小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。

足柄3号踏切の概要

足柄から小田原にかけての中間にある踏切で、足柄2号踏切からはかなり離れています。
2号から3号にかけては、約440m程度渡れる場所がないことになります。

すぐ近くに市役所けやき通りがあるため、踏切が開かない際はそちらを通ることが可能です。
踏切自体の幅は広く、時折自動車が通過していきます。

小田原方には細い側道があるため、警報灯の数が多めなのが特徴です。
将来的には、全方向形に変えられてしまいそうな踏切といえるでしょう。

足柄3号踏切のデータ

踏切名:足柄3号
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):8個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):0個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:4本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:4個
踏切障害物検知装置:なし
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:可
自動車のすれ違い:可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり

足柄3号踏切の写真

20250215_04