開業時からの駅名を改称し、現在は生田と読売ランド前となった両駅。
小田急が開業した際の駅名は、東生田と西生田でしたが、1964年に現在の駅名となりました。

20200723_03

元々は一つの予定だった生田駅は、紛争を解決するために二つとされましたが、舞台となった生田村はどれぐらいの広さだったのでしょうか。

紛争解決の手段として誕生した二つの駅

1927年に小田急が開業した当時、生田は東生田、読売ランド前は西生田という駅名でした。
兄弟のような駅名だったことになりますが、1964年に遊園地の読売ランド(現在のよみうりランド)が開園するにあたり、西生田を現在の駅名に改称し、東生田は同じタイミングで東を外しています。

小田原線の敷設にあたり、線路が通る生田村内に駅が設けられることになりましたが、位置をめぐって村内で紛争が発生してしまいました。
その状況を収めるべく、最終的には二つの生田駅が造られ、それぞれ東生田と西生田になっています。



現在は読売ランド前を出ると、百合ヶ丘、新百合ヶ丘、柿生と続きますが、開業当時は百合ヶ丘と新百合ヶ丘がなく、かなり駅間距離が長い区間でした。
東生田と西生田の駅間は1.3kmしかないため、ここに二つの駅を配置することが特例だったことは、そのようなことからも分かります。

駅を二つ設けた生田村の範囲

東と西で駅を取り合ったことが、二つの生田駅を誕生させるきかっけとなりましたが、そもそも生田村はどれぐらいの広さだったのでしょうか。
生田村自体は、1938年に川崎市へと編入されて消滅していますが、どこからどこまでの範囲だったのかを確認してみたいと思います。

まずは東側ですが、向ヶ丘遊園駅を出てすぐの場所が、生田村の東端となっていました。
現在の地名でいうと、多摩区の枡形が該当し、小田急と府中街道が交差する付近です。

続いて西側ですが、こちらは百合ヶ丘駅を出てすぐの場所が西端となっており、百合丘小学校付近を過ぎた辺りでした。
現在の地名では麻生区の高石に該当し、角になるような位置を線路が通っています。

思っていたよりも、生田村の範囲は広かったというのが私の感想ですが、二つの駅が中心に寄っていることにも気付かされました。
色々調べていくと、生田村自体はかなり昔からあり、1889年に町村制が施行された際、いくつかの村が合併して新たに生田村となっています。
高石はその際に合併した地区であり、小田急が開業する時点では既に生田村でしたが、旧生田村の西端は現在の高石歩道橋下交差点付近で、西生田駅の位置はある意味西の端だったことになります。

東側については、旧生田村の段階から位置が変わっていませんが、東生田駅の位置は旧生田村の中心付近であり、最初に設置が計画されたというのも違和感はありません。
つまり、村役場があったとされる村の中心に駅を設置しようとしたところ、西側からの声で事態がややこしくなったわけですが、生田と西生田とするわけにもいかず、位置関係を理由に東生田になったものと思われます。
後に駅名を生田と改めたのも、本来の東生田とは意味が違っていたからなのかもしれませんね。

おわりに

生田駅が二つあったことは有名ですが、生田村の歴史を見ていくと、意外な事実が隠れていました。
読売ランド前への改称により、駅名が適正化されたことになりますが、京王の駅が開業したことにより、今度はその駅名が実態に合わないようになってしまったのは、歴史のいたずらのようにも感じます。