日本初のオールステンレス車体の車両として、1962年に東急7000系がデビューしました。
後に一部の車両が7700系に改造され、2018年まで現役で活躍することとなります。

そんな7000系ですが、小田急の線路を走行した過去がありました。
あくまでも試運転としてでしたが、なぜ小田急線内を走ることになったのでしょうか。

小田急線内を走った2両の7000系

東急の7000系が登場した翌年、1963年に小田急線内を走行する試運転が行われました。
1963年の小田急はまだ2600形が登場しておらず、本格的な大型車の時代に突入していくのは翌年からのことです。

7000系が小田急線内に入線した理由は、履いている台車にありました。
パイオニア台車と呼ばれるものであり、アメリカのバッド社からライセンス供与を受け、東急車輛製造が日本に供給しています。

小田急が1966年に導入する4000形では、試運転の理由であったパイオニア台車が採用されました。
4000形を製造したメーカーは、東急車輛製造が圧倒的に多くを占めており、台車との関連が分かりやすい結果となっています。

小田急線内に入線したのは、7000系のデハ7019とデハ7020の2両で、新宿から小田原までを100km/h以上で走行する試運転を行いました。
パイオニア台車には、高速運転時に蛇行動が発生する欠点がありましたが、4000形の導入時に設計が改善されていることから、関連する試運転だったことがうかがえます。

小田急4000形と同じ歴史を歩んだ7000系

小田急線内を走行した7000系は、その後東急へと戻って活躍を続けました。
7000系は後に一部の車両がVVVFインバーター制御となり、形式も7700系へと改められますが、小田急を走行した車両もそれに該当し、クハ7913とデハ7713となっています。

20250215_01

7000系が7700系に改造された背景は4000形と似ており、そのままでは冷房化が難しかったという背景があります。
床下に機器を追加するスペースがなかったことや、台車が重量の増加に耐えられないといったもので、後者は完全に4000形と同じ理由です。

運よく7700系となった2両は、4両編成での活躍後に3両化され、2011年まで活躍しました。
東急に長く残ることができた反面、多くの仲間が他社で活躍する状況下において、比較的早く解体されてしまったともいえそうです。

おわりに

時代を先取りしたような車両であった7000系は、足回りの換装や冷房化といった、小田急の4000形と似たような歴史を歩みました。
オールステンレスの車体はプラスに作用し、活躍した期間は4000形よりもかなり長くなっています。