小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
車両通行止めの標識があるため、手で押している場合を除き、自転車も含めた車両は通行ができません。
踏切に隣接して渋谷区立代々木山谷小学校があり、その脇にある道は電車の撮影ポイントになっています。
少し歩けば跨線橋があるため、踏切が開かない時間帯はそちらを通ることも可能です。
種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):4個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):2個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:2本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:2個
踏切障害物検知装置:なし
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:不可
自動車のすれ違い:不可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり
立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。
南新宿5号踏切の概要
南新宿から参宮橋の間において、最も参宮橋寄りにある歩行者専用の小さな踏切です。車両通行止めの標識があるため、手で押している場合を除き、自転車も含めた車両は通行ができません。
踏切に隣接して渋谷区立代々木山谷小学校があり、その脇にある道は電車の撮影ポイントになっています。
少し歩けば跨線橋があるため、踏切が開かない時間帯はそちらを通ることも可能です。
南新宿5号踏切のデータ
踏切名:南新宿5号種類:第1種甲
警報柱の数:2本
踏切警報灯の数(片面形):4個
踏切警報灯の数(両面形):0個
踏切警報灯の数(全方向形):2個
オーバーハング型踏切警報灯:なし
警報音発生器:電子音式
遮断機の数:2本
大口遮断桿:なし
二段式遮断桿:なし
屈折式遮断桿:なし
踏切支障報知装置の数:2個
踏切障害物検知装置:なし
跨ぐ線路の数:2線
自動車の通行:不可
自動車のすれ違い:不可
歩行者専用通行路:あり
長時間遮断時の迂回手段(歩行者):あり
南新宿5号踏切の写真

コメント
コメント一覧 (1)
ワタシダ
が
しました