2024年の秋に小田急に入線し、試運転等を繰り返していた5000形の5063F。
線路設備モニタリング装置を搭載した特殊な編成のため、試運転が通常よりも長く続けられていましたが、ついに営業運転へと投入されました。
5063Fの就役により、2024年度の5000形が揃ったことになりますが、クヤ31形の今後を含めて目が離せない状況となりそうです。
特殊な装置を搭載していることから、それらの動作確認も含めての試運転が行われていたものとみられ、後輩である5064Fのほうが先に営業運転を開始しています。
いつになるのだろうといった状況でしたが、2024年度も終わりが近付いた3月3日、ついに5063Fも営業運転を開始しました。
5063Fの営業入りにより、稼働する5000形は14編成となります。

遠目に見ると、他の編成と外観に大きな違いはありませんが、線路設備モニタリング装置の搭載により、実際には細部が異なっています。
先頭車のクハ5463については、よく見ると運転台にカメラがあり、他の編成では見られないものです。
置き換えがいつのタイミングになるのかという点ですが、ダイヤ改正後もクヤ31形を走らせるのか、まずはそこがポイントになりそうです。

唐木田駅から折り返してきた5063Fを迎え、クハ5063側からも撮ってみました。
クハ5463とは異なり、投光器らしきものが目立つのが特徴で、助手席側にはカメラが搭載されているようです。
奧に見える中間車の屋根上には、検測で使用される機器が搭載されており、5000形の中では圧倒的に異質な存在となっています。
ダイヤ改正後には、多摩線内の全てが急行停車駅になるため、各駅停車の新宿行きを表示する10両の列車は激減します。
そんなことはあまり考えずにカメラを構えていましたが、結果的によい記録になったようです。
検測については、どのような運用が行われていくことになるのでしょうね。
線路設備モニタリング装置を搭載した特殊な編成のため、試運転が通常よりも長く続けられていましたが、ついに営業運転へと投入されました。
5063Fの就役により、2024年度の5000形が揃ったことになりますが、クヤ31形の今後を含めて目が離せない状況となりそうです。
5000形の5063Fが営業運転を開始
これまでに登場した編成とは異なり、線路設備モニタリング装置を搭載した5063Fは、小田急への入線から時間が経ちつつも、なかなか営業運転に入らない状態が続いていました。特殊な装置を搭載していることから、それらの動作確認も含めての試運転が行われていたものとみられ、後輩である5064Fのほうが先に営業運転を開始しています。
いつになるのだろうといった状況でしたが、2024年度も終わりが近付いた3月3日、ついに5063Fも営業運転を開始しました。
5063Fの営業入りにより、稼働する5000形は14編成となります。

遠目に見ると、他の編成と外観に大きな違いはありませんが、線路設備モニタリング装置の搭載により、実際には細部が異なっています。
先頭車のクハ5463については、よく見ると運転台にカメラがあり、他の編成では見られないものです。
検測対応の気になる編成となる5063F
5063Fが営業運転を開始したことにより、クヤ31形の処遇についても気になる状況となりました。置き換えがいつのタイミングになるのかという点ですが、ダイヤ改正後もクヤ31形を走らせるのか、まずはそこがポイントになりそうです。

唐木田駅から折り返してきた5063Fを迎え、クハ5063側からも撮ってみました。
クハ5463とは異なり、投光器らしきものが目立つのが特徴で、助手席側にはカメラが搭載されているようです。
奧に見える中間車の屋根上には、検測で使用される機器が搭載されており、5000形の中では圧倒的に異質な存在となっています。
ダイヤ改正後には、多摩線内の全てが急行停車駅になるため、各駅停車の新宿行きを表示する10両の列車は激減します。
そんなことはあまり考えずにカメラを構えていましたが、結果的によい記録になったようです。
おわりに
今後はクヤ31形を置き換え、色々と注目される存在となりそうな5063F。検測については、どのような運用が行われていくことになるのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (11)
ワタシダ
が
しました
去年10月に入場した3000形6両は3270Fではなく、3272Fです。
ワタシダ
が
しました
現在、大野総合車両所には3000形6両の3270Fと3272Fが入場中で、6両の予備車が少ない、もしくは足りないという理由なのか、8263Fがここ数日前から連日6両単独運用に就いていて、8063Fは保留車。
大野総合車両所に去年10月に入場した3270Fが出場すれば、8263Fが10両運用に戻ると共に8063Fが(8263Fとのペアに戻る形で)保留車から復帰し、8252Fと8064Fが離脱するものと予想。
8252Fはタイミング的に、西武鉄道への第2号としての譲渡が最有力なのは間違いない。
8257Fが廃車となったのは謎ですが、8253Fと8258Fは譲渡の対象とはならない代わりに、小田急でもう少し走らせようと検査を通したんでしょう。
8258Fは2026年、8253Fは2027年春まで残ると予想。
ワタシダ
が
しました
あと西武8000系の運用開始が遅れる件、やはりアルストム台車や分散冷房装置など西武にとってはかなり特殊な機器が多く、これは習熟等にかなり手間がかかっていますね…東急9000・9020系でも似たような目に遭うことが濃厚なので、営業開始待ち遠しいですが辛抱ですね…。
ワタシダ
が
しました
2月下旬の検測で2024年度の検測は最後と言われていたので次の検測はダイヤ改正後。
記事にも書かれているようにダイヤ改正後もクヤ31が使用されるのか、
すごく気になりますね。2月の検測が最後だったか。
あと1点気になるのが、
今は2日かけて緩行線と急行線含め全線を一気に検測できる専用行路ですが、営業運転中にとなると運用の周期によっては全然通らない線区が発生したり(特に藤沢-片瀬江ノ島間は1運用しかない)、まとまった期間で検測データを収拾できるんですかね?次の改正で検測に適した運用を組み込んでくるのか、はたまた5063Fだけは特に運用振替をして上手く検測データを集めていくのか。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
3000形で最初にリニューアルされた3265Fも2編成目の3266Fより1週間遅れて営業復帰しましたし、今回の5063Fも5064Fより1ヶ月半遅れて営業入りしとることを考えると何かしらの特殊性を持つ編成が遅れて営業入りする傾向があると言えますね。
ちなみに西武に譲渡された8000形改め8000系も当初予定された今年度中の営業入りが2ヶ月後ろ倒しされたようで、東急9000系からも運用を離脱した編成が発生しとるとの情報もあります。やはりその編成の特殊性や乗務員の習熟期間からどうしても営業入りまでの試運転に時間がかかってしまいやすいのでしょうか?
ワタシダ
が
しました