2025年3月15日に実施されるダイヤ改正において、多摩線に入る列車が復活する千代田線直通列車。
小田急の車両ばかりが走る路線となった多摩線でしたが、東京メトロやJR東日本の車両が走る日常が戻ってくることになります。

気になるのはどれぐらいの本数になるのかという点ですが、時刻表が一部で明らかになってきているため、早速調べてみることにしました。
小田原線の新百合ヶ丘以西を東京メトロの車両が走らず、他社の車両が入るのは多摩線が基本という時代さえありましたが、複々線の完成後は一気に状況が変化することとなります。
近年は回送や代走以外で他社の車両が走らなかった多摩線ですが、まもなく行われるダイヤ改正においては、久々にまとまった本数の千代田線直通列車が設定されます。
これは、向ヶ丘遊園での折り返しとなっていた日中の急行を延長運転するもので、かなり利便性が改善される見込みです。
早速ですが、気になる設定本数について確認してみたいと思います。
まずは平日を見てみることにしましょう。
以下は平日に設定されている千代田線との直通列車で、上りは唐木田駅、下りは代々木上原駅の発車時刻を記載しました。
【上り(平日)】
10時14分:急行(我孫子)
10時34分:急行(我孫子)
10時54分:急行(我孫子)
11時14分:急行(我孫子)
11時34分:急行(我孫子)
11時54分:急行(我孫子)
12時14分:急行(我孫子)
12時34分:急行(我孫子)
12時54分:急行(我孫子)
13時14分:急行(我孫子)
13時34分:急行(我孫子)
13時54分:急行(我孫子)
14時14分:急行(我孫子)
14時34分:急行(我孫子)
14時54分:急行(我孫子)
15時14分:急行(我孫子)
【下り(平日)】
10時8分:急行(唐木田)
10時49分:急行(唐木田)
11時8分:急行(唐木田)
11時28分:急行(唐木田)
11時48分:急行(唐木田)
12時8分:急行(唐木田)
12時28分:急行(唐木田)
12時48分:急行(唐木田)
13時8分:急行(唐木田)
13時28分:急行(唐木田)
13時48分:急行(唐木田)
14時8分:急行(唐木田)
14時28分:急行(唐木田)
14時48分:急行(唐木田)
15時8分:急行(唐木田)
15時28分:急行(唐木田)
15時48分:急行(唐木田)
結果を見れば明らかですが、設定されているのは日中に限定されています。
列車種別は全て急行で、行先も上りは我孫子、下りは唐木田しかありませんでした。
本数については下りのほうが1本多くなっており、行った車両が戻るだけという単純なものではなさそうです。
一部に回送があるものと思われ、どのように走るのかは興味深い点といえるでしょう。
利用者の動きが平日とは異なるため、現状も急行の設定に平日とは差がありますが、ダイヤ改正後はどのようになるのでしょうか。
以下は土休日に設定されている千代田線との直通列車で、発車時刻の記載は平日と同様です。
【上り(土休日)】
11時38分:急行(我孫子)
11時55分:急行(我孫子)
12時14分:急行(我孫子)
12時33分:急行(我孫子)
12時53分:急行(我孫子)
13時14分:急行(我孫子)
13時33分:急行(我孫子)
13時53分:急行(我孫子)
14時13分:急行(我孫子)
14時33分:急行(我孫子)
14時53分:急行(我孫子)
15時13分:急行(我孫子)
15時33分:急行(我孫子)
15時53分:急行(我孫子)
16時13分:急行(我孫子)
16時33分:急行(我孫子)
19時14分:急行(北綾瀬)
【下り(土休日)】
11時28分:急行(唐木田)
11時48分:急行(唐木田)
12時08分:急行(唐木田)
12時28分:急行(唐木田)
12時46分:急行(唐木田)
13時8分:急行(唐木田)
13時28分:急行(唐木田)
13時48分:急行(唐木田)
14時8分:急行(唐木田)
14時28分:急行(唐木田)
14時48分:急行(唐木田)
15時8分:急行(唐木田)
15時28分:急行(唐木田)
15時48分:急行(唐木田)
19時8分:急行(唐木田)
平日と比較した場合、運転される時間帯が後ろにずれていることが分かります。
列車種別が急行のみなのは平日と同様ですが、夜に1本だけ北綾瀬行きが存在していました。
また、下りには千代田線内を始発駅とする列車があり、平日にはない動きです。
上下の本数については下りが2本少なく、上りとの差が気になる結果となっています。
本数の差があることから、回送での走行や直通運転をしない列車に充当される等、ダイヤ改正後に分かることもありそうです。
線内を折り返す列車がどのように設定されるのかを含め、もうすぐ全貌が明らかになるのでしょうね。
小田急の車両ばかりが走る路線となった多摩線でしたが、東京メトロやJR東日本の車両が走る日常が戻ってくることになります。

気になるのはどれぐらいの本数になるのかという点ですが、時刻表が一部で明らかになってきているため、早速調べてみることにしました。
多摩線に入る平日の千代田線直通列車
多摩急行が走っていた時代、多摩線には他社の車両が日常的に入線していました。小田原線の新百合ヶ丘以西を東京メトロの車両が走らず、他社の車両が入るのは多摩線が基本という時代さえありましたが、複々線の完成後は一気に状況が変化することとなります。
近年は回送や代走以外で他社の車両が走らなかった多摩線ですが、まもなく行われるダイヤ改正においては、久々にまとまった本数の千代田線直通列車が設定されます。
これは、向ヶ丘遊園での折り返しとなっていた日中の急行を延長運転するもので、かなり利便性が改善される見込みです。
早速ですが、気になる設定本数について確認してみたいと思います。
まずは平日を見てみることにしましょう。
以下は平日に設定されている千代田線との直通列車で、上りは唐木田駅、下りは代々木上原駅の発車時刻を記載しました。
【上り(平日)】
10時14分:急行(我孫子)
10時34分:急行(我孫子)
10時54分:急行(我孫子)
11時14分:急行(我孫子)
11時34分:急行(我孫子)
11時54分:急行(我孫子)
12時14分:急行(我孫子)
12時34分:急行(我孫子)
12時54分:急行(我孫子)
13時14分:急行(我孫子)
13時34分:急行(我孫子)
13時54分:急行(我孫子)
14時14分:急行(我孫子)
14時34分:急行(我孫子)
14時54分:急行(我孫子)
15時14分:急行(我孫子)
【下り(平日)】
10時8分:急行(唐木田)
10時49分:急行(唐木田)
11時8分:急行(唐木田)
11時28分:急行(唐木田)
11時48分:急行(唐木田)
12時8分:急行(唐木田)
12時28分:急行(唐木田)
12時48分:急行(唐木田)
13時8分:急行(唐木田)
13時28分:急行(唐木田)
13時48分:急行(唐木田)
14時8分:急行(唐木田)
14時28分:急行(唐木田)
14時48分:急行(唐木田)
15時8分:急行(唐木田)
15時28分:急行(唐木田)
15時48分:急行(唐木田)
結果を見れば明らかですが、設定されているのは日中に限定されています。
列車種別は全て急行で、行先も上りは我孫子、下りは唐木田しかありませんでした。
本数については下りのほうが1本多くなっており、行った車両が戻るだけという単純なものではなさそうです。
一部に回送があるものと思われ、どのように走るのかは興味深い点といえるでしょう。
多摩線に入る土休日の千代田線直通列車
続いて、土休日についても確認してみたいと思います。利用者の動きが平日とは異なるため、現状も急行の設定に平日とは差がありますが、ダイヤ改正後はどのようになるのでしょうか。
以下は土休日に設定されている千代田線との直通列車で、発車時刻の記載は平日と同様です。
【上り(土休日)】
11時38分:急行(我孫子)
11時55分:急行(我孫子)
12時14分:急行(我孫子)
12時33分:急行(我孫子)
12時53分:急行(我孫子)
13時14分:急行(我孫子)
13時33分:急行(我孫子)
13時53分:急行(我孫子)
14時13分:急行(我孫子)
14時33分:急行(我孫子)
14時53分:急行(我孫子)
15時13分:急行(我孫子)
15時33分:急行(我孫子)
15時53分:急行(我孫子)
16時13分:急行(我孫子)
16時33分:急行(我孫子)
19時14分:急行(北綾瀬)
【下り(土休日)】
11時28分:急行(唐木田)
11時48分:急行(唐木田)
12時08分:急行(唐木田)
12時28分:急行(唐木田)
12時46分:急行(唐木田)
13時8分:急行(唐木田)
13時28分:急行(唐木田)
13時48分:急行(唐木田)
14時8分:急行(唐木田)
14時28分:急行(唐木田)
14時48分:急行(唐木田)
15時8分:急行(唐木田)
15時28分:急行(唐木田)
15時48分:急行(唐木田)
19時8分:急行(唐木田)
平日と比較した場合、運転される時間帯が後ろにずれていることが分かります。
列車種別が急行のみなのは平日と同様ですが、夜に1本だけ北綾瀬行きが存在していました。
また、下りには千代田線内を始発駅とする列車があり、平日にはない動きです。
上下の本数については下りが2本少なく、上りとの差が気になる結果となっています。
本数の差があることから、回送での走行や直通運転をしない列車に充当される等、ダイヤ改正後に分かることもありそうです。
おわりに
千代田線直通列車が復活する日が近付き、様々な変化が起こると思われる多摩線。線内を折り返す列車がどのように設定されるのかを含め、もうすぐ全貌が明らかになるのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (27)
唐木田発千代田線方面行
11時38分:急行(我孫子)49E(小田急)
11時55分:急行(我孫子)63E(小田急)
12時14分:急行(我孫子)29K(JR)
12時33分:急行(我孫子)27K(JR)
12時53分:急行(我孫子)07S(メトロ)
13時14分:急行(我孫子)13K(JR)
13時33分:急行(我孫子)21K(JR)
13時53分:急行(我孫子)23K(JR)
14時13分:急行(我孫子)03S(メトロ)
14時33分:急行(我孫子)01K(JR)
14時53分:急行(我孫子)33S(メトロ)
15時13分:急行(我孫子)31S(メトロ)
15時33分:急行(我孫子)49E(小田急)
15時53分:急行(我孫子)13S(メトロ)
16時13分:急行(我孫子)29K(JR)
16時33分:急行(我孫子)27K(JR)
19時14分:急行(北綾瀬)63E(小田急)
JR8 メトロ5 小田急4
代々木上原発唐木田行(千代田線方面からの直通)
11時28分:急行(唐木田)29K(JR)
11時48分:急行(唐木田)27K(JR)
12時08分:急行(唐木田)21K(JR)
12時28分:急行(唐木田)13K(JR)
12時46分:急行(唐木田)03S(メトロ)
13時8分:急行(唐木田)23K(JR)
13時28分:急行(唐木田)01K(JR)
13時48分:急行(唐木田)13S(メトロ)
14時8分:急行(唐木田) 33S(メトロ)
14時28分:急行(唐木田)31S(メトロ)
14時48分:急行(唐木田)49E(小田急)
15時8分:急行(唐木田)63E(小田急)
15時28分:急行(唐木田)29K(JR)
15時48分:急行(唐木田)27K(JR)
19時8分:急行(唐木田)09K(JR)
JR9 メトロ4 小田急2
土休唐木田⇔千代田線・常磐線はメトロ車よりJR車の方が多いです。
ワタシダ
が
しました
唐木田発千代田線方面行
10時14分:急行(我孫子)35S(メトロ)
10時34分:急行(我孫子)59S(メトロ)
10時54分:急行(我孫子)21S(メトロ)
11時14分:急行(我孫子)27K(JR)
11時34分:急行(我孫子)31S(メトロ)
11時54分:急行(我孫子)29S(メトロ)
12時14分:急行(我孫子)61S(メトロ)
12時34分:急行(我孫子)09K(JR)
12時54分:急行(我孫子)57S(メトロ)
13時14分:急行(我孫子)13K(JR)
13時34分:急行(我孫子)03S(メトロ)
13時54分:急行(我孫子)13S(メトロ)
14時14分:急行(我孫子)35S(メトロ)
14時34分:急行(我孫子)59S(メトロ)
14時54分:急行(我孫子)47E(小田急)
15時14分:急行(我孫子)27K(JR)
メトロ11 JR4 小田急1
代々木上原発唐木田行(千代田線からの直通)
10時8分:急行(唐木田)21S(メトロ)
10時49分:急行(唐木田)31S(メトロ)
11時8分:急行(唐木田)13K(JR)
11時28分:急行(唐木田)61S(メトロ)
11時48分:急行(唐木田)09K(JR)
12時8分:急行(唐木田)57S(メトロ)
12時28分:急行(唐木田)13S(メトロ)
12時48分:急行(唐木田)03S(メトロ)
13時8分:急行(唐木田)47E(小田急)
13時28分:急行(唐木田)35S(メトロ)
13時48分:急行(唐木田)59S(メトロ)
14時8分:急行(唐木田)21S(メトロ)
14時28分:急行(唐木田)27K(JR)
14時48分:急行(唐木田)31S(メトロ)
15時8分:急行(唐木田)29S(メトロ)
15時28分:急行(唐木田)61S(メトロ)
15時48分:急行(唐木田)09K(JR)
メトロ12 JR4 小田急1
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
JR東日本線内を走行しない列車が含まれておらず、拾えていないものがあったようで、時刻表で確認して修正を入れています。
本文についても一部を修正いたしました。
ワタシダ
が
しました
唐木田発着の千代田線直通は、本文で記載されています我孫子発着の他に土休日に以下の3本があります。
(平日は全て我孫子~唐木田で運行です。)
土休日下り
代々木上原発11:28(綾瀬始発、JR車)
代々木上原発19:08(北綾瀬始発、JR車)
土休日上り
唐木田発19:14(北綾瀬ゆき、小田急車)
ワタシダ
が
しました
千代田線から来た電車を折り返し千代田線直通にできる電車の数は、平日も土休日も13往復です。
土休日は最初の上り3本以外は唐木田行の折り返しは我孫子行と、割と素直な運用になりそうですが、
平日は上りの1,2,4本目と下りの最後の4本以外が行った車両が戻る感じで、本数差以上に回送などがありそうですね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
唐木田に着いた小田急車がそのまま翌朝まで唐木田入庫や…
折り返しからは多摩線内閉じ込め運用に…
なんていうパターンも?
下りが少ないのは…
多摩線には向かわない本線系の駅行きか…
メトロ車 JR車 が上原から地下鉄に折り返していく…
なんていうパターン?
綾瀬~我孫子 と 上原~唐木田(+本線系の行き先) との距離のバランス的に
JR車 メトロ車 小田急車
何本ずつ担当となるのですかね?
小田急⇔営団 の乗り入れが準急本厚木だった
相互乗り入れ開始当初は
まだ冷房搭載車が少なかった中で
全車に冷房付きの 9000型が営団線内閉じ込めの 綾瀬⇔上原 に多数運用され
営団6000型は全車非冷房車だったので
公表されていた冷房化率よりも
小田急線内の本当の冷房化率はかなり低かったなんていうことも……
現代では3社の車輌設備にこういった差は無いので
どの社のものが来てもハズレは無いのだけど…
ワタシダ
が
しました
あと千代田線直通列車に関連してですが、準急から置き換わる急行伊勢原行は小田急線内の現行ダイヤに当てはめると快速急行小田原行と急行小田原行の間を走ることとなり、経堂と新百合ヶ丘と海老名?で各駅停車と接続し、終点伊勢原で直後を走る急行小田原行に接続するダイヤとなりそうです。
ただし、過去の記事で他の方が指摘されたように(現行ダイヤでは19時13分に急行唐木田行が新宿駅を出発するが、改正予告のプレスリリースには19時00分頃に出発すると書かれている)夕ラッシュの運転ダイヤが10分ずれるとすると快速急行藤沢行と急行唐木田行の間を走ることとなり、町田か相模大野で特急を退避するダイヤとなりそうです。
また改正後は夕方以降の準急相模大野・伊勢原行が廃止、短距離準急が大幅削減となります。
ワタシダ
が
しました
本来多摩線は建設計画の経緯は千代田線の一部みたいなものですが、ここ十数年、3社のダイヤ設定の都合に振り回されている感がかなりしてきますね…E233系が小田急直通開始し2年ほどで多摩線直通撤退したり…。
余談ながら、田園都市線と東武の直通は、客の動向や需要ではなく、東武が半蔵門線直通のために配線等事情からやむなく終日にわたり大量に直通運転しているものですね。みなとみらい線も、東横線と一体のために輸送力調整ができず、経費削減がしづらいとか。
ワタシダ
が
しました
(北綾瀬18:19発。代々木上原19:07前後?)
急行が多摩線内各駅に停まる様になり、唐木田発着の快速急行の数がどうなるのか。小田急の新時刻表の発表が待ち遠しいですな。
ワタシダ
が
しました
元々千代田線への乗り入れを考慮して計画された多摩線も久々に本来の計画通り乗り入れが復活を遂げることで再び変化が目まぐるしくなるでしょうね。
ワタシダ
が
しました