新しいロマンスカーが登場する度に、ほぼ欠かすことなくブルーリボン賞を受賞している小田急。
鉄道友の会が1958年に制定し、第1回目の受賞車両として3000形(SE)が選定されて以降、ロマンスカーはブルーリボン賞の常連となりました。
小田急では、ロマンスカーでのみブルーリボン賞を受賞していますが、グループ会社にも選ばれた車両が存在します。
1980年代においては、素晴らしい成果も残していました。
SEを除き、第2回以降は鉄道友の会の会員による投票で選定されていますが、必ずしも1位が選ばれるわけではなく、少数ながら2位以下が選ばれたケースもあります。
過去に受賞した車両が最も多いのは、多くの特急型車両を輩出してきた近鉄の9回ですが、小田急もそれに続く8回となっており、ブルーリボン賞の常連です。
小田急は30000形(EXE)で受賞を逃していることから、それがなければ同点になっていました。
会員の投票によって選定されるという特性上、どうしても都市を走る車両が有利となりますが、それだけ小田急のロマンスカーにはファンが多いともいえます。
得票数では1位だったEXEが受賞を逃したのは残念ですが、当時は既存車両の延長線上でとらえられていたこともあり、アレルギー反応は相当なものだったのでしょう。
輸送力の増強等が一段落しつつあった1980年代は、車両の開発に力が入っていた時期のようにも思われ、その結果はブルーリボン賞として表れました。

まず、1980年の第23回においては、江ノ島電鉄(当時は江ノ島鎌倉観光)の1000形が受賞しています。
江ノ電の近代化に貢献した1000形は、その後に続く様々な車両の基礎にもなりました。
小田急のグループ会社とはいえ、大手ではない私鉄が受賞したことになり、意欲作だったことが伝わったのかもしれません。

翌年の1981年については、小田急の7000形(LSE)が受賞しました。
この車両については、今更説明するまでもないと思いますので、多くは触れないでおこうと思います。

小田急グループの受賞はさらに続き、1982年には小田急箱根(当時は箱根登山鉄道)の1000形が受賞しました。
1980年から数えて、小田急グループは3年連続での受賞となりますが、JRグループ以外で3回以上連続して受賞した企業グループはありません。
1980年代においては、1988年に10000形(HiSE)もブルーリボン賞に輝き、合計では4回の受賞となりました。
小田急グループが車両開発に力を入れ、次々に新型車両を登場させていた時期ならではといえそうですね。
小田急箱根においては、3000形がローレル賞を受賞していますが、再びロマンスカー以外がブルーリボン賞に選定される日は訪れるのでしょうか。
鉄道友の会が1958年に制定し、第1回目の受賞車両として3000形(SE)が選定されて以降、ロマンスカーはブルーリボン賞の常連となりました。
小田急では、ロマンスカーでのみブルーリボン賞を受賞していますが、グループ会社にも選ばれた車両が存在します。
1980年代においては、素晴らしい成果も残していました。
ロマンスカーが常連のブルーリボン賞
第1回のSEから始まったブルーリボン賞は、第2回に国鉄の151系、第3回に近鉄の10100系と、歴史に名を刻む車両が選定されてきました。SEを除き、第2回以降は鉄道友の会の会員による投票で選定されていますが、必ずしも1位が選ばれるわけではなく、少数ながら2位以下が選ばれたケースもあります。
過去に受賞した車両が最も多いのは、多くの特急型車両を輩出してきた近鉄の9回ですが、小田急もそれに続く8回となっており、ブルーリボン賞の常連です。
小田急は30000形(EXE)で受賞を逃していることから、それがなければ同点になっていました。
会員の投票によって選定されるという特性上、どうしても都市を走る車両が有利となりますが、それだけ小田急のロマンスカーにはファンが多いともいえます。
得票数では1位だったEXEが受賞を逃したのは残念ですが、当時は既存車両の延長線上でとらえられていたこともあり、アレルギー反応は相当なものだったのでしょう。
小田急グループにおける1980年代のブルーリボン賞
ブルーリボン賞を多く受賞してきたロマンスカーですが、1980年代の小田急グループにおいては、4回も受賞した経歴があります。輸送力の増強等が一段落しつつあった1980年代は、車両の開発に力が入っていた時期のようにも思われ、その結果はブルーリボン賞として表れました。

まず、1980年の第23回においては、江ノ島電鉄(当時は江ノ島鎌倉観光)の1000形が受賞しています。
江ノ電の近代化に貢献した1000形は、その後に続く様々な車両の基礎にもなりました。
小田急のグループ会社とはいえ、大手ではない私鉄が受賞したことになり、意欲作だったことが伝わったのかもしれません。

翌年の1981年については、小田急の7000形(LSE)が受賞しました。
この車両については、今更説明するまでもないと思いますので、多くは触れないでおこうと思います。

小田急グループの受賞はさらに続き、1982年には小田急箱根(当時は箱根登山鉄道)の1000形が受賞しました。
1980年から数えて、小田急グループは3年連続での受賞となりますが、JRグループ以外で3回以上連続して受賞した企業グループはありません。
1980年代においては、1988年に10000形(HiSE)もブルーリボン賞に輝き、合計では4回の受賞となりました。
小田急グループが車両開発に力を入れ、次々に新型車両を登場させていた時期ならではといえそうですね。
おわりに
特急用の車両が選ばれる印象が強いブルーリボン賞ですが、1980年代には小田急グループの小型車両が2回も選ばれていました。小田急箱根においては、3000形がローレル賞を受賞していますが、再びロマンスカー以外がブルーリボン賞に選定される日は訪れるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (4)
ワタシダ
が
しました
「祝3年連続受賞」の、3形式のイラストをモチーフにした真鍮製しおりを製作して関係者に配ってましたね。
ワタシダ
が
しました
ちなみに通勤型車両では9000形がローレル賞を獲得した実績があるほか、旧5000形もローレル賞の候補で次点を記録しました(その年の第1位は大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)60系でした)。このように小田急の車両は親会社もグループ会社もこうした賞を受賞するほど秀逸な車両群に恵まれとることが窺えますね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました