現在は全ての急行と準急が停車し、主要駅の仲間入りをしたともいえそうな小田急の経堂駅。
10両の準急は通過するといったように、かつては同一種別でも両数や時間帯で停車しない列車があり、やや複雑な停車パターンの駅でした。

両数による通過は、地上にホームがあった時代に長さが足りなかったことが原因ですが、10両分への延長はなぜできなかったのでしょうか。
ホームの長さは10両の停車に対応しており、設備面の制限で停車しない列車があるという状態は、高架化時に解消しています。
向ヶ丘遊園駅から先で各駅に停まるという以外、かつては急行と停車駅がほぼ同じだった準急ですが、経堂駅は例外となっていました。
急行が通過するのに対して、準急は停車するというのが経堂駅のパターンでしたが、全ての列車が停車するわけではないというのが、さらにややこしい状態を生むこととなります。
準急の一部が通過していた背景には、ホームの長さが短いということが関係しており、10両の準急は停車したくてもできない状態でした。
結果的に、千代田線との直通列車は全て通過ということになりますが、ラッシュ時に停車させたくないという事情もあったため、好都合だった面もあります。
各駅停車の8両化が行われた際には、停車可能な長さにホームが延長されました。
地上時代に10両分まで延長されることはなく、抜本的な改良は複々線化に伴う高架化を待つこととなります。
各駅停車の8両化時にホームが延長される前は、中型車の8両までは停車可能だったように思われますが、大型化や10両化によって、停まれない列車が生まれてしまいました。
地上時代の映像が色々と残っているため、どんな状況だったのかを見てみました。
まず、新宿方についてですが、8両分に延長した時点において、ホームの端が踏切の直前まで達しています。
最大限の用地を使ってホームを延長したことが、この様子から分かりました。
小田原方についてはどうなっていたのかというと、踏切までは少し距離があるものの、隣接する道路とポイントの関係を踏まえると、10両分までの延長は難しかったと思われます。
ホーム自体も先端部はかなり細く、頑張って8両分までは延長したというのが実際のところでしょう。
地上時代の経堂駅は、上下線でホームの先端部がずれていましたが、上り線側は自社の用地が豊富だったため、やや余裕があったのだと思います。
それでも10両分への延長は難しそうで、待避線を廃止するといったことをしない限り、延長は物理的に無理だったといえそうです。
普段から乗っていても、どの列車が停まるのかは瞬時に分からなかったため、現在は改善した状態になったということなのでしょうね。
10両の準急は通過するといったように、かつては同一種別でも両数や時間帯で停車しない列車があり、やや複雑な停車パターンの駅でした。

両数による通過は、地上にホームがあった時代に長さが足りなかったことが原因ですが、10両分への延長はなぜできなかったのでしょうか。
8両までしかホームの長さがなかった地上時代
複々線化に合わせて高架化された経堂駅は、上りにのみ通過線を備えた2面5線となり、様々なパターンの追い抜きができるようになりました。ホームの長さは10両の停車に対応しており、設備面の制限で停車しない列車があるという状態は、高架化時に解消しています。
向ヶ丘遊園駅から先で各駅に停まるという以外、かつては急行と停車駅がほぼ同じだった準急ですが、経堂駅は例外となっていました。
急行が通過するのに対して、準急は停車するというのが経堂駅のパターンでしたが、全ての列車が停車するわけではないというのが、さらにややこしい状態を生むこととなります。
準急の一部が通過していた背景には、ホームの長さが短いということが関係しており、10両の準急は停車したくてもできない状態でした。
結果的に、千代田線との直通列車は全て通過ということになりますが、ラッシュ時に停車させたくないという事情もあったため、好都合だった面もあります。
各駅停車の8両化が行われた際には、停車可能な長さにホームが延長されました。
地上時代に10両分まで延長されることはなく、抜本的な改良は複々線化に伴う高架化を待つこととなります。
各駅停車の8両化時にホームが延長される前は、中型車の8両までは停車可能だったように思われますが、大型化や10両化によって、停まれない列車が生まれてしまいました。
ホームの延長は難しかったのか
優等列車が停車する他の駅は、10両分までホームの延長が行われたのに対して、経堂駅は除外されたことになりますが、対応することは難しかったのでしょうか。地上時代の映像が色々と残っているため、どんな状況だったのかを見てみました。
まず、新宿方についてですが、8両分に延長した時点において、ホームの端が踏切の直前まで達しています。
最大限の用地を使ってホームを延長したことが、この様子から分かりました。
小田原方についてはどうなっていたのかというと、踏切までは少し距離があるものの、隣接する道路とポイントの関係を踏まえると、10両分までの延長は難しかったと思われます。
ホーム自体も先端部はかなり細く、頑張って8両分までは延長したというのが実際のところでしょう。
地上時代の経堂駅は、上下線でホームの先端部がずれていましたが、上り線側は自社の用地が豊富だったため、やや余裕があったのだと思います。
それでも10両分への延長は難しそうで、待避線を廃止するといったことをしない限り、延長は物理的に無理だったといえそうです。
おわりに
停車する列車種別が明確化され、利用者にとっては分かりやすい状態となりました。普段から乗っていても、どの列車が停まるのかは瞬時に分からなかったため、現在は改善した状態になったということなのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (16)
ワタシダ
が
しました
あれって当然新宿方に少なくとも2輌はみ出すことになると思うのですが、踏切を支障するのみならず、上り線への渡り線も支障しそうなので、緊急時用?とは言え、実際に使用したことがあったんですかね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ポイントを過ぎて通過待ち用の線が分岐してすぐ細いホームが現れ、駅の中間にむけてだんだん広くなり
その後今度は、だんだん細くなっていって通過待ち用の線が再び合流する寸前までホームがあるという
そんな雰囲気でした。
余談ですがJR九州に、弥生が丘という待避可能な民営化後の新設駅があるのですが
ここのホームが昔の経堂そっくりで、以前旅行で快速電車で通過したとき、思わずニヤリとしそうになってしまいました。
ワタシダ
が
しました
当時はエスカレーターもエレベーターもなく、通路も狭くて近代的という感じはありませんでしたが、今は線内一とも言える位い、明るく広々としたコンコースを持つ駅になりました。
ただ、車庫がなくなったことが、鉄道ファンとしては寂しいです。
また、ダイヤ乱れの時に電車を逃がす場所が新宿に少しでも近くにあったほうが良いと思うので、この観点からも車庫がなくなったことを懸念しています。
ワタシダ
が
しました
中央林間も、田園都市線開業から急行停車実現までのタイムラグは、ホーム延伸(10連対応)によるものだろうか…。
ワタシダ
が
しました
経堂を夕方ラッシュ時の急行の停車駅に追加したのは経堂に停車する急行以外の種別が各駅停車と僅かな準急しかなかった2018年以前はともかく、10分間隔で準急が運転されている現在は経堂に停車する本数が明らかに過剰であり、新宿始発の急行が激混みになる一方で準急はガラガラという事態を引き起こしています。
どうせなら準急を全部向ヶ丘遊園まで伸ばして急行を快速急行に格上げして快速急行12本ダイヤとかできないですかね?
大分遠近分離できる気がしますが。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
昔の黄色準急は多様で利便性もよく、魅力的でした。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました