2019年度にホームドアが設置され、安全な環境が整った小田急の代々木上原駅。
乗り換え客で溢れることが多い駅であるため、設置のメリットは大きかったといえます。
そんな代々木上原駅で、ホームドアの開閉方式を変更しそうな動きがありました。
上屋から機器を吊るすための工事が行われているというもので、他の駅で見られるような、QRコードを読み取るためのものに見えます。

少し前はこのような状態でしたが、既にカメラ等の設置が行われたようで、開閉方式の変更は間違いないものと思われます。
鉄道駅バリアフリー料金制度の整備計画においても、開閉制御機器の更新に関する記載があるため、それに関連する動きなのでしょう。
使用を開始する時期は不明ですが、調整等の時間が必要と考えられます。
工事が行われているタイミングを踏まえると、2025年度に入ってからの使用開始なのかもしれません。
車掌の扱い方が駅によって異なることを意味しており、現場の負担も大きかったものと思われます。
開閉方式の面では、車両のドアと連動しない駅が多く、タイムロスが生じるという課題もありました。
車両のドアを閉めた後に、車掌の操作によりホームドアを閉めるといったようなもので、代々木上原駅は開くのが自動、閉めるのが手動という状況です。
このような課題に対応するため、小田急は登戸駅でQRコードを用いた自動開閉システムを導入し、タイムロスの削減に取り組み始めました。
代々木上原駅の動きを見る限り、今後はこの方式への統一が進められるものと思われます。
設置駅の増加に合わせ、これまでの煩雑な状態は解消に向かうかもしれませんね。
乗り換え客で溢れることが多い駅であるため、設置のメリットは大きかったといえます。
そんな代々木上原駅で、ホームドアの開閉方式を変更しそうな動きがありました。
ホームドアの開閉を自動化か
小田急としては比較的早いタイミングでホームドアを設置し、今日まで安定稼働してきた代々木上原駅ですが、最近になって動きがありました。上屋から機器を吊るすための工事が行われているというもので、他の駅で見られるような、QRコードを読み取るためのものに見えます。

少し前はこのような状態でしたが、既にカメラ等の設置が行われたようで、開閉方式の変更は間違いないものと思われます。
鉄道駅バリアフリー料金制度の整備計画においても、開閉制御機器の更新に関する記載があるため、それに関連する動きなのでしょう。
使用を開始する時期は不明ですが、調整等の時間が必要と考えられます。
工事が行われているタイミングを踏まえると、2025年度に入ってからの使用開始なのかもしれません。
タイムロスが大きかったホームドア
試行錯誤をしながらホームドアを導入してきたためか、小田急では駅によって開閉方式が異なるという課題がありました。車掌の扱い方が駅によって異なることを意味しており、現場の負担も大きかったものと思われます。
開閉方式の面では、車両のドアと連動しない駅が多く、タイムロスが生じるという課題もありました。
車両のドアを閉めた後に、車掌の操作によりホームドアを閉めるといったようなもので、代々木上原駅は開くのが自動、閉めるのが手動という状況です。
このような課題に対応するため、小田急は登戸駅でQRコードを用いた自動開閉システムを導入し、タイムロスの削減に取り組み始めました。
代々木上原駅の動きを見る限り、今後はこの方式への統一が進められるものと思われます。
おわりに
ホームドアの設置だけではなく、改善の動きも出てきている小田急。設置駅の増加に合わせ、これまでの煩雑な状態は解消に向かうかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (14)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
東海大学前駅での転落事故の教訓で、二度と繰り返さないよう、安全確認を徹底しているのだとは思いますが、もう少し速やかさにも比重を置いてもらえないだろうか。
ワタシダ
が
しました
課題は多いですが、目の不自由な方にとってはもちろん、健常者にとってもホームから転落する危険性が除去される効果の大きいホームドアは、今後も"必須装備"となっていくと思います。
ワタシダ
が
しました
開きのみ自動型(新宿・代々木上原など)
開閉ともに手動型(代々木八幡)
QR連動型(登戸・中央林間)
開きは手動QR連動型(特急対応)
?開きも自動QR連動型(本厚木?)
などバラバラの仕様になっていましたが...
このままでは不都合があるということなのでしょうね
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ただ上原の場合、ホームに乗客が滞留してホームドアのセンサーに引っ掛かるせいで千代田線の扉が閉められないという問題も発生しています。
ワタシダ
が
しました