小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。

向ヶ丘遊園4号踏切の概要

向ヶ丘遊園4号踏切という名称ながら、駅を出発してからは最初の踏切となっています。
立体化等により廃止された踏切があったことから、結果的にこの位置まで踏切がない状態となりました。

新宿側には向ヶ丘遊園駅の引き上げ線があり、折り返し列車が踏切からも見えます。
向ヶ丘遊園駅に向かって大きくカーブしているため、速度制限がかかってくる場所でもあります。

住宅街の入り組んだ場所にあるため、下り線側は道路が狭くなっており、必要がなければ車では通らないほうがよいでしょう。
踏切自体も狭いため、大型車の通行については規制されていますが、一応踏切内でのすれ違いはできるようです。

向ヶ丘遊園4号踏切のデータ

踏切名:向ヶ丘遊園4号
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):4個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):2個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:赤外線式
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:可
歩行者専用通行路:なし
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):なし

向ヶ丘遊園4号踏切の写真

20250205_01