鉄道とも密接な関係にあり、駅から少し離れた地域への輸送を担うことも多いバス路線。
小田急もグループにいくつかのバス会社を保有し、沿線地域の一体的な輸送を担っています。

20240921_01

駅前にバスが並んでいるのはおなじみの光景ですが、グループ会社のバスが乗り入れる小田急の駅は、どれぐらいあるのでしょうか。

グループ会社のバスが乗り入れる小田急の駅

起点である新宿駅から離れていくと、駅から離れた場所への輸送を担うために、バス路線の重要性が増していきます。
小田急においては、多くの駅にグループ会社のバスが乗り入れており、連携して地域の輸送にあたってきました。

早速ですが、小田急線内の各駅について、どのような状況なのかを確認してみたいと思います。
乗り入れがあるグループのバス会社を、駅ごとにまとめた結果は以下のとおりです。

【小田原線】
新宿:小田急バス
南新宿:-
参宮橋:-
代々木八幡:-
代々木上原:-
東北沢:-
下北沢:小田急バス
世田谷代田:-
梅ヶ丘:小田急バス
豪徳寺:-
経堂:小田急バス
千歳船橋:小田急バス
祖師ヶ谷大蔵:小田急バス(委託のみ)
成城学園前:小田急バス
喜多見:小田急バス
狛江:小田急バス
和泉多摩川:小田急バス
登戸:神奈川中央交通
向ヶ丘遊園:小田急バス・神奈川中央交通
生田:小田急バス・神奈川中央交通
読売ランド前:小田急バス・神奈川中央交通
百合ヶ丘:小田急バス
新百合ヶ丘:小田急バス
柿生:小田急バス・神奈川中央交通
鶴川:小田急バス・神奈川中央交通
玉川学園前:小田急バス(委託のみ)・神奈川中央交通
町田:神奈川中央交通
相模大野:神奈川中央交通
小田急相模原:神奈川中央交通
相武台前:神奈川中央交通
座間:神奈川中央交通
海老名:神奈川中央交通
厚木:-
本厚木:神奈川中央交通
愛甲石田:神奈川中央交通
伊勢原:神奈川中央交通
鶴巻温泉:神奈川中央交通
東海大学前:神奈川中央交通
秦野:神奈川中央交通
渋沢:神奈川中央交通
新松田:箱根登山バス
開成:箱根登山バス
栢山:箱根登山バス
富水:-
螢田:-
足柄:-
小田原:箱根登山バス

【江ノ島線】
東林間:-
中央林間:神奈中タクシー(委託のみ)
南林間:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
鶴間:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
大和:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
桜ヶ丘:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
高座渋谷:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
長後:神奈川中央交通
湘南台:神奈川中央交通
六会日大前:神奈川中央交通
善行:神奈川中央交通
藤沢本町:-
藤沢:江ノ電バス・神奈川中央交通
本鵠沼:-
鵠沼海岸:-
片瀬江ノ島:江ノ電バス

【多摩線】
五月台:-
栗平:小田急バス(委託のみ)
黒川:小田急バス・神奈川中央交通
はるひ野:小田急バス(委託のみ)
小田急永山:神奈川中央交通
小田急多摩センター:神奈川中央交通
唐木田:-

一部に乗り入れがない駅もありますが、多くはグループ会社のバスが入っていることが分かります。
グループ会社の乗り入れがない駅については、バス停自体がないか、他社のバス路線しかないケースです。

減少が続くバス路線

コミュニティバス等の運行により、一時期は若干の増加を見せたバス路線ですが、近年は減少傾向が続いています。
小田急の駅においても同様で、路線の廃止や本数の減少が進んでおり、利用者が減ったことや運転士不足が背景にあるようです。

免許維持路線だけしか乗り入れがない駅もあり、起点の新宿駅でさえそれにあたります。
新宿付近は京王バスのエリアであり、小田急バスが本格的に登場するのは世田谷区に入ってからです。
都市部では駅前にバス停がないケースも多く、バス路線自体がない駅もあります。

全体的な傾向としては、小田急バスから神奈川中央交通のエリアに移り、末端では箱根登山バスと江ノ電バスが走るようになります。
神奈川中央交通の営業範囲は広く、小田急とは密接な関係にあることが分かる結果となりました。

今回の調査では、駅前に乗り入れる路線を対象にしたため、少し離れた場所を走るケースがあります。
そういったバス路線の利用状況がどうなっているのか、そんな点も気になるところです。

おわりに

小田急バスや神奈川中央交通を中心に、小田急と連携して地域の輸送を担うグループのバス会社。
廃止が予定されている路線もあり、バスにとっては厳しい時代となっていますが、少しでもよい方向になっていくことを願うばかりです。