まもなく行われるダイヤ改正においても、現状は維持されることになりそうな6両の急行。
混雑等の面で色々な声を耳にしますが、設備や列車密度の面で元に戻すのが簡単ではないのも事実で、小田急にとっても頭の痛い問題といえます。

そんな6両の急行ですが、運行区間の関係で通過する駅はそこまで多くありません。
多摩線の急行が実質的に各駅停車となる中、同様の対応になる可能性について考えてみたいと思います。
急行とはいっても、新松田以西では各駅停車に列車種別を変えるため、通過運転をするのは実質的に町田駅から本厚木駅までの列車です。
6両の急行自体は、減便前の時期にかなり減っていたのが珍しいぐらいで、以前は比較的多く見られる存在でした。
一方で、各駅停車でさえ10両が走る小田急において、6両の急行は輸送力が不足気味なのは否めず、郊外とはいえ混雑の面では課題があるといえます。
混雑以外にも課題はあり、相模大野駅で快速急行との乗り換えが発生するため、長距離利用者の特権でもある着席メリットが得にくくなりました。
利用者もそのあたりは理解しているため、6両の急行には乗らず、快速急行に時間を合わせるといった動きがあるようです。
2025年3月15日に行われるダイヤ改正において、多摩線内の全駅が急行停車駅となりますが、6両の急行にも今後関連しそうな気になる動きといえます。
やや中途半端な存在となっている6両の急行は、通過する駅が4駅しかないため、多摩線と近い条件が揃っているのです。
途中駅での待避がないとすれば、各駅停車化による所要時間の増加はそこまでないため、ダイヤ次第ではほとんど影響がないと考えられます。
通過していた4駅の利用者にとっては、各駅停車化により1時間あたりの本数が増えるため、多摩線と同じくメリットがあるケースもあるでしょう。
快速急行が3本というのは、江ノ島線と同様の状態となりますが、小田原線は特急の運行が頻繁にあるため、そういう面では差別化が維持されます。
経営的な観点でいえば、急行がなければ特急への誘導が図れるため、混雑が分散することも含めて極端なデメリットはなさそうです。
以前のように、新宿駅からの急行を期待する声は多いのでしょうが、区間によっては優等列車の本数が過剰だった面は否めず、復活は厳しいように思います。
本数が増やせないことを前提にすれば、ダイヤを工夫して上手く混雑を分散し、接続をよくすれば利用者にメリットがあるため、そのような方向性は意外とありなのかもしれません。
そんなダイヤが実際に組めるのかは完全に無視していますが、実際のところはどうなのでしょうね。
混雑等の面で色々な声を耳にしますが、設備や列車密度の面で元に戻すのが簡単ではないのも事実で、小田急にとっても頭の痛い問題といえます。

そんな6両の急行ですが、運行区間の関係で通過する駅はそこまで多くありません。
多摩線の急行が実質的に各駅停車となる中、同様の対応になる可能性について考えてみたいと思います。
様々な面で中途半端な6両の急行
2022年のダイヤ改正において、日中を中心に本数が増えた6両の急行は、主に町田駅から小田原駅の間を走っています。急行とはいっても、新松田以西では各駅停車に列車種別を変えるため、通過運転をするのは実質的に町田駅から本厚木駅までの列車です。
6両の急行自体は、減便前の時期にかなり減っていたのが珍しいぐらいで、以前は比較的多く見られる存在でした。
一方で、各駅停車でさえ10両が走る小田急において、6両の急行は輸送力が不足気味なのは否めず、郊外とはいえ混雑の面では課題があるといえます。
混雑以外にも課題はあり、相模大野駅で快速急行との乗り換えが発生するため、長距離利用者の特権でもある着席メリットが得にくくなりました。
利用者もそのあたりは理解しているため、6両の急行には乗らず、快速急行に時間を合わせるといった動きがあるようです。
2025年3月15日に行われるダイヤ改正において、多摩線内の全駅が急行停車駅となりますが、6両の急行にも今後関連しそうな気になる動きといえます。
やや中途半端な存在となっている6両の急行は、通過する駅が4駅しかないため、多摩線と近い条件が揃っているのです。
6両の急行を各駅停車にする可能性
6両の急行を各駅停車にした場合、所要時間はどれぐらい変わるのでしょうか。途中駅での待避がないとすれば、各駅停車化による所要時間の増加はそこまでないため、ダイヤ次第ではほとんど影響がないと考えられます。
通過していた4駅の利用者にとっては、各駅停車化により1時間あたりの本数が増えるため、多摩線と同じくメリットがあるケースもあるでしょう。
快速急行が3本というのは、江ノ島線と同様の状態となりますが、小田原線は特急の運行が頻繁にあるため、そういう面では差別化が維持されます。
経営的な観点でいえば、急行がなければ特急への誘導が図れるため、混雑が分散することも含めて極端なデメリットはなさそうです。
以前のように、新宿駅からの急行を期待する声は多いのでしょうが、区間によっては優等列車の本数が過剰だった面は否めず、復活は厳しいように思います。
本数が増やせないことを前提にすれば、ダイヤを工夫して上手く混雑を分散し、接続をよくすれば利用者にメリットがあるため、そのような方向性は意外とありなのかもしれません。
おわりに
勝手なことを色々書きましたが、新宿駅との間を走る各駅停車と、江ノ島線の快速急行との接続が鍵になることなのでしょう。そんなダイヤが実際に組めるのかは完全に無視していますが、実際のところはどうなのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (45)
各停化するなら各停駅への乗降が追加されるし、海老名で乗客が入れ替わらずに増えるだけになるかもしれない
ワタシダ
が
しました
新百合ヶ丘・調布・ひばりヶ丘・朝霞台という、東京市(東京23区)を抜けた大きな駅を過ぎ、その次の大きな駅(町田・京王永山・府中or東府中・所沢・川越)からは通過運転が減少する…というのが流行しそう。
ワタシダ
が
しました
そもそも6両急行が混むって本当なの?オタクが乗りもせず混んでると思い込み騒いでるだけ説ない?誰か調査してくれ
あと考えたくないが、急行/快急の相模大野以西各停化という択がある。6両急行の混雑よりその区間の各停の乗車率気にした方がいい
ワタシダ
が
しました
急行とは名ばかりで圧倒的に停車駅の方が多い区間だけの 急行 ですからねえ…
遊園~町田の複線区間の列車を増やしたくない(増やせない) とするなら
名ばかりの急行 は止めて各停化するのもありかと
停車時間と加減速の時間を足しても
所要時間の延びは1駅あたり1分程度だろうから
所要時間増加はせいぜい5分?
町田の折り返し線をなんとか8両対応改良し
新松田の上り方に4連対応の引上げ線設置
または新松田の逆線着を容認 とかできれば
8連化して開成~小田原も急行運転
登山からの4連を新松田まで とかの手もありそうだけど…
それでも町田以西から対新宿方面の役には………
ワタシダ
が
しました
新宿へは乗り換えなしでは現状の20分間隔を維持しつつ、キロ単価が低い長距離利用者にはロマンスカーを利用してほしいの意図も強そうです。
ワタシダ
が
しました
それこそ相模原より外側から都心への通勤者が減っている現状を鑑みると、ラッシュ時も各停の一部分断や快急の大野化け対応で総保有両数を維持しつつ、8両編成を10両編成と6両編成で置き換えていくというのもあり得るかもしれないと思います。
(新宿~町田・唐木田を10両編成に統一できて地上側設備もロマンスカー停車駅以外は簡略化出来ますし)
ワタシダ
が
しました
そうなった場合、海老名や本厚木以西への所要時間の増大、現在でも混雑していることが多い6両急行の混雑が更に酷くなりそうです。特に小田急相模原は急行通過駅では乗降客数が多い方なので、小田急相模原〜相模大野は大変な混雑になることが多くなると思います。ですので、6両急行の各停化は私は反対です。
小田急としては、種別変更をなるべく減らしたいと思っているような気がしますが、現ダイヤで多い種別変更3つのうち2つ(多摩線内急行の各駅停車化、開成の快速急行の停車)は来月のダイヤ改正でなくなります。しかし、町田以西の6両急行は種別変更を維持するということは、いつかは2018年〜2022年改正以前に戻したいと思っているのかもしれません。
ワタシダ
が
しました
走行距離が長い上に折り返し設備も貧弱で分岐路線ありというおまけ付き、ダイヤを組むのが日本一大変な鉄道会社だなと
ワタシダ
が
しました
新宿発各駅停車本厚木行き、町田から急行、全区間各駅停車は新宿〜本厚木と町田〜小田原を20分に1本ずつ。
ちょっと無理か…
だったら、今の向ヶ丘遊園発着の急行(今度の改正で唐木田発着)を延長すれば良かった気もする。
ワタシダ
が
しました
◯小田原〜開成の通過駅を8両対応し、赤丸急行を8両化&相模大野止まりにする(江ノ島線各駅停車は町田まで延長)
◯毎時6本急行はすべて千代田線直通にし、伊勢原発着と唐木田発着にする、唐木田から新宿への急行は快速急行に昇格し、新百合ヶ丘で千代田線からの急行伊勢原行と接続
この3つのどれかをやるといいのかな。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
以前のように、10両編成で新宿〜新松田間の急行にして、各駅停車は新松田〜箱根湯本直通にする。
1000形4両編成で運行してワンマン運転にすれば、効率もあがるし、設備投資することなく解決できそうな気がする。
ワタシダ
が
しました
急行本厚木行にする。(快速急行藤沢行と接続した後発車)
町田発の急行小田原行6両は各駅停車小田原行にする(本厚木で急行本厚木行と接続)
発車タイミングは快速急行小田原行の直後とする。
小田急相模原〜座間利用者は快速急行との乗り継ぎが便利になる。
快速急行藤沢行から、本厚木以西への乗り換えが不便になるが
伊勢原でロマンスカーと接続してカバーする
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
藤沢発快急は江ノ島線内でも湘南台でほぼ席埋まるくらいに多いのだが、大野で小田原からの赤丸を接続受けするから更に混む。新百合では唐木田発急行の接続はなく登戸でようやく遊園始発の千代田線直通急行(ガラガラ)に乗り換えられる。
一方小田原発快急は大野までの利用はそこそこあるが、大野で江ノ島線からの乗り換えは各停客のみなのでさほど混まない。新百合で唐木田発急行と接続する。多摩線からの客が快急に乗ってくるが、逆に着席の為に快急からガラガラの急行に乗り換えるチャンスもあるわけだ。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
もともとは今の6両急行は、新宿ー新松田急行が相模大野で後からくる快速急行藤沢行きを接続待ちして1時間6本の急行系を本厚木・小田原方面に確保してきました。
本厚木は小田急線乗降者数7位の(他線接続なしで)重要な駅ですし、本厚木周辺は県政総合センターがあるなど県央地域の拠点です。本厚木まで1時間6本快速急行または快速急行・急行乗り継ぎが有効なことが重要です。本厚木はj航行者数と県政での位置づけから交通の便には特別な配慮が必要です。
また新松田急行は新松田で小田原行き確定と接続して、2回乗り換えるとはいえ、小田原まで1時間6本を確保していました。
それがCOVID-19による乗客減と、新松田の折り返し線の問題があって現状の赤丸6両急行となりました。
歴史的経緯から言っても快速急行藤沢行きに連絡する小田原線急行はあるべきです。
もし赤丸急行を各停化したら所要時間が4分増で、ロマンスカー待避をどこでするのか問題や後続の小田原快急を逃げきれない問題があります。
私は新百合から大和経由相鉄で仕事がよくあって藤沢快急によく乗りますが、相模大野で赤丸急行に乗り換える方はかなり多い印象を持っています。
小田急相模原・相武台前・座間の方、下りは確かに新百合ヶ丘接続ですが、上りは町田接続で、玉川学園前・鶴川・柿生利用者は登戸まで各停で、磯部さんのお言葉では「冷遇」ということになります。
かといって全部の駅の緩急接続をこだわると、登戸・新百合ヶ丘・町田または相模大野と長時間待避になり、各停の片道所要時間の増大=車両と乗務員運用の非効率になります。
ワタシダ
が
しました
今後、乗務員不足になれば、新宿〜本厚木の各駅停車の一部は新松田まで延長し、新松田〜小田原で6両運用の区間運転になりそうな感じがします。
ワタシダ
が
しました
ただ各停化は特急との接続場所や小田原駅の留置線での留置時間の変更が必要なので難しいです。
現状の千代直急行は今年でややマシになりますが遠距離利用者にとっては増発を阻む害にしかならないので11時―15時は千代直を中止してすべて新宿発着とし、空いた千代直急行のダイヤを利用して現状昼間は松戸でほとんど昼寝している4000形を叩き出して新宿―本厚木・伊勢原間の急行(相模大野以南は各駅停車)に充当し、町田から各駅停車のスジに乗せ(各駅停車は町田か相模大野止まりにし、この急行と快速急行との接続はなし)、相武台前か海老名で赤丸急行を退避というダイヤにすれば急行停車駅から本厚木・伊勢原まで一本で行ける上に小田急相模原-座間間の救済となり、同一種別の重複がなく乗務員の増員を必要としない方法で快速急行や赤丸急行の混雑を多少なりとも下げられます。
どうでしょうか?
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ただし、各停の運転本数が1時間あたり9本になり、これは都心区間内の本数の1.5倍になり、そこまで本数は必要なのかなと思います(ただし小田急相模原など利用者がわりと多い駅もありますから各停化は反対ではありません)。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
町田まで各駅停車にしたときに相模大野で江ノ島線からの快速急行の接続が可能なダイヤが作れるのか。そこは捨てて小田原方面から町田より先は毎時3本しか行けません、嫌なら特急使って下さい、誘導ダイヤになるのか。
さらには本厚木ー相模大野間で6両の各停と8(10)両の各停が続行運転することになるが、その辺はどうするのか。
8(10)両の各停は相模大野始発で新宿に向かうようにするのか。
そもそも仮に各駅停車にするなら町田まで行く必要がない気もする。
小田原ー本厚木間の折り返し運転で良いような。
ワタシダ
が
しました
快速急行・新宿行きに接続させたほうが良いと思っています。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ただ現行ダイヤに合わせるとすればただでさえいびつな小田原駅の列車間隔がさらにということになりますよね。(相模大野で藤沢発の快速急行に合わせるため小田原駅出発を早める必要があるのでは?)
現状では快速急行のすぐあとに各停町田行がありそこから17分ほど次の快速急行まで空く時間もありますからね。その辺り含めて改善してくれたら嬉しいのですがねぇ。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました