2018年のダイヤ改正以降、全てが東京メトロの千代田線に乗り入れる列車とされ、行く方面を分かりやすくした小田急の準急。
このタイミングで停車駅にも変更が発生し、従来の準急を通勤準急に変更し、準急は停車駅を増やした列車とされました。

そんな小田急の準急と通勤準急ですが、まるで歴史が繰り返すかのような、意外な関係がありました。
1946年はまだ終戦から間もない時期で、復興に向けて優等列車が復活しつつある時期でした。
設定当初の停車駅は、新宿、下北沢、経堂、成城学園前、登戸で、そこから先は各駅停車となっています。
運転開始当初の段階で、その後にも繋がる準急の原型ができていました。
1951年になると、準急の停車駅には変化が生じます。
成城学園前以西を各駅に停車するという変更で、通過運転をする区間が短縮されました。
しかし、1960年には喜多見から和泉多摩川を通過する通勤準急が設定され、どこかで見たような流れが過去にも発生していたことになります。
通勤準急の設定により、通過運転を行う区間を時間帯によって変えた小田急でしたが、その期間はあまり長く続いていません。
1964年には通勤準急を準急に統合し、再び登戸以東を通過運転するようになり、結局元に戻ってしまいました。
この時期には快速準急という種別も登場しますが、列車の特性はどちらかというと急行に近く、今回は割愛します。
まず、1972年に停車駅を複雑化するパターンがスタートし、朝のラッシュ時に経堂駅を通過する列車が設定されます。
経堂駅はこの頃から調整弁のように使われ、両数や時間帯で停車するかどうかが変化し、かなり長くその時期が続くこととなりました。
両数の増加に合わせて、年々停車する列車は減少しますが、高架化後にホームが長くなると、そこからは増加傾向となっていきます。
比較的大きな変化としては、千代田線との直通運転に絡むものがありました。
千代田線が代々木公園駅まで開通したことに合わせ、1974年からは暫定的に代々木八幡駅が停車駅となります。
1978年に千代田線が全通したことに合わせ、代々木八幡駅への停車は中止、代々木上原駅が停車駅となり、相互直通運転も始まりました。
朝のラッシュ時には、千代田線に乗り入れる特殊な準急が設定され、生田から百合ヶ丘までを通過する列車だったことから、スキップ準急と呼ばれるようになります。
1990年に廃止されるまで、朝の名物列車となっていました。
その後は、経堂駅に絡む細かい変化を除けば、停車駅については動きがない時期が続きます。
大きな変化は複々線が完成した2018年で、元々の準急と停車駅が変わらない通勤準急が設定され、準急は千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江を停車駅に加えました。
ここで現代に追いつきますが、2025年のダイヤ改正においては、準急の停車駅に喜多見と和泉多摩川が追加されました。
振り返ってみれば、成城学園前以西が各駅停車という準急、通過運転を行う区間が長いのが通勤準急という、かなり昔に戻ったような図式になっています。
設定されているダイヤに合わせ、調整弁のように使われている種別であり、また変化するタイミングがありそうですね。
このタイミングで停車駅にも変更が発生し、従来の準急を通勤準急に変更し、準急は停車駅を増やした列車とされました。

そんな小田急の準急と通勤準急ですが、まるで歴史が繰り返すかのような、意外な関係がありました。
準急と通勤準急のはじまり
小田急における準急の歴史は、1946年に始まりました。1946年はまだ終戦から間もない時期で、復興に向けて優等列車が復活しつつある時期でした。
設定当初の停車駅は、新宿、下北沢、経堂、成城学園前、登戸で、そこから先は各駅停車となっています。
運転開始当初の段階で、その後にも繋がる準急の原型ができていました。
1951年になると、準急の停車駅には変化が生じます。
成城学園前以西を各駅に停車するという変更で、通過運転をする区間が短縮されました。
しかし、1960年には喜多見から和泉多摩川を通過する通勤準急が設定され、どこかで見たような流れが過去にも発生していたことになります。
通勤準急の設定により、通過運転を行う区間を時間帯によって変えた小田急でしたが、その期間はあまり長く続いていません。
1964年には通勤準急を準急に統合し、再び登戸以東を通過運転するようになり、結局元に戻ってしまいました。
この時期には快速準急という種別も登場しますが、列車の特性はどちらかというと急行に近く、今回は割愛します。
準急の安定期を経て現在へ
安定期に入った準急ですが、停車駅については若干の変化が生じました。まず、1972年に停車駅を複雑化するパターンがスタートし、朝のラッシュ時に経堂駅を通過する列車が設定されます。
経堂駅はこの頃から調整弁のように使われ、両数や時間帯で停車するかどうかが変化し、かなり長くその時期が続くこととなりました。
両数の増加に合わせて、年々停車する列車は減少しますが、高架化後にホームが長くなると、そこからは増加傾向となっていきます。
