小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
5258Fの概要
4次車として1979年度に登場した編成で、当時まだ残っていた1800形を置き換える役目を担っていました。5000形は5258Fまでが、側面の戸袋窓等にHゴムを使用しており、小田急で最後にHゴムを本格的に採用した編成となります。
4次車においては、車内の床材の変更や、側ドアの脇に指挟みを防止する安全ゴムを設けるといった改良が行われました。
側面の表示装置は引き続き種別と行先を表示するタイプとされ、小田急の車両における標準装備となっていきます。
リニューアルは1998年度に行われ、車体の修繕や車内の居住性改善が図られており、その際に側ドアの窓はHゴムから押さえ金式に変更されました。
2007年度には、中間車の2両を抜いて4両化が行われましたが、改番はされていません。
4両化された3編成の中では、唯一前照灯が原形のままとなっており、1編成のみの形態で人気を博しました。
6両の時代は優等列車を中心に使われ、4両化後は付属編成としての役割を担い、最後まで最前線で活躍を続けました。
4両化によって廃車の時期が後ろになり、2011年まで活躍した幸運な編成となっています。
編成表
クハ5258-デハ5208-デハ5308-デハ5408-デハ5508-クハ5558※左側が新宿方
製造区分
クハ5258:4次車デハ5208:4次車
デハ5308:4次車
デハ5408:4次車
デハ5508:4次車
クハ5558:4次車
製造所
クハ5258:川崎重工業デハ5208:川崎重工業
デハ5308:川崎重工業
デハ5408:川崎重工業
デハ5508:川崎重工業
クハ5508:川崎重工業
竣功日
クハ5258:1979年7月5日デハ5208:1979年7月5日
デハ5308:1979年7月5日
デハ5408:1979年7月5日
デハ5508:1979年7月5日
クハ5558:1979年7月5日
車体修理竣功日
クハ5258:1998年12月28日デハ5208:1998年12月28日
デハ5308:1998年12月28日
デハ5408:1998年12月28日
デハ5508:1998年12月28日
クハ5558:1998年12月28日
廃車日
クハ5258:2011年9月26日デハ5208:2007年12月10日
デハ5308:2007年12月10日
デハ5408:2011年9月26日
デハ5508:2011年9月26日
クハ5558:2011年9月26日
5258Fの写真


コメント
コメント一覧 (2)
5264Fが廃車された後、5200番台では
原型ライトが5258Fのみになってからは
推しの5054Fとともに特に追いかけた車両でした...
ゾロ目、車番位置ズレ、原型ライトと
4連化された3本はどの車両も個性が強く、
当時の4連新宿口は撮るのが楽しかったことを
覚えています。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました