小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。

足柄駅の概要

小田原線の開業と同時に設置され、後に同名の駅がJR東海の御殿場線内にも設けられました。
両駅はかなり離れており、全く別の駅ではありますが、駅名のルーツ自体は大差ありません。

小田急の足柄駅は、終点の小田原駅から1駅手前にあり、現在は各駅停車のみが停まりますが、6両の急行は新松田駅で種別を変更するため、実質的には急行停車駅に近い状態です。
足柄駅には留置線があり、多数の車両が夜を明かす重要な役割を果たすほか、日中には4両のロマンスカー等が休んでいます。

上りにのみ待避線がある変則的な配線となっており、一部の列車が3番ホームに発着します。
小田急の中では最後まで構内踏切が残った駅で、現在も当時の階段を見ることが可能です。

現在はほとんどの遺構が消滅していますが、かつては日本専売公社の小田原工場に向かう専用線があり、小田急の貨物列車が運行されていました。
廃線跡は遊歩道として整備されており、当時のルートを徒歩で辿ることが可能です。

足柄駅のデータ

駅名:足柄
駅名の読み方:あしがら
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OH46
開業日:1927年4月1日
所在地:神奈川県小田原市扇町三丁目32番27号
キロ程:80.8km
停車する列車種別:各駅停車

足柄駅の構造

駅舎のタイプ:地上駅
改札口の数:1
ホームの形態:2面3線
ホームの長さ:6両分
番線数:3
上屋の配置:中央部のみ(上り)・新宿側のみ(下り)
駅の分類:停車場
引き上げ線の有無:なし
留置線の有無:あり
折り返しの可否:可

足柄駅の写真

20250320_01

20221229_04

20230415_01