平日限定ながら、快速急行と対等な列車種別として、朝のラッシュ時に運転されている小田急の通勤急行。
1日の本数は9本と多くはありませんが、小田原線内で通勤急行が快速急行と千鳥停車を行うことで、速達列車の混雑分散が図られています。

複々線が完成した2018年に登場して以降、基本的なパターンは変わらない通勤急行ですが、ラッシュ時の利用状況にも変化がある中、運転される時間帯はそのままでよいのでしょうか。
始発駅は唐木田駅と小田急多摩センター駅の二つで、後者は同駅を利用する方々の着席チャンスを増やし、京王に対する優位性を狙っているものと考えられます。
通勤急行が運転される時間帯は、唐木田駅を6時34分に発車する列車に始まり、小田急多摩センター駅を8時10分に発車する列車が最後で、約1時間半程度ということになります。
設定されている本数は全部で9本で、始発駅は唐木田駅発が3本、残りの6本は小田急多摩センター駅となっており、後者のほうが多く設定されている状況です。
運転されている時間帯を見ると、7時から8時半頃にかけて、小田原線内を走るようになっていることが分かります。
多摩線内の発車時刻は少し早いように感じますが、朝のピーク時に小田原線内に入る設定ということになるようです。
設定されてから7年が経過し、他の列車種別における停車駅には変化もあり、利用状況も同じではなさそうです。
通勤急行が運転される時間帯の前後は、優等列車として急行が設定されてきました。
一方で、2025年のダイヤ改正において、多摩線内の全駅に急行が停まるようになり、平日の上り列車で通過運転を行うのは通勤急行のみとなっています。
小田原線においても、通勤急行の運転時間帯が終了すると、優等列車の中心は快速急行と急行の組み合わせとなり、所要時間の差が目立ちます。
業界や会社ごとに事情は異なりますが、電車の混雑を緩和するには、オフピーク通勤が有効です。
昔に比べれば、通勤時間帯は後ろに長くなっているものと思われますが、9時前には通勤急行の運転が終わってしまいます。
さらに、急行は小田原線内で停車時間が長い駅があったりと、長距離通勤には所要時間の面で不利な要素があり、どうしても快速急行に利用者が集中する状況です。
通勤急行の設定においては、経堂駅等の利便性を確保する面で、通勤準急も組み合わせる必要があります。
全体の輸送力を最適化しようとすると、なかなか難しい面があるのだとは思いますが、もう少し通勤急行の運転時間帯を広げると、オフピーク通勤が拡大する余地がありそうです。
このようなことを思った背景にあるのが、せっかく造った複々線の活用が限定的だと感じているためです。
遠方からの通勤者に対して、時間短縮と混雑の緩和が提供できれば、神奈川県内の沿線価値向上にも寄与するのではないでしょうか。
時間に追われる世の中がよいとは思いませんが、少しでも通勤や通学の時間を短くすることは、個人にとってあまりにも大きなメリットだと思うのです。
朝のラッシュ時における運行パターンが秀逸なだけに、時間帯が短いのは少しもったいないようにも感じました。
1日の本数は9本と多くはありませんが、小田原線内で通勤急行が快速急行と千鳥停車を行うことで、速達列車の混雑分散が図られています。

複々線が完成した2018年に登場して以降、基本的なパターンは変わらない通勤急行ですが、ラッシュ時の利用状況にも変化がある中、運転される時間帯はそのままでよいのでしょうか。
通勤急行が運転される時間帯
平日の朝にのみ運転される通勤急行は、多摩線内から新宿駅に向かって走る列車です。始発駅は唐木田駅と小田急多摩センター駅の二つで、後者は同駅を利用する方々の着席チャンスを増やし、京王に対する優位性を狙っているものと考えられます。
通勤急行が運転される時間帯は、唐木田駅を6時34分に発車する列車に始まり、小田急多摩センター駅を8時10分に発車する列車が最後で、約1時間半程度ということになります。
設定されている本数は全部で9本で、始発駅は唐木田駅発が3本、残りの6本は小田急多摩センター駅となっており、後者のほうが多く設定されている状況です。
運転されている時間帯を見ると、7時から8時半頃にかけて、小田原線内を走るようになっていることが分かります。
多摩線内の発車時刻は少し早いように感じますが、朝のピーク時に小田原線内に入る設定ということになるようです。
通勤急行の運転時間帯は適切なのか
時間帯を限定して運転されている通勤急行ですが、現在の運転時間帯は適切なのでしょうか。設定されてから7年が経過し、他の列車種別における停車駅には変化もあり、利用状況も同じではなさそうです。
通勤急行が運転される時間帯の前後は、優等列車として急行が設定されてきました。
一方で、2025年のダイヤ改正において、多摩線内の全駅に急行が停まるようになり、平日の上り列車で通過運転を行うのは通勤急行のみとなっています。
小田原線においても、通勤急行の運転時間帯が終了すると、優等列車の中心は快速急行と急行の組み合わせとなり、所要時間の差が目立ちます。
業界や会社ごとに事情は異なりますが、電車の混雑を緩和するには、オフピーク通勤が有効です。
昔に比べれば、通勤時間帯は後ろに長くなっているものと思われますが、9時前には通勤急行の運転が終わってしまいます。
さらに、急行は小田原線内で停車時間が長い駅があったりと、長距離通勤には所要時間の面で不利な要素があり、どうしても快速急行に利用者が集中する状況です。
通勤急行の設定においては、経堂駅等の利便性を確保する面で、通勤準急も組み合わせる必要があります。
全体の輸送力を最適化しようとすると、なかなか難しい面があるのだとは思いますが、もう少し通勤急行の運転時間帯を広げると、オフピーク通勤が拡大する余地がありそうです。
このようなことを思った背景にあるのが、せっかく造った複々線の活用が限定的だと感じているためです。
遠方からの通勤者に対して、時間短縮と混雑の緩和が提供できれば、神奈川県内の沿線価値向上にも寄与するのではないでしょうか。
時間に追われる世の中がよいとは思いませんが、少しでも通勤や通学の時間を短くすることは、個人にとってあまりにも大きなメリットだと思うのです。
おわりに
全ての列車が10両になった以外、基本的なパターンには変化がない通勤急行。朝のラッシュ時における運行パターンが秀逸なだけに、時間帯が短いのは少しもったいないようにも感じました。
コメント
コメント一覧 (26)
各社の列車種別案内図。特急・急行・準急・快速に、さらに「通勤・区間」がかぶり多種。でも、色どりは綺麗だけど、ぱっと見、停車駅などわかりにくいです。
その点、新宿発の優等列車が「快速急行・急行」の「たったの2種」しかない小田急線は、秀逸だと思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
あとコメントにありましたが、小田原線速達列車増発のために千代田線直通列車を多摩線始発に振り分けるのも混雑緩和には逆効果ではないかと。ただでさえ代々木上原まで快速急行で行こうという動きを新百合ヶ丘以遠から直通する通勤準急が食い止めているので、それすら多摩線始発になったらさらに悪化しますし、厚木から柿生までの急行通過駅が悲惨になります。
ワタシダ
が
しました
あと通勤急行自体が不完全な複々線設備で限界まで本数を増やすための特殊な種別なので、本数が減って設備に余裕があるピーク前後に走らせる必要性がないってのもありますね。
ワタシダ
が
しました
理由は簡単で、日常的に通勤で乗りなれている人以外にはわかりにくいからです。
たとえば9:30から小田急沿線のどこかで商談とかで日ごろ小田急を使っていない人にはもちろん、
沿線に住んでいても朝の通勤時間帯にほとんど利用しない人にとっても、たとえば通勤急行の登戸通過はわかりにくい話です。
ただ8時台の終わりごろ新百合ヶ丘発、9時台の初め新宿着の時間帯はダイヤの改善が必要に思います。
ワタシダ
が
しました
朝ラッシュのダイヤは非常に良くできているので1時間くらい延長して欲しいですね!ただ増えたコストに見合う何かが必要なのが悩ましいですが
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
遊園に止まるか止まらないか、登戸に止まるか止まらないか、経堂に止まるか止まらないか、の差なのであまり変わらないかもしれませんが…
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
当たり前ですが新宿へ向かうなら停車駅が少なく特急退避もしない快速急行一択となってしまうので、新百合ヶ丘発車時点での急行は着席率でさえ7.8割程度な一方快速急行は激混みというケースが散見されます。
(これでも千代直急行が遊園発着だった時よりは大いにマシですが)
愚案ですがラッシュ時の小田原線系統の快速急行(新百合ヶ丘時点で通勤急行、通勤準急が後続)を通勤○○として登戸、下北沢を通過させるのはどうでしょうか?
ワタシダ
が
しました
小田急の通勤急行の場合、夕方ラッシュ時に千代田線からの伊勢原行き急行が設定されとるのでそれに倣う形で小田原線始発の千代田線直通列車を設定するのもアリやと思いますが如何でしょうか?その代わり通勤準急は準急と統合して廃止する(経堂の利用客から顰蹙買いそうやな…(汗))ことで運転時間帯を分かりやすくすることにも繋がりそうですね。
ワタシダ
が
しました
相鉄の通勤急行は最終便が海老名発8:10
西武の通勤準急は最終便が小手指発7:44
通勤急行は飯能発7:45と本川越発7:04
東急の通勤特急は最終便が元町・中華街発8:57
JR中央線の通勤特別快速は高尾発8:36
と東急と中央線はダイヤがやや遅い時間まで運行していますが、それ以外は何れも池袋や西武新宿・横浜・新宿・渋谷などに出勤時間や登校時間に間に合うように設定されているので、小田急の通勤急行のダイヤ設定も理にかなったダイヤなんじゃないかなと思いますね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました