鉄道とも密接な関係にあり、駅から少し離れた地域への輸送を担うことも多いバス路線。
小田急もグループにいくつかのバス会社を保有し、沿線地域の一体的な輸送を担っています。

駅前にバスが並んでいるのはおなじみの光景ですが、グループ会社のバスが乗り入れる小田急の駅は、どれぐらいあるのでしょうか。
小田急においては、多くの駅にグループ会社のバスが乗り入れており、連携して地域の輸送にあたってきました。
早速ですが、小田急線内の各駅について、どのような状況なのかを確認してみたいと思います。
乗り入れがあるグループのバス会社を、駅ごとにまとめた結果は以下のとおりです。
【小田原線】
新宿:小田急バス
南新宿:-
参宮橋:-
代々木八幡:-
代々木上原:-
東北沢:-
下北沢:小田急バス
世田谷代田:-
梅ヶ丘:小田急バス
豪徳寺:-
経堂:小田急バス
千歳船橋:小田急バス
祖師ヶ谷大蔵:小田急バス(委託のみ)
成城学園前:小田急バス
喜多見:小田急バス
狛江:小田急バス
和泉多摩川:小田急バス
登戸:神奈川中央交通
向ヶ丘遊園:小田急バス・神奈川中央交通
生田:小田急バス・神奈川中央交通
読売ランド前:小田急バス・神奈川中央交通
百合ヶ丘:小田急バス
新百合ヶ丘:小田急バス
柿生:小田急バス・神奈川中央交通
鶴川:小田急バス・神奈川中央交通
玉川学園前:小田急バス(委託のみ)・神奈川中央交通
町田:神奈川中央交通
相模大野:神奈川中央交通
小田急相模原:神奈川中央交通
相武台前:神奈川中央交通
座間:神奈川中央交通
海老名:神奈川中央交通
厚木:-
本厚木:神奈川中央交通
愛甲石田:神奈川中央交通
伊勢原:神奈川中央交通
鶴巻温泉:神奈川中央交通
東海大学前:神奈川中央交通
秦野:神奈川中央交通
渋沢:神奈川中央交通
新松田:箱根登山バス
開成:箱根登山バス
栢山:箱根登山バス
富水:-
螢田:-
足柄:-
小田原:箱根登山バス
【江ノ島線】
東林間:-
中央林間:神奈中タクシー(委託のみ)
南林間:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
鶴間:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
大和:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
桜ヶ丘:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
高座渋谷:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
長後:神奈川中央交通
湘南台:神奈川中央交通
六会日大前:神奈川中央交通
善行:神奈川中央交通
藤沢本町:-
藤沢:江ノ電バス・神奈川中央交通
本鵠沼:-
鵠沼海岸:-
片瀬江ノ島:江ノ電バス
【多摩線】
五月台:-
栗平:小田急バス(委託のみ)
黒川:小田急バス・神奈川中央交通
はるひ野:小田急バス(委託のみ)
小田急永山:神奈川中央交通
小田急多摩センター:神奈川中央交通
唐木田:-
一部に乗り入れがない駅もありますが、多くはグループ会社のバスが入っていることが分かります。
グループ会社の乗り入れがない駅については、バス停自体がないか、他社のバス路線しかないケースです。
小田急の駅においても同様で、路線の廃止や本数の減少が進んでおり、利用者が減ったことや運転士不足が背景にあるようです。
免許維持路線だけしか乗り入れがない駅もあり、起点の新宿駅でさえそれにあたります。
新宿付近は京王バスのエリアであり、小田急バスが本格的に登場するのは世田谷区に入ってからです。
都市部では駅前にバス停がないケースも多く、バス路線自体がない駅もあります。
全体的な傾向としては、小田急バスから神奈川中央交通のエリアに移り、末端では箱根登山バスと江ノ電バスが走るようになります。
神奈川中央交通の営業範囲は広く、小田急とは密接な関係にあることが分かる結果となりました。
今回の調査では、駅前に乗り入れる路線を対象にしたため、少し離れた場所を走るケースがあります。
そういったバス路線の利用状況がどうなっているのか、そんな点も気になるところです。
廃止が予定されている路線もあり、バスにとっては厳しい時代となっていますが、少しでもよい方向になっていくことを願うばかりです。
小田急もグループにいくつかのバス会社を保有し、沿線地域の一体的な輸送を担っています。

駅前にバスが並んでいるのはおなじみの光景ですが、グループ会社のバスが乗り入れる小田急の駅は、どれぐらいあるのでしょうか。
グループ会社のバスが乗り入れる小田急の駅
起点である新宿駅から離れていくと、駅から離れた場所への輸送を担うために、バス路線の重要性が増していきます。小田急においては、多くの駅にグループ会社のバスが乗り入れており、連携して地域の輸送にあたってきました。
早速ですが、小田急線内の各駅について、どのような状況なのかを確認してみたいと思います。
乗り入れがあるグループのバス会社を、駅ごとにまとめた結果は以下のとおりです。
【小田原線】
新宿:小田急バス
南新宿:-
参宮橋:-
代々木八幡:-
代々木上原:-
東北沢:-
下北沢:小田急バス
世田谷代田:-
梅ヶ丘:小田急バス
豪徳寺:-
経堂:小田急バス
千歳船橋:小田急バス
祖師ヶ谷大蔵:小田急バス(委託のみ)
成城学園前:小田急バス
喜多見:小田急バス
狛江:小田急バス
和泉多摩川:小田急バス
登戸:神奈川中央交通