比較的大きな変化としては、千代田線との直通運転に絡むものがありました。
千代田線が代々木公園駅まで開通したことに合わせ、1974年からは暫定的に代々木八幡駅が停車駅となります。
1978年に千代田線が全通したことに合わせ、代々木八幡駅への停車は中止、代々木上原駅が停車駅となり、相互直通運転も始まりました。
朝のラッシュ時には、千代田線に乗り入れる特殊な準急が設定され、生田から百合ヶ丘までを通過する列車だったことから、スキップ準急と呼ばれるようになります。
1990年に廃止されるまで、朝の名物列車となっていました。
その後は、経堂駅に絡む細かい変化を除けば、停車駅については動きがない時期が続きます。
大きな変化は複々線が完成した2018年で、元々の準急と停車駅が変わらない通勤準急が設定され、準急は千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江を停車駅に加えました。
ここで現代に追いつきますが、2025年のダイヤ改正においては、準急の停車駅に喜多見と和泉多摩川が追加されました。
振り返ってみれば、成城学園前以西が各駅停車という準急、通過運転を行う区間が長いのが通勤準急という、かなり昔に戻ったような図式になっています。
おわりに
歴史は繰り返すといいますが、小田急における準急はまさにそんな存在なのかもしれません。設定されているダイヤに合わせ、調整弁のように使われている種別であり、また変化するタイミングがありそうですね。
コメント
コメント一覧 (23)
新宿駅地下各停ホーム発着で8両編成(一部6両で運転していた時期あり)で運転してました。
途中停車駅は代々木上原・下北沢と梅ヶ丘以西各駅に停車で代々木上原で千代田線直通多摩急行に接続してました
今の準急停車駅はその区間準急に近いと思います。
ワタシダ
が
しました
朝方ラッシュ時の上り客は、確信犯的に直通を選んでいることでしょう。逆に帰宅時の下りでは、千代田線→小田急線の利用客としては、「直通が来た、ラッキー」の感覚。 その一方で、新宿発の優等列車も「快速急行・急行」のたった2種に絞り、わかり易さが増しました。
今回、準急が経堂以西が各停になったのは、狛江を挟む両駅の事情、とは理解しますが、ならば、これ等の駅と匹敵する乗降客の梅ヶ丘・豪徳寺が各停のみ、と割を食わされているのも事実。文句が出てきてもおかしくないかと思います。
このあたりのバランスのとり方は、難しいですね。
ワタシダ
が
しました
ありがとうございます。
先ほどの拙コメに記載したのはいずれも上り(新宿行)です。確か下りもあり、中央林間に19時台着で江ノ島(片瀬江ノ島)行でした。
ワタシダ
が
しました
子どものころの朝ラッシュのダイヤは2分に1本くらいで急行・準急・各停10本ずつでした。
各停は朝ラッシュの早い時間に多摩線からのが2本あって、その関連で1本百合ヶ丘・ランド・生田通貨の千代田線直通準急がありました。
あのころの百合ヶ丘は朝はほとんど準急で、日中は1時間に2本新宿発着の準急、夕方も1時間に4本だったか新宿発の準急がありました。
今はたとえば7時台上りだと通勤準急が5本、各停が6本で、日中は準急がなくなり、夕方の準急も停車駅が増えた上に今回のダイヤ改正での急行昇格で1本だけになって冷遇されている気がします。
ワタシダ
が
しました
快速準急、区間準急、現存する通勤準急と準急。
もしも今、4種類の準急が、全て同じ時間帯に運転されていたら、利用客は混乱しそうですね。
ワタシダ
が
しました
その後江ノ島線の準急はなくなりましたが、2007年には田園都市線に準急が登場しました。混雑緩和のため朝ラッシュ時の上り急行格下げの形で登場したものですが、その後日中や下りにも拡大され、今や準急中央林間では当たり前のように見かける存在となっています。
ワタシダ
が
しました
かつて小田急で運行された通勤準急が準急に統合された背景にそれまで日中時間帯に運行されとった準急が快速準急に置き換えられた経緯があります。2022年のダイヤ変更以降、日中の準急が千代田線直通の急行に置き換わったことから(この辺りまでやと2002年のダイヤ改正時に多摩急行が登場した時と似たような流れになります)通勤準急の存在意義が薄れたような感があり、いっそのこと再び種別名を統合してもよいのではないかとつくづく思うばかりです。
そんな今回の投稿を拝読させて頂き小田急の準急が如何にも中途半端な存在かを大いに実感させられました(運行時間帯や停車駅の変遷が時代によって顕著で、京王線の快速や東横線の急行などを彷彿とさせますね)。
ワタシダ
が
しました
いかにしてラッシュを捌くか、
閉塞区間に列車うまく走らせる為に
準急という種別が変化してきたのだと
改めて記事を読んで思いました!(*´꒳`*)
ワタシダ
が
しました
あと設定当初の準急ですが、各駅停車が各駅的車になってますよ。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
もしあるとしたら、世田谷線乗り換え駅の豪徳寺か?
ワタシダ
が
しました