小田急の線路が地下へと移り、見た目には分かりにくくなってしまいましたが、下北沢駅では小田原線と京王の井の頭線が交差しています。
交差しているだけで線路は繋がっていませんが、昔は短期間ながら代田連絡線というものが存在し、両線が結ばれていた時期がありました。

20190113_04

かつては小田急の路線だった井の頭線ですが、なぜ代田連絡線が生まれたのでしょうか。

小田原線と井の頭線を繋いだ代田連絡線

1933年に開業した井の頭線ですが、元々は小田急と近い資本関係にありました。
1940年には小田急に合併し、帝都線として一路線を構成しますが、戦後に京王の路線となっています。

詳細を書くと長くなるため、経緯については過去に公開した記事をご覧下さい。



歴史的な経緯もあり、車両の規格等が小田急に近い井の頭線ですが、1945年から1953年までは小田原線と線路が繋がっていました。
代田連絡線と呼ばれたこの線路は、小田急の世田谷代田駅付近から、井の頭線の新代田駅付近を結んでいたもので、全長は644mとなっています。

敷設された時期から分かるとおり、代田連絡線は戦時中の混乱によって生まれました。
太平洋戦争の末期である1945年5月25日、山の手大空襲と呼ばれる大規模な空襲が行われ、東京は1日で甚大な被害を受けます。
その際に井の頭線の永福町検車区が被災し、ほぼ全てと表現してよいほどの車両が焼けてしまいました。

車両が焼けてしまったことで、井の頭線は運行不能状態となってしまいますが、他の路線と線路が繋がっていなかったため、応援の車両さえ入れることができない状態だったのです。
そこで、急遽小田原線と繋ぐ連絡線が設けられることになり、その結果として生まれたのが代田連絡線でした。

短期間で消えてしまった代田連絡線

代田連絡線の誕生により、井の頭線には車両の出入りができるようになりました。
被災からかなり短期間で建設が行われていますが、これは土地を強制的に収用できたことが大きいと思われ、設備も貧弱だったようです。

代田連絡線の誕生から数ヶ月後には終戦を迎えますが、その後も線路は残ったままとされ、引き続き車両の出入りに使われます。
建設時において、小田原線と井の頭線は大東急の一員でしたが、分離独立後の代田連絡線は京王の所有となりました。

戦後も残された代田連絡線でしたが、強制的に収用された土地となれば、当然返せという流れになります。
復興が進んだことで使用機会も減っていたことから、1952年に代田連絡線は使用を停止し、1953年には線路等も撤去されました。

おわりに

井の頭線が京王の路線とならず、小田急のままだった場合、代田連絡線はどうなっていたのでしょうか。
そのまま使われることはなかったでしょうが、小田原線から渋谷駅に乗り入れる列車を設定するため、違った未来があったかもしれませんね。