小田急の利用者にとって、マルシェという商業施設は身近な存在ではないでしょうか。
マルシェは小田急の駅に併設される比較的小規模な商業施設で、線内の多くの駅で見ることができます。

普段は意識せずに利用する小田急マルシェですが、いったいどれぐらいの駅に存在するのでしょうか。
例えば、「小田急マルシェ大和」等の施設名となりますが、「小田急マルシェ向ヶ丘2」のように駅名とは異なったり、同一駅に複数がある場合には番号が付加されます。
ミロード等の大型商業施設とは異なり、比較的小規模であることが特徴で、各駅停車しか停まらない駅にも設けられてきました。
小田急グループの店舗等が入るケースは多いものの、そうではないお店も営業しており、駅に併設されるちょっとした商業施設のイメージです。
施設の規模は駅によって異なりますが、複数の小田急マルシェがあることで、結果的に大規模化している場合もあるように思います。
比較的小規模ということもあり、併設されている駅はかなり多く、小田急を普段から使っていれば、必ずどこかで目にする存在でしょう。
現状でどの駅にあるのかを調査し、併設率を確認してみたいと思います。
小田急マルシェがある駅を一覧化した結果は、以下のとおりです。
【小田原線】
・新宿
・豪徳寺
・千歳船橋
・祖師ヶ谷大蔵
・喜多見
・狛江
・和泉多摩川
・登戸
・向ヶ丘遊園
・生田
・百合ヶ丘
・新百合ヶ丘
・鶴川
・玉川学園前
・町田
・相武台前
・座間
・海老名
・厚木
・本厚木
・伊勢原
・東海大学前
・秦野
・渋沢
【江ノ島線】
・東林間
・南林間
・鶴間
・大和
・桜ヶ丘
・高座渋谷
・湘南台
・六会日大前
・善行
【多摩線】
・五月台
・栗平
・小田急永山
・小田急多摩センター
結果はこのようになっており、併設されている駅は37でした。
小田急には全部で70の駅があるため、併設率は52.9%ということになります。
約半数の駅にあるという結果ですが、小田急マルシェがない場合には、もっと大規模な商業施設が併設されているケースもあります。
やや意外なのは、新宿を出ると豪徳寺までないことで、郊外に向かって少し進むと併設される駅が多くなってくるという結果でした。
小田原線と江ノ島線では、末端になると全くない状況となり、利用動向等が反映されているようにも思います。
利用者がそこまで少なくないにもかかわらず、自社の商業施設が存在しないような駅もありますが、用地の確保が難しいといった事情もあるのでしょうね。
黒川駅のようになくなってしまったケースもあり、沿線が成熟しつつある中、今後増えることがあるのかも気になるところです。
マルシェは小田急の駅に併設される比較的小規模な商業施設で、線内の多くの駅で見ることができます。

普段は意識せずに利用する小田急マルシェですが、いったいどれぐらいの駅に存在するのでしょうか。
多くの駅に併設される小田急マルシェ
小田急マルシェは、駅名等を加えた施設名で各駅に併設される商業施設で、沿線に住む方々にはおなじみの存在です。例えば、「小田急マルシェ大和」等の施設名となりますが、「小田急マルシェ向ヶ丘2」のように駅名とは異なったり、同一駅に複数がある場合には番号が付加されます。
ミロード等の大型商業施設とは異なり、比較的小規模であることが特徴で、各駅停車しか停まらない駅にも設けられてきました。
小田急グループの店舗等が入るケースは多いものの、そうではないお店も営業しており、駅に併設されるちょっとした商業施設のイメージです。
施設の規模は駅によって異なりますが、複数の小田急マルシェがあることで、結果的に大規模化している場合もあるように思います。
比較的小規模ということもあり、併設されている駅はかなり多く、小田急を普段から使っていれば、必ずどこかで目にする存在でしょう。
どれぐらいの駅に小田急マルシェがあるのか
多くの駅に小田急マルシェがあるイメージですが、実際にはどうなっているのでしょうか。現状でどの駅にあるのかを調査し、併設率を確認してみたいと思います。
小田急マルシェがある駅を一覧化した結果は、以下のとおりです。
【小田原線】
・新宿
・豪徳寺
・千歳船橋
・祖師ヶ谷大蔵
・喜多見
・狛江
・和泉多摩川
・登戸
・向ヶ丘遊園
・生田
・百合ヶ丘
・新百合ヶ丘
・鶴川
・玉川学園前
・町田
・相武台前
・座間
・海老名
・厚木
・本厚木
・伊勢原
・東海大学前
・秦野
・渋沢
【江ノ島線】
・東林間
・南林間
・鶴間
・大和
・桜ヶ丘
・高座渋谷
・湘南台
・六会日大前
・善行
【多摩線】
・五月台
・栗平
・小田急永山
・小田急多摩センター
結果はこのようになっており、併設されている駅は37でした。
小田急には全部で70の駅があるため、併設率は52.9%ということになります。
約半数の駅にあるという結果ですが、小田急マルシェがない場合には、もっと大規模な商業施設が併設されているケースもあります。
やや意外なのは、新宿を出ると豪徳寺までないことで、郊外に向かって少し進むと併設される駅が多くなってくるという結果でした。
小田原線と江ノ島線では、末端になると全くない状況となり、利用動向等が反映されているようにも思います。
利用者がそこまで少なくないにもかかわらず、自社の商業施設が存在しないような駅もありますが、用地の確保が難しいといった事情もあるのでしょうね。
おわりに
約半数の駅に併設され、沿線住民にはおなじみの存在である小田急マルシェ。黒川駅のようになくなってしまったケースもあり、沿線が成熟しつつある中、今後増えることがあるのかも気になるところです。
コメント
コメント一覧 (10)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
駐輪場や駐車場ばかり作っても仕方ないですし、電車を降り、駅前のスーパーなどの既存の店に寄るついでにサッと寄れる手軽さも評判が良いようです。
ワタシダ
が
しました
併設のセブンイレブンが4月開店、と相模大野駅改札内のセブンイレブンに求人募集の掲示がありました。
ワタシダ
が
しました
どこにあるのか全く分かりません。。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました