2019年度から製造が開始され、8000形や1000形の置き換えを進めている小田急の5000形。
現時点で140両に達しており、主力形式となりつつあります。

そう遠くないうちに150両を超えそうな状況ですが、5000形の増備は今後も続くのでしょうか。
2023年度を除き、毎年数本が登場している状況ですが、以前より増備のペースは少し落ちています。
各年度に増備された両数と本数は以下のとおりです。
2019年度:10両(1本)
2020年度:40両(4本)
2021年度:40両(4本)
2022年度:30両(3本)
2024年度:20両(2本)
現在までに140両が造られ、全て10両固定編成となっています。
既に4000形に次ぐ勢力となっていますが、超えるのは時間の問題と考えられます。
まとまった数の8000形が残る中、5000形の増備ペースは上がるどころか落ちており、無理な置き換えをしないようにしている印象です。
製造開始から既に6年目が終わろうとしていますが、今のところペースが上がる気配はありません。
過去の事例においては、これぐらいで新形式に移行しているケースもあり、やや気になるタイミングではあります。
現役で活躍する車両の場合、4000形を除く各形式においては、5年前後で編成単位の増備が終了しています。
一方で、過去には旧5000形のように中断期間を挟んで長かったケースがあるほか、4000形は断続的に増備が続きました。
増備がこれからも続くか、それとも新形式に移行するか、今回はどちらになるのでしょうか。
その点については、5000形がかなり完成された車両になっていることや、千代田線への乗り入れが引き続き4000形になりそうな点を踏まえると、現状は増備が続く可能性が高いものとみられます。
気になるのは編成のバリエーションで、今後の置き換えにおいては6両や8両が混ざると思われるため、10両以外が登場するかもしれません。
最終的にはどれぐらいの勢力になるのか、5000形の今後からも目が離せませんね。
小田急の標準型車両として、どこまで勢力を拡大することになるのでしょうか。
現時点で140両に達しており、主力形式となりつつあります。

そう遠くないうちに150両を超えそうな状況ですが、5000形の増備は今後も続くのでしょうか。
1年に数本のペースで増備される5000形
2019年度に最初の編成が登場して以降、5000形は増備が続けられてきました。2023年度を除き、毎年数本が登場している状況ですが、以前より増備のペースは少し落ちています。
各年度に増備された両数と本数は以下のとおりです。
2019年度:10両(1本)
2020年度:40両(4本)
2021年度:40両(4本)
2022年度:30両(3本)
2024年度:20両(2本)
現在までに140両が造られ、全て10両固定編成となっています。
既に4000形に次ぐ勢力となっていますが、超えるのは時間の問題と考えられます。
まとまった数の8000形が残る中、5000形の増備ペースは上がるどころか落ちており、無理な置き換えをしないようにしている印象です。
製造開始から既に6年目が終わろうとしていますが、今のところペースが上がる気配はありません。
5000形の増備はまだ続くのか
製造開始から年数が経過しつつありますが、5000形の増備はまだ続くのでしょうか。過去の事例においては、これぐらいで新形式に移行しているケースもあり、やや気になるタイミングではあります。
現役で活躍する車両の場合、4000形を除く各形式においては、5年前後で編成単位の増備が終了しています。
一方で、過去には旧5000形のように中断期間を挟んで長かったケースがあるほか、4000形は断続的に増備が続きました。
増備がこれからも続くか、それとも新形式に移行するか、今回はどちらになるのでしょうか。
その点については、5000形がかなり完成された車両になっていることや、千代田線への乗り入れが引き続き4000形になりそうな点を踏まえると、現状は増備が続く可能性が高いものとみられます。
気になるのは編成のバリエーションで、今後の置き換えにおいては6両や8両が混ざると思われるため、10両以外が登場するかもしれません。
最終的にはどれぐらいの勢力になるのか、5000形の今後からも目が離せませんね。
おわりに
150両が迫りつつあり、200両を超える日もそう遠くはないと思われる5000形。小田急の標準型車両として、どこまで勢力を拡大することになるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (13)
帰宅ラッシュ時の新宿から町田(or本厚木)の輸送メインで使用とか
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
簡単にC運用に移行できるように組んでいるのかというのも気になりますね。
ワタシダ
が
しました
2024年度の2編成増備で先ず、8059Fと8257Fが置き換えられ、後は検査期限的に8064Fと8252Fも置き換えれば、これで丁度20両が置き換えられた事になる為、2025年度に入る段階で8000形は6両7編成と4両7編成となります。
2025年度は恐らく8265F・8053F・8262F+8057Fの置き換えに2編成増備するのでは無いかと予想。
8265Fと8262Fが以前6両単独運用が続いていた時期が有ったのは、譲渡時は改造が必要で編成毎の運用離脱時期をある程度ズラす必要が有る為と仮定すれば、8265Fが2025年度の中期、8262Fが2025年度末(2026年春まで)に運用離脱するんじゃないかと予想。
8252Fに関してはもうすぐ譲渡準備に入ると予想。
8057Fは前回の検査が2年1カ月ぶりだったのも踏まえると2026年春までに運用離脱してもおかしくないと思います。
そして、2026年度以降には8266F・8260F・8051F・8063F・8258F・8263F・8058F・8066F・8065F・8253Fを置き換えるべく増備ペースが上がるものと予想。
一番最後まで残るのが8253Fと仮定すれば8000形の小田急での活躍は2027年春までとなりそう。
ワタシダ
が
しました
残りの8000の20両程度も。
5000がおっしゃっるように完成度が高いですし、5000が導入が始まって以後目立った新技術の開発もないと思いますので、5000の増備がしばらく続くのでしょう。
ワタシダ
が
しました
それにしても2000形の置き換えを10両の5000形で行うのはよろしくないのか、未だに1両も廃車が出てないので、そろそろ雲行きも怪しいかなと思います。
2000形は9編成の少数派形式で、なおかつ1.6ワイドドアと特殊性が多いため、そろそろ置き換えられるのではないのかと。
まあ完全に手を抜いている訳ではありませんし、個人的には割と好きな車両なので、出来ればリニューアル又は置き換えないで現状維持にして欲しいと思います
ワタシダ
が
しました
保有数も減らせるので8000形は20両程度更に
減らせてしまうのでは?と界隈ではない人が
予想していましたが気になるとこではあります。
通勤車両としては概ね120〜160両あれば
更新サイクル的にいいところですし
196両あった1000や300両超えの3000が更新を
受けられない編成が出てくる現状を見れば、
あと3編成程度新製となるのではないでしょうか。
ワタシダ
が
しました
A:8000形を置き換えて終了
B:8000形ついでに3000形8両と2000形を置き換えて終了
C:Bに加えて6両を製造し3000形6両初期車を置き換えて終了
になるのかなと思ってます.
Aパターンの場合
8000形を殲滅させたければ,あと10両9本新造されて230両になって終了でしょう
Bパターンの場合
2000と3000を殲滅させるため,更に17本新造して400両になって終了,3000形をしのぎます.
3000形に組み換えがあるなら,8両8本から10両4本が出来ますんでその分の新造は不要となり360両となります
Cパターンの場合
3000初期車をも殲滅させるため,72両を追加新造,482両または442両となり,3000形より多くなり,通勤車の過半数はこいつになるかなと.
今の新造ペースから
Aの場合はあと4,5年
Bの場合は13年程
Cは17年ほどかかってしまうため,B,Cにしたければ多少ペースは早まるのかな…と思いますが,多分B,Cの場合は6000形とかを出して形式を変えながら置き換えでもするんでしょうかね…
Cの場合は3000形を400両に増やす計画から変更された過去もありますし.
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました