サステナ車両として小田急から8000形を譲り受け、8000系としてデビューさせる予定の西武。
国分寺線等での運用が予定されており、2025年5月より営業運転を開始する予定となっています。
西武では2000系を置き換えることになる8000形は、1982年に登場した車両です。
2000系は8000形よりも新しい車両ですが、なぜ古い車両に置き換えられる選択となったのでしょうか。
今後2000系を置き換え、国分寺線での活躍が始まることになりますが、古い車両が新しい車両と入れ替わるのが、今回の譲渡における特徴です。

国分寺線で活躍する2000系は、新2000系と呼ばれる後期に増備されたグループで、1998年以降に登場しました。
小田急の1000形と同時期に造られた車両ですが、界磁チョッパ制御を採用した普通鋼製の車体となっており、その後に登場した6000系のほうが同世代感があるといえるでしょう。
一部の編成にはリニューアルが行われましたが、内外装の改良が中心となっており、足回りについては製造時から大きく変わっていません。
全車両がVVVFインバーター制御になった会社も多くなってきた中、西武としても2030年度までに実現したい意向で、小田急の8000形に白羽の矢が立ったことになります。

登場から40年以上も経過している8000形ですが、譲渡されるのはリニューアルから最大で20年ほどが経過した編成と考えられます。
8000形はリニューアルの際に足回りを一新しており、そこだけを見れば3000形や4000形と同世代で、西武でいえば20000系や30000系が増備されていた時期です。
リニューアルから20年が経過といえば、それなりに走り込んでいるようには感じますが、廃車が進められている8000形は予備品の確保がしやすく、車両以外にも部品の譲渡が行われているとみられます。
つまり、比較的新しいVVVFインバーター制御の車両で、予備品の確保がしやすいという点が、西武にとっては魅力的だったといえるでしょう。
西武の2000系も普通鋼製の車体であり、足回りをVVVFインバーター制御に改造すれば、8000形と同じような車両とできなくはないように思えるためです。
ステンレスの車体ではないのにもかかわらず、なぜ8000形を導入することになったのかといえば、同じ普通鋼製ではありながらも、前提条件が大きく異なる点があるからだと思われます。
2000系は雨樋や床板にステンレスを使用し、腐食に対する耐性を高めていますが、小田急の8000形についてもそこは同様で、加えて屋根もステンレスとされました。
一部にステンレスを採用した点は同じであるものの、8000形は側窓にアルミニウム製のユニット窓を採用しており、さらに踏み込んだ腐食対策がされています。
さらに、リニューアルの際には塗装を剥離して車体の修繕が行われており、車齢の割には状態がよいとみられることから、古くても導入する価値があると判断されたのでしょう。
両数がそこまで多くはなく、走行時における消費電力の削減が可能となれば、8000形はショートリリーフとして最適な車両です。
一方で、導入にあたっての改造も多岐に渡っていることから、数年程度で引退ということにはならないと思われ、今後10年程度は走るのかもしれませんね。
訪ねて撮影をしたいところなのですが、色々と忙しい時期に入ってしまい、動けないことが歯がゆい今日この頃です。
国分寺線等での運用が予定されており、2025年5月より営業運転を開始する予定となっています。
西武では2000系を置き換えることになる8000形は、1982年に登場した車両です。
2000系は8000形よりも新しい車両ですが、なぜ古い車両に置き換えられる選択となったのでしょうか。
決め手となったVVVFインバーター制御
小田急から西武に移籍し、8000形は8000系となりました。今後2000系を置き換え、国分寺線での活躍が始まることになりますが、古い車両が新しい車両と入れ替わるのが、今回の譲渡における特徴です。

国分寺線で活躍する2000系は、新2000系と呼ばれる後期に増備されたグループで、1998年以降に登場しました。
小田急の1000形と同時期に造られた車両ですが、界磁チョッパ制御を採用した普通鋼製の車体となっており、その後に登場した6000系のほうが同世代感があるといえるでしょう。
一部の編成にはリニューアルが行われましたが、内外装の改良が中心となっており、足回りについては製造時から大きく変わっていません。
全車両がVVVFインバーター制御になった会社も多くなってきた中、西武としても2030年度までに実現したい意向で、小田急の8000形に白羽の矢が立ったことになります。

登場から40年以上も経過している8000形ですが、譲渡されるのはリニューアルから最大で20年ほどが経過した編成と考えられます。
8000形はリニューアルの際に足回りを一新しており、そこだけを見れば3000形や4000形と同世代で、西武でいえば20000系や30000系が増備されていた時期です。
リニューアルから20年が経過といえば、それなりに走り込んでいるようには感じますが、廃車が進められている8000形は予備品の確保がしやすく、車両以外にも部品の譲渡が行われているとみられます。
つまり、比較的新しいVVVFインバーター制御の車両で、予備品の確保がしやすいという点が、西武にとっては魅力的だったといえるでしょう。
普通鋼製の車体にもある大きな違い
足回りが魅力的であったことは理解しやすいものの、今の時代に普通鋼製の車体であることは、やや違和感を覚える方が多いと思います。西武の2000系も普通鋼製の車体であり、足回りをVVVFインバーター制御に改造すれば、8000形と同じような車両とできなくはないように思えるためです。
ステンレスの車体ではないのにもかかわらず、なぜ8000形を導入することになったのかといえば、同じ普通鋼製ではありながらも、前提条件が大きく異なる点があるからだと思われます。
2000系は雨樋や床板にステンレスを使用し、腐食に対する耐性を高めていますが、小田急の8000形についてもそこは同様で、加えて屋根もステンレスとされました。
一部にステンレスを採用した点は同じであるものの、8000形は側窓にアルミニウム製のユニット窓を採用しており、さらに踏み込んだ腐食対策がされています。
さらに、リニューアルの際には塗装を剥離して車体の修繕が行われており、車齢の割には状態がよいとみられることから、古くても導入する価値があると判断されたのでしょう。
両数がそこまで多くはなく、走行時における消費電力の削減が可能となれば、8000形はショートリリーフとして最適な車両です。
一方で、導入にあたっての改造も多岐に渡っていることから、数年程度で引退ということにはならないと思われ、今後10年程度は走るのかもしれませんね。
おわりに
8000系としての再出発が近付き、営業運転の開始に向けての試運転が始まっています。訪ねて撮影をしたいところなのですが、色々と忙しい時期に入ってしまい、動けないことが歯がゆい今日この頃です。
コメント
コメント一覧 (16)
ワタシダ
が
しました
西武新2000系も下降式だったけどあちらはどうなんだろう。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
8265F・8262Fも2025年〜2026年春頃までに譲渡されるものと予想。
耐府食構造且つ、徹底的に行われたリニューアルのお陰で(7編成のみではあるものの)、良い花道を歩む事になったのは何よりだと思います。
ワタシダ
が
しました
国分寺線は30000系の導入計画もあったんですが、サーベラスが横槍入れたんですよ。
30000系は当初の予定では6両固定編成の1編成導入計画があり、その後の追加発注の際に国分寺線用に必要な置き換え数を発注する構想もあったのですがサーベラスからの廃線要求等の口出しがあり追加発注は10両固定編成へと変更したんですよ。
サーベラスの余計な要求がなければ、小田急8000型導入は実現しなかったかもしれませんね…
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
東急や京成も、8000系列や3600形以降は置き換えの方針が得策と判断され、京成は3500形も修繕工事は途中で打ち切りました。
JR東日本の205系もVVVF改造車がありましたが、京葉線の急勾配に対応するために強いられたVVVF化改造(5000番台化)で得られたデータもそんなに芳しくない(延命効果イマイチ)感じだったかもしれませんね。205系5000番台も営団6000・7000・8000系もVVVF化からそんなに年数経たず廃車された編成もありますし。
元がVVVF(交流電動機)搭載なら機器更新がしやすいのかもしれませんね。Osaka Metroも70系を全車VVVFをIGBTに換装するなどの更新工事を施工し、鶴見緑地線開業時からの車両が今も現役ですし。都営12‐000形は12号線初期開業時にあった編成は全て8年前までに廃車解体済ですが…。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
西武8000系、大井町線の9020系みたいに譲渡順番が不規則になりそうですね。
ワタシダ
が
しました
この住友のアルストム式台車は、小田急の線路との相性が良く、永年小田急が愛用してきたものです。
他の私鉄(東武など)でも一時期採用されましたが、すぐ次の形式(ミンデン、Sミンデン等)に移行していますし、
西武ではペデスタル式が主流になっていました。
今頃、まさか西武でアルストム式台車を使用することになるとは思いませんでした。
西武がこの台車をどのように使いこなしていくのか楽しみです。
ワタシダ
が
しました
あの車両は他社で争奪戦になりそう。
ということで西武はタイミング的に譲渡してもらえる車両で好条件のものがなく、
条件を緩めて仕方なくという言い方は8000形に失礼ですが、
譲渡してもらえる候補の中では一番好条件だったということでしょうね。
今後小田急では2000形や3000形の1次車が廃車候補になりそうですが、
これらは他社に譲渡されるのか否か。
3000形は欲しい会社がありそうですが1次車はドア幅が特殊なのでそこがどうなのか。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
お陰で譲渡濃厚の8252fは5270fと1歳差ながら今日も元気に快走してます。
コロナの減便がもっと早ければ1000形未更新(2021年時点で90両)の廃車で保有車両の削減(80両)はほぼ達成されていたのが残念でしたね。
国分寺線の営業運転開始楽しみにしてます。
ワタシダ
が
しました
まだ1編成目なので、どの部分を改造するのか(車端部を4人掛けから3人掛けなど)洗い出すのに時間が掛かったり、習熟運転もあるでしょうから、2編成目以降はペースが上がってくるとは思いますが、2025年度には東急車も同様に西武にやって来るので、5年間で約100両(1年だと20両)を改造するとなるとかなりのハイペースですね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました