2025年3月15日に実施されるダイヤ改正において、多摩線に入る列車が復活する千代田線直通列車。
小田急の車両ばかりが走る路線となった多摩線でしたが、東京メトロやJR東日本の車両が走る日常が戻ってくることになります。

20180122_01

気になるのはどれぐらいの本数になるのかという点ですが、時刻表が一部で明らかになってきているため、早速調べてみることにしました。

多摩線に入る平日の千代田線直通列車

多摩急行が走っていた時代、多摩線には他社の車両が日常的に入線していました。
小田原線の新百合ヶ丘以西を東京メトロの車両が走らず、他社の車両が入るのは多摩線が基本という時代さえありましたが、複々線の完成後は一気に状況が変化することとなります。

近年は回送や代走以外で他社の車両が走らなかった多摩線ですが、まもなく行われるダイヤ改正においては、久々にまとまった本数の千代田線直通列車が設定されます。
これは、向ヶ丘遊園での折り返しとなっていた日中の急行を延長運転するもので、かなり利便性が改善される見込みです。

早速ですが、気になる設定本数について確認してみたいと思います。
まずは平日を見てみることにしましょう。

以下は平日に設定されている千代田線との直通列車で、上りは唐木田駅、下りは代々木上原駅の発車時刻を記載しました。

【上り(平日)】
10時14分:急行(我孫子)
10時34分:急行(我孫子)
10時54分:急行(我孫子)
11時14分:急行(我孫子)
11時34分:急行(我孫子)
11時54分:急行(我孫子)
12時14分:急行(我孫子)
12時34分:急行(我孫子)
12時54分:急行(我孫子)
13時14分:急行(我孫子)
13時34分:急行(我孫子)
13時54分:急行(我孫子)
14時14分:急行(我孫子)
14時34分:急行(我孫子)
14時54分:急行(我孫子)
15時14分:急行(我孫子)

【下り(平日)】
10時8分:急行(唐木田)
10時49分:急行(唐木田)
11時8分:急行(唐木田)
11時28分:急行(唐木田)
11時48分:急行(唐木田)
12時8分:急行(唐木田)
12時28分:急行(唐木田)
12時48分:急行(唐木田)
13時8分:急行(唐木田)
13時28分:急行(唐木田)
13時48分:急行(唐木田)
14時8分:急行(唐木田)
14時28分:急行(唐木田)
14時48分:急行(唐木田)
15時8分:急行(唐木田)
15時28分:急行(唐木田)
15時48分:急行(唐木田)

結果を見れば明らかですが、設定されているのは日中に限定されています。
列車種別は全て急行で、行先も上りは我孫子、下りは唐木田しかありませんでした。

本数については下りのほうが1本多くなっており、行った車両が戻るだけという単純なものではなさそうです。
一部に回送があるものと思われ、どのように走るのかは興味深い点といえるでしょう。

多摩線に入る土休日の千代田線直通列車

続いて、土休日についても確認してみたいと思います。
利用者の動きが平日とは異なるため、現状も急行の設定に平日とは差がありますが、ダイヤ改正後はどのようになるのでしょうか。

以下は土休日に設定されている千代田線との直通列車で、発車時刻の記載は平日と同様です。

【上り(土休日)】
11時38分:急行(我孫子)
11時55分:急行(我孫子)
12時14分:急行(我孫子)
12時33分:急行(我孫子)
12時53分:急行(我孫子)
13時14分:急行(我孫子)
13時33分:急行(我孫子)
13時53分:急行(我孫子)
14時13分:急行(我孫子)
14時33分:急行(我孫子)
14時53分:急行(我孫子)
15時13分:急行(我孫子)
15時33分:急行(我孫子)
15時53分:急行(我孫子)
16時13分:急行(我孫子)
16時33分:急行(我孫子)
19時14分:急行(北綾瀬)

【下り(土休日)】
11時28分:急行(唐木田)
11時48分:急行(唐木田)
12時08分:急行(唐木田)
12時28分:急行(唐木田)
12時46分:急行(唐木田)
13時8分:急行(唐木田)
13時28分:急行(唐木田)
13時48分:急行(唐木田)
14時8分:急行(唐木田)
14時28分:急行(唐木田)
14時48分:急行(唐木田)
15時8分:急行(唐木田)
15時28分:急行(唐木田)
15時48分:急行(唐木田)
19時8分:急行(唐木田)

平日と比較した場合、運転される時間帯が後ろにずれていることが分かります。
列車種別が急行のみなのは平日と同様ですが、夜に1本だけ北綾瀬行きが存在していました。
また、下りには千代田線内を始発駅とする列車があり、平日にはない動きです。

上下の本数については下りが2本少なく、上りとの差が気になる結果となっています。
本数の差があることから、回送での走行や直通運転をしない列車に充当される等、ダイヤ改正後に分かることもありそうです。

おわりに

千代田線直通列車が復活する日が近付き、様々な変化が起こると思われる多摩線。
線内を折り返す列車がどのように設定されるのかを含め、もうすぐ全貌が明らかになるのでしょうね。