向ヶ丘遊園:小田急バス・神奈川中央交通
生田:小田急バス・神奈川中央交通
読売ランド前:小田急バス・神奈川中央交通
百合ヶ丘:小田急バス
新百合ヶ丘:小田急バス
柿生:小田急バス・神奈川中央交通
鶴川:小田急バス・神奈川中央交通
玉川学園前:小田急バス(委託のみ)・神奈川中央交通
町田:神奈川中央交通
相模大野:神奈川中央交通
小田急相模原:神奈川中央交通
相武台前:神奈川中央交通
座間:神奈川中央交通
海老名:神奈川中央交通
厚木:-
本厚木:神奈川中央交通
愛甲石田:神奈川中央交通
伊勢原:神奈川中央交通
鶴巻温泉:神奈川中央交通
東海大学前:神奈川中央交通
秦野:神奈川中央交通
渋沢:神奈川中央交通
新松田:箱根登山バス
開成:箱根登山バス
栢山:箱根登山バス
富水:-
螢田:-
足柄:-
小田原:箱根登山バス
【江ノ島線】
東林間:-
中央林間:神奈中タクシー(委託のみ)
南林間:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
鶴間:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
大和:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
桜ヶ丘:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
高座渋谷:神奈川中央交通・神奈中タクシー(委託のみ)
長後:神奈川中央交通
湘南台:神奈川中央交通
六会日大前:神奈川中央交通
善行:神奈川中央交通
藤沢本町:-
藤沢:江ノ電バス・神奈川中央交通
本鵠沼:-
鵠沼海岸:-
片瀬江ノ島:江ノ電バス
【多摩線】
五月台:-
栗平:小田急バス(委託のみ)
黒川:小田急バス・神奈川中央交通
はるひ野:小田急バス(委託のみ)
小田急永山:神奈川中央交通
小田急多摩センター:神奈川中央交通
唐木田:-
一部に乗り入れがない駅もありますが、多くはグループ会社のバスが入っていることが分かります。
グループ会社の乗り入れがない駅については、バス停自体がないか、他社のバス路線しかないケースです。
減少が続くバス路線
コミュニティバス等の運行により、一時期は若干の増加を見せたバス路線ですが、近年は減少傾向が続いています。小田急の駅においても同様で、路線の廃止や本数の減少が進んでおり、利用者が減ったことや運転士不足が背景にあるようです。
免許維持路線だけしか乗り入れがない駅もあり、起点の新宿駅でさえそれにあたります。
新宿付近は京王バスのエリアであり、小田急バスが本格的に登場するのは世田谷区に入ってからです。
都市部では駅前にバス停がないケースも多く、バス路線自体がない駅もあります。
全体的な傾向としては、小田急バスから神奈川中央交通のエリアに移り、末端では箱根登山バスと江ノ電バスが走るようになります。
神奈川中央交通の営業範囲は広く、小田急とは密接な関係にあることが分かる結果となりました。
今回の調査では、駅前に乗り入れる路線を対象にしたため、少し離れた場所を走るケースがあります。
そういったバス路線の利用状況がどうなっているのか、そんな点も気になるところです。
おわりに
小田急バスや神奈川中央交通を中心に、小田急と連携して地域の輸送を担うグループのバス会社。廃止が予定されている路線もあり、バスにとっては厳しい時代となっていますが、少しでもよい方向になっていくことを願うばかりです。
コメント
コメント一覧 (31)
川崎ナンバーの神奈中バスは無いはずですが。
多摩ナンバーかな?
ワタシダ
が
しました
鶴川から先では頻繁に見ますが。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
爽やかなオレンジ色が、海の青と対照的でよく映えます。
ワタシダ
が
しました
①吉祥寺、三鷹、武蔵境周辺には小田急バスがあります(もともと武蔵野自動車という会社だそうで小田急バスが買収された関係)
②国立市、立川市、武蔵村山市など青梅線沿線(羽村まで)には立川バスがあります。立川バスも小田急グループ会社なので立川バスの塗装が小田急バスと全くそっくりなので一瞬見分けがつかないほどです。
ワタシダ
が
しました
グランベリーパークすら、東急バスは来ないんですね。
あと南町田発神奈中どれも本数少ない…長津田以西は駅近でも住宅価格が安いので、バスに頼る人はかなり少ないですがね(逆にあざみ野なんかは駅からだいぶ離れても割高物件が多くバスも頻発している)。
ワタシダ
が
しました
よみうりランド線は6月の風物詩になりましたね
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
神奈中バスの唐木田行きは系統番号(町40)も振り分けられており、町田営業所の所属バス全車に幕も用意されてダイヤも作成されていたのに残念でした。
ワタシダ
が
しました
そして神奈中も元はと言えば町田は関東バスで、相模原や藤沢は京王系だったと
ワタシダ
が
しました
百合ヶ丘も世田谷町田線の停留所に週1便だけの神奈中の渕24の停留所があるのではないでしょうか。3月までですが。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
(上和田団地〜高座渋谷駅東口〜いちょう団地線)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました