ケイプアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を巻く姿、かつては小田急の車両といえばそのようなイメージでした。
車体がステンレスの車両が増加し、現代におけるイメージは変わっていますが、青い帯を巻くという伝統は維持されています。

現在は帯の色が3パターンとなっていますが、揃えられそうで揃わない、そんな時期が長くなってきました。
小田急の車両も例外ではなく、通勤型車両においては8000形以外が全てステンレスの車体で、ケイプアイボリーは風前の灯火となってきました。
青い帯を巻くという点では共通しますが、現代の小田急では3パターンの色が混在します。
それらの各色について、まずは見ていきましょう。

まずは小田急伝統の色とでもいうべきか、ロイヤルブルーと呼ばれる帯です。
8000形の全編成と、2000形、3000形の一部が巻いており、現代においては少数派となっています。
ロイヤルブルーの帯を巻いた車両は、1969年に新塗装化された2600形から始まりますが、帯の色自体は時期によって多少変化しており、現代に見られるものがずっと維持されてきたわけではありません。

現在の小田急で多数派となっているのが、4000形から採用されたインペリアルブルーの帯です。
従来の車両にも後に波及し、1000形の全編成、2000形、3000形の大多数がこの色となりました。

3パターン目となるのが、5000形から採用された帯の色で、インペリアルブルーはそのままながら、アズールブルーを加えた2色となっています。
長年に渡って太い1本の帯としてきた小田急において、2色にしたというのは大きな変化であり、伝統を守りつつ新鮮さを追求した結果のように思いました。
帯の色を統一することは、コストの削減にも寄与するものと思われますが、ロイヤルブルーの在庫があったのか、インペリアルブルーへの変更は、4000形が登場してしばらく経ってからのことでした。
変更が進み、ロイヤルブルーの割合が少なくなりつつある中、5000形の登場により最終的にも統一されない可能性が高まっています。
片方の帯をインペリアルブルーとすることで、統一感を出している面はありますが、かつてのように全ての車両が同じ帯の色という状態になることは、今後ないのかもしれません。
気になるのはロイヤルブルーの動向ですが、車両の引退やリニューアルの進行により、将来的には消滅するとみて間違いないでしょう。
5000形の配色が他の形式に波及するかは気になるところですが、京王が6000系や7000系の帯を8000系に合わせたように、将来的にはありえないこともなく、今後の展開が気になるところです。
一方で、青い帯を巻くという点は変わっていないことから、現代においては揃えられている鉄道会社ともいえそうですね。
車体がステンレスの車両が増加し、現代におけるイメージは変わっていますが、青い帯を巻くという伝統は維持されています。

現在は帯の色が3パターンとなっていますが、揃えられそうで揃わない、そんな時期が長くなってきました。
現代に見られる3パターンの帯の色
車体がステンレスになったことで、現在の車両は無塗装であることが普通になっています。小田急の車両も例外ではなく、通勤型車両においては8000形以外が全てステンレスの車体で、ケイプアイボリーは風前の灯火となってきました。
青い帯を巻くという点では共通しますが、現代の小田急では3パターンの色が混在します。
それらの各色について、まずは見ていきましょう。

まずは小田急伝統の色とでもいうべきか、ロイヤルブルーと呼ばれる帯です。
8000形の全編成と、2000形、3000形の一部が巻いており、現代においては少数派となっています。
ロイヤルブルーの帯を巻いた車両は、1969年に新塗装化された2600形から始まりますが、帯の色自体は時期によって多少変化しており、現代に見られるものがずっと維持されてきたわけではありません。

現在の小田急で多数派となっているのが、4000形から採用されたインペリアルブルーの帯です。
従来の車両にも後に波及し、1000形の全編成、2000形、3000形の大多数がこの色となりました。

3パターン目となるのが、5000形から採用された帯の色で、インペリアルブルーはそのままながら、アズールブルーを加えた2色となっています。
長年に渡って太い1本の帯としてきた小田急において、2色にしたというのは大きな変化であり、伝統を守りつつ新鮮さを追求した結果のように思いました。
帯の色は今後どうなるのか
8000形を除いた各形式に対して、ロイヤルブルーからインペリアルブルーへの変更が行われてきましたが、統一されそうでされない状態が続いています。帯の色を統一することは、コストの削減にも寄与するものと思われますが、ロイヤルブルーの在庫があったのか、インペリアルブルーへの変更は、4000形が登場してしばらく経ってからのことでした。
変更が進み、ロイヤルブルーの割合が少なくなりつつある中、5000形の登場により最終的にも統一されない可能性が高まっています。
片方の帯をインペリアルブルーとすることで、統一感を出している面はありますが、かつてのように全ての車両が同じ帯の色という状態になることは、今後ないのかもしれません。
気になるのはロイヤルブルーの動向ですが、車両の引退やリニューアルの進行により、将来的には消滅するとみて間違いないでしょう。
5000形の配色が他の形式に波及するかは気になるところですが、京王が6000系や7000系の帯を8000系に合わせたように、将来的にはありえないこともなく、今後の展開が気になるところです。
おわりに
4000形の登場時に色を変更したことで、かつてのような統一感はなくなった小田急の帯。一方で、青い帯を巻くという点は変わっていないことから、現代においては揃えられている鉄道会社ともいえそうですね。
コメント
コメント一覧 (7)
しかし個人的には水色が細すぎる感じがして目立たず、微妙だなという感想で、もう少し水色を太めにしたほうが良かったかな…という感想ですね(笑)
ワタシダ
が
しました
小田急も、メトロ16000系のように窓上にも青帯が入ると分かりやすくて良いと思います。
ワタシダ
が
しました
それをステッカーにしてステンレス車に貼ると、濃くなりすぎるのか、少し明るめに修正したステッカーになりました。今度はそれを鋼製車に貼ったところ、鋼製車はアイボリー塗装なので少し明るめになってしまったというあたりが真実かと思います。
ステンレス車には確かにインペリアルブルーのように、若干強さを感じる色のほうが、ベースカラー(灰色がかった銀色)との対比上、好ましく見えるようです。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ロイヤルブルーは青
インペリアルブルーは水色
アズールブルーは紺
です。因みに余談ですが5000形のアズールブルーのアズールはスペイン語で青を表します(イタリア語ではアズーリになり、イタリア代表のスポーツチームを表します)。
ワタシダ
が
しました