神奈川県内にある多摩線の駅において、唯一優等列車の停車駅とされてきた小田急の栗平駅。
2025年のダイヤ改正以降は、多摩線内の全駅が急行停車駅とされましたが、快速急行や通勤急行は他の駅を通過するため、一部の優位性は維持されています。
そんな栗平駅ですが、元々は待避線を設けられるように設計されていました。
待避線を設けた場合はどんな配置になりそうか、現在の様子から考えてみたいと思います。
後から開業したはるひ野駅を除くと、栗平駅は神奈川県内の3駅の中で少し規模が大きく、広い駅前広場を備えるといった違いがあります。
周辺の開発や、駅の改良工事によって分かりにくくなりましたが、待避線が設けられる構造とされていたことも、何かしらの将来的な構想があったことを想起させます。
新百合ヶ丘駅から2駅と近く、待避線の設置を想定した理由がよく分かりませんが、多摩線内における多摩ニュータウン外の駅では、開発の中心とする可能性が高かったのでしょうか。
ホームの配置については、小田急では一般的な2面4線が想定されていたようで、将来的な運行計画を踏まえれば、10両の停車に対応できる有効長だったものと思われます。
改札口の増設やエレベーターの設置により、待避線はそれらを撤去しない限り造れなくなっていますが、余裕のある用地が将来的な構想の名残といえます。
元々はトイレがある辺りまでしかホームがなく、その後8両分まで延長され、最終的に10両分の長さとなって現在に至ります。

唐木田方のホーム延長部はこのようになっており、2両分が細くなっていることが分かります。
10両化の時点で、待避線を設置する可能性がほぼなかったことを物語りますが、用地の余裕を見る限り、ホームの位置自体は元々の構想どおりなのでしょう。
8両化時の延長部に目を移すと、盛土式でホームが造られています。
待避線となる側が斜面になっていることから、この頃は将来的な拡張をまだ想定していたのかもしれません。

橋上駅舎のほうを向くと、位置関係はこのようになっています。
自由通路部分の柱の位置からも、ホームを広げる想定があることが分かり、左から2番目に見える手前の柱はホーム内にありました。
線路の位置がどうなりそうなのかは、Googleマップで確認するとよく分かります。
階段が繋がる部分のみ、ホームの幅が広くなっていますが、上屋の形状を見る限りでは、これが最終的な幅になりそうです。
広い部分の幅は、おそらく8mから9m程度になると思われます。
Googleマップで確認すると、先ほどの写真にあった最も左側の柱に隣接するように、待避線の線路が配置されることになりそうです。
ホームの上を通る道路下の空間も、線路の位置を想定しているようなので、かなり拡張の余地があったということなのでしょうね。
何を見込んでのことだったのか、縮小された多摩ニュータウンの計画も含め、色々と気になる過去がありそうな駅ですね。
2025年のダイヤ改正以降は、多摩線内の全駅が急行停車駅とされましたが、快速急行や通勤急行は他の駅を通過するため、一部の優位性は維持されています。
そんな栗平駅ですが、元々は待避線を設けられるように設計されていました。
待避線を設けた場合はどんな配置になりそうか、現在の様子から考えてみたいと思います。
待避線が造れる構造だった栗平駅
起点の新百合ヶ丘駅を出発し、2駅目に位置するのが栗平駅です。後から開業したはるひ野駅を除くと、栗平駅は神奈川県内の3駅の中で少し規模が大きく、広い駅前広場を備えるといった違いがあります。
周辺の開発や、駅の改良工事によって分かりにくくなりましたが、待避線が設けられる構造とされていたことも、何かしらの将来的な構想があったことを想起させます。
新百合ヶ丘駅から2駅と近く、待避線の設置を想定した理由がよく分かりませんが、多摩線内における多摩ニュータウン外の駅では、開発の中心とする可能性が高かったのでしょうか。
ホームの配置については、小田急では一般的な2面4線が想定されていたようで、将来的な運行計画を踏まえれば、10両の停車に対応できる有効長だったものと思われます。
改札口の増設やエレベーターの設置により、待避線はそれらを撤去しない限り造れなくなっていますが、余裕のある用地が将来的な構想の名残といえます。
待避線を設けた場合に想定される配置
現在のホームは10両分まで延長されていますが、開業当初は6両分までの長さでした。元々はトイレがある辺りまでしかホームがなく、その後8両分まで延長され、最終的に10両分の長さとなって現在に至ります。

唐木田方のホーム延長部はこのようになっており、2両分が細くなっていることが分かります。
10両化の時点で、待避線を設置する可能性がほぼなかったことを物語りますが、用地の余裕を見る限り、ホームの位置自体は元々の構想どおりなのでしょう。
8両化時の延長部に目を移すと、盛土式でホームが造られています。
待避線となる側が斜面になっていることから、この頃は将来的な拡張をまだ想定していたのかもしれません。

橋上駅舎のほうを向くと、位置関係はこのようになっています。
自由通路部分の柱の位置からも、ホームを広げる想定があることが分かり、左から2番目に見える手前の柱はホーム内にありました。
線路の位置がどうなりそうなのかは、Googleマップで確認するとよく分かります。
階段が繋がる部分のみ、ホームの幅が広くなっていますが、上屋の形状を見る限りでは、これが最終的な幅になりそうです。
広い部分の幅は、おそらく8mから9m程度になると思われます。
Googleマップで確認すると、先ほどの写真にあった最も左側の柱に隣接するように、待避線の線路が配置されることになりそうです。
ホームの上を通る道路下の空間も、線路の位置を想定しているようなので、かなり拡張の余地があったということなのでしょうね。
おわりに
待避線の設置が想定されていた駅はいくつかありますが、栗平駅はそれなりに大規模なものだったと思われます。何を見込んでのことだったのか、縮小された多摩ニュータウンの計画も含め、色々と気になる過去がありそうな駅ですね。
コメント
コメント一覧 (7)
元々から相模原市への延伸計画はあったようですし、そうであれば今よりも長距離優等列車の本数も多かったでしょうから、準備してあっても不思議じゃない気がします。多摩センター駅と新百合ヶ丘駅で緩急接続、ここで優等待避といった感じでしょうか。日中はほぼ使われないでしょうが、ラッシュ時は使われそうな気がします。現在使われてない多摩センター駅の待避線含めて相模原市への延伸に期待です。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
となるといきなり多摩線の全駅を急行停車駅にできない以上優等列車と各駅停車が必要になりますが、優等列車を設定する際ただでさえ本線の優等列車の本数が少なかった当時に多摩線直通列車とそこそこ需要のある柿生・鶴川・玉川学園前との接続を無視する訳にはいかず2番ホームから発着させる必要がありますが、そうすると多摩線の急行通過駅へは階段を通じて移動する必要があり土地の評価にも直結してしまいます。
なので新百合ヶ丘ではなく栗平で同一ホーム上での乗り換えとすることで乗り換えの手間を最低限にしたかったのではないのでしょうか。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました