小田急の起点であり、利用者が世界で最も多い駅となっている新宿駅。
1日を通して多くの人々が行き交い、他の路線に乗り換える場所にもなっています。

そんな新宿駅ですが、最初からターミナル駅だったわけではなく、路線が集まっていくことで現在の姿になりました。
小田急もそのうちの1路線ということになりますが、何番目に開業した路線だったのでしょうか。
起点となっている路線も多く、新宿駅から放射状に各路線が広がっており、それらから多くの乗客が都心部に向かって集まってくるようになりました。
新宿駅に乗り入れる鉄道会社は、JR東日本、京王、東京メトロ、都営地下鉄、それに小田急を加えた5社ですが、西武新宿駅も新宿駅のようなものであり、実質的には6社ということになるでしょう。
小田急のように一つの路線である会社と、JR東日本のように複数の路線が乗り入れている会社があり、それらを全て足し上げると莫大な路線数となります。
新宿駅に乗り入れる路線で最も新しいのは、1997年に開業した都営地下鉄の大江戸線で、地下深くに線路が敷かれました。
2000年に新宿西口駅も開業していますが、大江戸線は6の字型の環状運転を行うため、新宿駅から新宿西口駅に行く場合は、かなり長い時間を車内で過ごすことになります。
小田急が小田原線を開業したのは1927年ですが、それ以前から新宿駅に乗り入れていた路線を確認していきましょう。
まず、最初に開業したのはJR東日本の山手線で、1885年のできごとでした。
これが新宿駅の最初ということになりますが、開業当時にJR東日本が存在するわけはなく、日本鉄道の品川線として産声を上げています。
日本鉄道は後に国有化される日本初の私鉄で、品川線は赤羽から品川までを結ぶ路線でした。
山手線に遅れること約4年、次の路線は1889年に開業しました。
これもまたJR東日本の路線で、現在の中央本線にあたります。
当然ながら中央本線も別の会社であり、甲武鉄道という私鉄として開業し、後に国有化されることとなりました。
先に開業した2路線の国有化後、1915年には京王の駅が開業しています。
現在は地下を走っていますが、開業当時は甲州街道上を走る軌道線だったため、時の流れの中でかなり姿を変えた路線です。
京王に続いた路線は意外にも西武で、1923年に西武軌道線として開業し、後に西武新宿線となりました。
しかし、この路線は現在の西武新宿線とは異なり、後に東京都に買収されて都電の杉並線となっていますが、1963年に廃止されて現存しません。
小田急が開業するのはこれに続く1927年で、5番目の路線として開業したことになります。
新宿駅に乗り入れる私鉄が路線の姿を変えていく中、小田急は開業時から基本的な位置等が変わっておらず、歴史的な変化が少ないといえそうですね。
軌道をルーツとする私鉄が多い中で、小田急はやはり特殊な存在だったのでしょう。
1日を通して多くの人々が行き交い、他の路線に乗り換える場所にもなっています。

そんな新宿駅ですが、最初からターミナル駅だったわけではなく、路線が集まっていくことで現在の姿になりました。
小田急もそのうちの1路線ということになりますが、何番目に開業した路線だったのでしょうか。
多くの路線が乗り入れる新宿駅
駅舎が独立していることや、位置が異なってはいますが、新宿駅には多くの路線が乗り入れています。起点となっている路線も多く、新宿駅から放射状に各路線が広がっており、それらから多くの乗客が都心部に向かって集まってくるようになりました。
新宿駅に乗り入れる鉄道会社は、JR東日本、京王、東京メトロ、都営地下鉄、それに小田急を加えた5社ですが、西武新宿駅も新宿駅のようなものであり、実質的には6社ということになるでしょう。
小田急のように一つの路線である会社と、JR東日本のように複数の路線が乗り入れている会社があり、それらを全て足し上げると莫大な路線数となります。
新宿駅に乗り入れる路線で最も新しいのは、1997年に開業した都営地下鉄の大江戸線で、地下深くに線路が敷かれました。
2000年に新宿西口駅も開業していますが、大江戸線は6の字型の環状運転を行うため、新宿駅から新宿西口駅に行く場合は、かなり長い時間を車内で過ごすことになります。
小田急は何番目に開業したのか
様々な路線が乗り入れる新宿駅ですが、小田急は何番目に開業したのでしょうか。小田急が小田原線を開業したのは1927年ですが、それ以前から新宿駅に乗り入れていた路線を確認していきましょう。
まず、最初に開業したのはJR東日本の山手線で、1885年のできごとでした。
これが新宿駅の最初ということになりますが、開業当時にJR東日本が存在するわけはなく、日本鉄道の品川線として産声を上げています。
日本鉄道は後に国有化される日本初の私鉄で、品川線は赤羽から品川までを結ぶ路線でした。
山手線に遅れること約4年、次の路線は1889年に開業しました。
これもまたJR東日本の路線で、現在の中央本線にあたります。
当然ながら中央本線も別の会社であり、甲武鉄道という私鉄として開業し、後に国有化されることとなりました。
先に開業した2路線の国有化後、1915年には京王の駅が開業しています。
現在は地下を走っていますが、開業当時は甲州街道上を走る軌道線だったため、時の流れの中でかなり姿を変えた路線です。
京王に続いた路線は意外にも西武で、1923年に西武軌道線として開業し、後に西武新宿線となりました。
しかし、この路線は現在の西武新宿線とは異なり、後に東京都に買収されて都電の杉並線となっていますが、1963年に廃止されて現存しません。
小田急が開業するのはこれに続く1927年で、5番目の路線として開業したことになります。
新宿駅に乗り入れる私鉄が路線の姿を変えていく中、小田急は開業時から基本的な位置等が変わっておらず、歴史的な変化が少ないといえそうですね。
おわりに
駅の姿は変わりつつも、路線の起点としての役割は変化しなかった小田急の新宿駅。軌道をルーツとする私鉄が多い中で、小田急はやはり特殊な存在だったのでしょう。
コメント
コメント一覧 (7)
この度、貴ウェブサイトの広告収益増加のサポートをさせていただきたくご連絡をさせていただきました。
The Moneytizerはフランス発のインプレッション型広告ネットワークで、初期費用・月額費用なしで導入可能です。
Google AdSenseとの併用が可能なため、既存の広告収益をさらに向上させることができます。
弊社の特徴として、日本国内はもちろん、海外市場も含めた広告オークションを活用し、
AdSenseや国内の広告サービスと比べて高い収益を実現しているとご評価いただいております。
日本国内でも1000を超える多くのメディア様に導入いただき、成果を上げている実績がございます。
ぜひ一度下記URLから弊社ウェブサイトをご覧いただき、ご興味がございましたら簡単にご登録いただけます。
また、オンライン通話にて詳細なご説明も可能ですので、お気軽にご相談ください。
ご連絡を心よりお待ちしております。
※フランス本社からのご連絡のため、不適切な時間帯に送信しておりましたら申し訳ございません。
https://jp.themoneytizer.com/
-----------------------
加藤 友大
Tomohiro Kato
The Moneytizer |日本メディア担当
tkato@themoneytizer.us| +33 1 40 96 96 19
ワタシダ
が
しました
当時電車というものは、路面電車か、そうでなければごく近距離を走るものという観念が支配的でした。
小田急が開通した時期、横須賀線が列車から電車になりましたが、あれは当時としては相当長い距離を走る高速電車であり、小田急はそれと並び称される「長距離高速電車」という評価だったようです。
営業距離が長い路線が多かった省・国鉄ですら、電車を長距離輸送に使うことにしたのは、戦後の80系電車あたりからで、省や国鉄と関連が深かった小田急の様子も、当然参考にはされていたと考えるべきでしょうね。やがて国鉄は151系電車を造り、小田急はSE車を造るわけですが。
ワタシダ
が
しました
このように小田急と接続する駅に乗り入れる路線は地下鉄や東海道新幹線を除くと小田急より先に開業した路線の方が多く、後から開業した路線が珍しい(東急田園都市線や相鉄いずみ野線など)といったところでしょうか?
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました