近くはなく、かといって遠すぎるともいえない、小田急の小田原線とJR東海の御殿場線にある足柄駅は、そんな表現が当てはまるように思います。
駅名のルーツ自体はかつての足柄郡で、どちらの駅も同様という点において、全国的にも珍しい関係といえるでしょう。

そんな二つの足柄駅ですが、標高はどれぐらい異なり、両駅の距離についてはどうなっているのでしょうか。
読みも漢字も完全に同じ両駅ですが、どちらも相模国の足柄郡に由来しているため、おかしな点はありません。
全国的にも足柄駅のエピソードは有名で、歩いて乗り換えてみるといったことが行われる等、話題になることも多い駅となっています。
小田急が御殿場線に乗り入れているため、60000形(MSE)は両方の足柄駅を通る車両であり、そういった点でも珍しいケースといえます。
駅としての歴史は小田急のほうが長く、小田原線が開業した1927年に始まりました。
一方で、御殿場線の足柄駅は信号所としてスタートし、1947年に駅へと昇格した経緯となっており、その際に駅名としての被りが発生したことになります。
標高の確認には、国土地理院が公開している情報を参照し、合わせて両駅の距離についてもおさらいしたいと思います。
まず、小田急の足柄駅の標高については、11.4mという結果でした。
海に近い駅であるため、小田急の中でも標高が低い駅となっています。
御殿場線の足柄駅の標高は331.1mで、比較的高い場所に駅がありました。
小田急で最も標高が高いのは渋沢駅ですが、それでも163mとなっていることから、倍近い標高という結果になりました。
距離についてはよく触れられますが、おまけ程度に確認しておきたいと思います。
Googleマップで調べると、直線距離で17.12kmという数字になりました。
新宿から向ヶ丘遊園までが15.8kmであり、サバー区間を超える距離があるということになります。
両駅の間が山であるため、実際に歩く場合にはかなり迂回する必要があります。
その場合、徒歩の距離としては26.8kmと出るため、10km近く遠回りをしないといけないようです。
私は歩く勇気がありませんが、今までにどれぐらいの方が徒歩のチャレンジをしたのでしょうね。
駅名のルーツ自体はかつての足柄郡で、どちらの駅も同様という点において、全国的にも珍しい関係といえるでしょう。

そんな二つの足柄駅ですが、標高はどれぐらい異なり、両駅の距離についてはどうなっているのでしょうか。
異なる路線にある二つの足柄駅
同じ駅名の駅が存在するケースは全国的に見られますが、足柄駅もそのうちの一つに含まれます。読みも漢字も完全に同じ両駅ですが、どちらも相模国の足柄郡に由来しているため、おかしな点はありません。
全国的にも足柄駅のエピソードは有名で、歩いて乗り換えてみるといったことが行われる等、話題になることも多い駅となっています。
小田急が御殿場線に乗り入れているため、60000形(MSE)は両方の足柄駅を通る車両であり、そういった点でも珍しいケースといえます。
駅としての歴史は小田急のほうが長く、小田原線が開業した1927年に始まりました。
一方で、御殿場線の足柄駅は信号所としてスタートし、1947年に駅へと昇格した経緯となっており、その際に駅名としての被りが発生したことになります。
標高の違いや距離はどうなっているのか
ルーツとしては同じながら、全く異なる地域にある足柄駅ですが、標高にはどれぐらいの差があるのでしょうか。標高の確認には、国土地理院が公開している情報を参照し、合わせて両駅の距離についてもおさらいしたいと思います。
まず、小田急の足柄駅の標高については、11.4mという結果でした。
海に近い駅であるため、小田急の中でも標高が低い駅となっています。
御殿場線の足柄駅の標高は331.1mで、比較的高い場所に駅がありました。
小田急で最も標高が高いのは渋沢駅ですが、それでも163mとなっていることから、倍近い標高という結果になりました。
距離についてはよく触れられますが、おまけ程度に確認しておきたいと思います。
Googleマップで調べると、直線距離で17.12kmという数字になりました。
新宿から向ヶ丘遊園までが15.8kmであり、サバー区間を超える距離があるということになります。
両駅の間が山であるため、実際に歩く場合にはかなり迂回する必要があります。
その場合、徒歩の距離としては26.8kmと出るため、10km近く遠回りをしないといけないようです。
おわりに
二つの路線にある二つの足柄駅は、全く異なる駅ながら、繋がり自体は深いといえるかもしれません。私は歩く勇気がありませんが、今までにどれぐらいの方が徒歩のチャレンジをしたのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (19)
あまり引っかかることはありませんがこれは軽く罠ですね…(笑)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
場所柄、さて?どっちの足柄駅だろう?となります…
(どうも、市外局番などから静岡県小山町の足柄駅みたいでしたが)
ワタシダ
が
しました
小田急足柄とJR足柄を本当に間違えてしまう人は稀なようですが、「春日井駅」「丸の内駅」で待ち合わせ失敗する人はたまにいるようです。
その他、よく見れば漢字すら違いますが、「青海駅」と「青梅駅」を勘違いしてしまった人もいたようです。同一駅名が同じ県内にあったり、字面が紛らわしいのは事実ですので、決して馬鹿にできないと思います。
ワタシダ
が
しました
しかし関西の小田原といえそうな姫路、山陽電車姫路駅の隣に手柄駅がありますが、足柄と手柄になんか縁はあるのかな…?さすがにないか(笑)
手柄駅から西に歩いて山を登ったところに手柄山交流ステーションがあり、姫路モノレールが保存されています。この姫路モノレール、小田急向ヶ丘遊園モノレールと同様のロッキード式を採用していました。
ワタシダ
が
しました
足柄村は1908年に成立し1940年に足柄町になった後、同年小田原市に合併されました。なお現在の南足柄市とは関係がありません。南足柄市の方は1889年に足柄上郡内に発足した南足柄村がもとに、周辺の合併と町→市制化で成立したものです。
御殿場線足柄駅は静岡県駿東郡小山町にあります。広く足柄地方というと相模国の足柄上郡・下郡を指します(現在の神奈川県の、概ね国府津ー松田断層より西側)。実はこのあたりの神奈川・静岡の県境は、奈良時代の相模国・駿河国の時代から箱根外輪山が境界で、変更になっていません。御殿場線足柄駅のあたりが相模国(足柄上郡・下郡)になったことは一度もないはずです。
御殿場線に足柄駅の前身である足柄信号所は1903年に開設されましたが、それは当時所在地が静岡県駿東郡足柄村(1899年に成立、1950年に小山町と合併して消滅)だったためでしょう。恐らくこのあたりは、「駿東郡足柄村」が成立する以前から「足柄」と呼ばれていたと思われます。駿河国側にも「足柄」が出現したのは、足柄山の麓、足柄峠の入口、相模国足柄上下郡への入口、または足柄峠に通じる足柄道の分かれ道、に由来するものと思われます。当時の都は京都であり、都から見てこの先に本来の足柄がある、という意味だと思います。このような地名の付け方は古来から近現代でも、よくありますね。
ちなみにワタクシ、以前小田急線足柄駅の近くに住んでおり、休日に車で足柄峠を越えたことが何回かあります。御殿場・富士五湖方面への近道なので。足柄峠を下りたところの近くに御殿場線足柄駅があり、足柄→足柄をクルマで実践してました。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
一方で小田急線の足柄駅は、近隣の地名や名所旧跡等とあまり関係性が見いだせません。住居表示も小田原市扇町ですし、一部工場の名称に見いだせる程度です。足柄駅でならなくてはならない「必然性」がありません。むしろ「扇町駅」あるいは「北小田原駅」とでもした方がしっくりくるような気がします。
足柄駅ネタは大好きなのでぜひまたお願いします。小田急の駅として全然日の目を見ない駅なので、せめてこのブログで採り上げていただければ、きっと足柄駅も喜ぶでしょう笑
ワタシダ
が
しました
さて、今回の足柄といえばどちらの駅もロマンスカー故に停車こそしないものの小田急の車両が乗り入れており、同一会社の車両が違う県にある同一駅名を経由するまで珍しいケースは全国的にもあまり類を見ないと言えるでしょう。
ワタシダ
が
しました
いずれも相模国足柄郡由来とのことですが、旧国境と今の県境は変わったということなのでしょうかね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました